研究室紹介(工学部)Laboratory
前のページへ戻る機械工学科 | 電気工学科 | 応用化学科 |
工学部 機械工学科
貴島研究室(自動車工学)
![]() |
![]() [元ロードスター 開発主査] 人の感性を重視したモノづくりの研究
|
永田研究室(ロボット制御・応用)
![]() |
![]() [工学博士] ロボット技術とコンピュータ技術を応用したスマート加工システムの研究3Dプリンタのようなユーザフレンドリな操作性と、ステレオリソグラフィに基づくデータインタフェイスを持つロボット加工システムの研究を行っています。ソフトウェア、ハードウェア、制御技術に加えてコンピュテーショナル・インテリジェンスからのアプローチにより、リバースエンジニアリングに対応できるスマート加工システムの提案を目指します。 |
結城研究室(エネルギー総合工学・熱工学)
![]() |
![]() [工学博士] 地球上に太陽をつくる核融合発電や新型地熱・水力発電、環境に優しい冷却技術の開発本研究室では、地球上に太陽をつくる国際プロジェクト(核融合炉)や新型の地熱発電・水力発電の開発に取り組んでいます。また近年、電気自動車や燃料電池車、さらに製鉄や発電所など、様々な産業分野において高温・高発熱機器の冷却が問題となっています。トータルのエネルギー消費削減に貢献する新しい冷却技術の開発にも取り組んでいます。 |
吉田研究室(機構開発・機構解析)
![]() |
![]() [博士(工学)] 装置の高付加価値化・高信頼化を実現する機構の研究開発紙やシートなどの取扱装置をビークルとして、装置の小型化、簡素化、高付加価値化を実現する機構要素やシステムの開発に取り組んでいます。また、機構の本質的な信頼性確保に不可欠な機構解析の研究も行っています。 |
吉村研究室(材料工学)
![]() |
![]() [博士(工学)] キャビテーションエネルギーを利用し新材料やクリーンエネルギーの創成を目指す高エネルギーの泡(キャビテーション)を生成し、崩壊圧力1万気圧、数千度のキャビテーションを利用して、新機能材料を開発する研究を行っています。また、化学薬品を含有したメカノケミカルキャビテーションを材料表面に噴射し、機械的作用と化学的作用の相乗効果により、新材料やクリーンエネルギーとされる水素を高効率で発生する材料の開発を目指しています。 |
池田研究室(ロボット工学)
![]() |
![]() [博士(工学)] 口周辺の運動機能を利用した福祉用インターフェースの開発手足にハンディキャップを負った人が自分の意思で周囲にあるものを操作するための提案を行っています。特に口周辺の運動から、呼気圧、唇を閉じる力、歯を噛み合わせる力を圧力センサや力センサを用いて信号として取り出すインターフェースの開発を行っています。これを用いて、手足を使わずに電動車椅子の操縦を行うためのコントローラの開発に取り組んでいます。 |
海野研究室(熱工学・熱エネルギー輸送)
![]() |
![]() [博士(工学)] 熱エネルギー輸送高効率化を目指した新規伝熱面表面の開発スーパーコンピュータや電気自動車用インバータなど最先端機器の熱による故障を防ぐためには、これらから発生する大量の熱を取り除き、冷却する必要があります。本研究室では、冷却時に熱の出入り口となる伝熱面表面に着目し、ナノテクノロジーを駆使しながら熱エネルギー輸送効率の高効率化に取り組んでいます。 |
大塚研究室(設計工学)
![]() |
![]() [博士(工学)] 精度設計の高度化と支援ツールの開発本研究室では、主に精度設計(寸法・幾何公差の設計)の高度化を目指しています。未だに勘と経験に頼ることが多いとされる精度設計に対して、数値解析ならびに情報処理技術を応用した合理的な設計手法を提案するとともに、精度設計を支援するためのソフトウェア開発にも取り組んでいます。 |
工学部 機械工学科 助教
助教 越智 裕明 [博士(工学)]助教 木伏 理沙子 [博士(工学)]
機械設計工作センター
技能員 伊藤 和彦技能員 森本 智明
工学部 電気工学科
阿武研究室(エネルギー変換材料)
![]() |
![]() [博士(工学)] 排熱や自然熱を電気に換える!
|
井上研究室(非線形データ分析)
![]() |
![]() [博士(理学)] データ分析を通して、分野間の垣根を越えて研究を支援する本研究室では、情報理論の手法を用いて、カオス現象の解析を行ってきました。現在、今まで得られた知見を用いて、実験データや臨床データの分析を試みています。これらのデータは、一般の統計手法では説明できない場合が多く、そうしたデータをお持ちの研究者等からデータの提供を受けております。 |
高頭研究室(液晶デバイス)
![]() |
![]() [理学博士] 業界に貢献ができる液晶素子の開発・研究をし続ける常に産業に近いところで研究をしたいと考えています。高速で駆動可能な液晶や非常に小さな電圧で動く液晶を中心に研究しています。液晶以外にも光学フィルムの開発にも取り組んでいます。高速液晶に関しては、国際特許出願中。低電圧駆動液晶は特許取得済みです。液晶等エレクトロニクス業界にどのような技術が必要となるのかを常に見据えて研究を行っていきます。 |
森田研究室(環境調和型電子工学)
![]() |
![]() [工学博士] 電気エネルギーの新規創造、有効利用のための技術開発①新エネルギー創生(発電ガラス、曲面・大面積カラーフリーセル、実用太陽電池効率向上)、 ②電気エネルギー有効活用(スーパースマート・ウインドー、地域エネルギーハーベスティング、風力発電、省電力高性能LCD、量子ドット)、 ③効率的モノづくり(IJ・3D技術、静電塗布技術、エンジニアリング・デザイン、廃ガラス高性能化)を研究の3本柱として推進しています。 |
吉岡研究室(電力エレクトロニクス工学)
![]() |
![]() [工学博士] 電力・社会インフラの高度化に、制御工学・計算科学を通じて貢献する電力エレクトロニクス分野における様々な技術課題を制御工学と計算科学を通じて解決する研究を行っています。たとえば、2027年に開業予定の超電導リニア新幹線の安定走行システムの研究や、飛翔体ロボットの安定飛行技術の開発などを行っています。 |
穐本研究室(ソフトマター工学)
![]() |
![]() [博士(理学)] 生物に学び、「柔らかい」電気電子デバイスを作る高分子・液晶・微粒子分散系、あるいはタンパク質などの生体材料に代表されるソフトマターを基本とした電気電子デバイスの基礎特性に関する研究を行っています。生物はこのような柔らかい物質を用いて多彩な機能を実現しており、それらをヒントに新しいオプトエレクトロニクスデバイスやフレキシブルメモリなどの開発に取り組んでいます。 |
大嶋研究室(大気圧プラズマ、パルスパワー技術)
![]() |
![]() [博士(工学)] 大気圧プラズマを研究し生成技術と利用法を探る「手で触れるプラズマ」の研究を行っています。従来は高価な真空容器の中でしか安定して生成することができなかった低温プラズマを大気圧下で生成するためには、極短時間だけ放電を発生させる技術(パルスパワー技術)が必要不可欠です。このように放電を制御する電源開発の研究と、発生した低温プラズマの応用研究を行っています。 |
合田研究室(液晶デバイス・イオン液体デバイス・光学)
![]() |
![]() [博士(工学)] 環境変化で応答するスマートウインドウの創生太陽光や昼夜の気温差などの環境変化でスイッチング可能なスマートウインドウに関する研究を行っています。本研究室では、液晶やイオン液体を利用し、新規デバイスの提案や数値解析による物理現象の解明に取り組んでいます。 |
山本研究室(ユビキタスコンピューティング)
![]() |
![]() [博士(工学)] センサやデバイスをネットワークでつなぎ、新しいサービスを実現コンピュータだけでなく様々なセンサやデバイスが接続されたネットワークと、画像解析、マルチメディア通信、並列アルゴリズムなどの情報処理技術を利用し、人間の生活を豊かにするような新しい支援システムやサービスについて研究を行っています。 |
工学部 電気工学科 助教
助教 伊藤 雅浩 [博士(理学)]助教 岡本 和也 [博士(工学)]
助教 山本 頼弥 [博士(情報学)]
工学部 応用化学科
石川研究室(機能性無機材料化学)
![]() |
![]() [工学博士] セラミックスの機能発現メカニズムを解明し世界一の材料開発を目指すセラミックス材料は、ある工夫をすれば高強度、高耐熱性、高熱伝導度、触媒機能等、様々の優れた機能を発現します。それら機能の発現メカニズムを明らかにし、優れた機能創生を目指した材料設計の在り方ならびにそれらの適用技術について研究を行ってゆきます。目指すは「世界一の特性」です。 |
井口研究室(物性化学・分子科学)
![]() |
![]() [博士(理学)] 1個の分子をデザインして集合体の魅力的な機能を探る分子の集合体の性質ー物性ーを化学と物理の手法を使って調べています。分子集合体は、有機半導体、磁性体、液晶、光応答性色素、イオン液体などの興味深い機能をもっています。研究室では、外部からの応力、光、熱などの作用によって分子集合体の分子間に働く力を変化させ、その機能を制御し、向上させる方法を研究しています。この方法を有機電子材料などに応用することも目標です。 |
白石研究室(超分子化学)
![]() |
![]() [博士(工学)] 無機/有機ハイブリッド材料の可能性を拓く!包接化合物や超分子などを巧みにデザインし、全く新しいタイプの無機/有機ハイブリッド材料の創製に関する研究を行っています。複数の金属の構造を制御することで、様々な多元コロイドを調製し、その構造を解析し、それを基に、有機反応触媒、活性酸素除去剤、液晶表示素子、熱電変換材料および、植物工場など社会に役立つ機能性複合材料の開発を手がけています。 |
橋本研究室(生体分子分光学)
![]() |
![]() [医学博士] 光を使って、生体分子の構造とメカニズムの謎を解く生体系のしくみを研究する方向には大きく分けて二つあります。一つは生体を構成している物質の種類とその機能について調べ、それらの相互関係を明らかにする方向。一つは、個々の生体分子が機能を発現する分子メカニズムについて明らかにする方向。当研究室では主に後者の立場をとって生体系のしくみについて明らかにしていきます。見えない分子を見る、という面白さがあります。 |
北條研究室(有機合成化学)
![]() |
![]() [工学博士] 新しい有機化学反応を見つけ
|
星研究室(機能材料)
![]() |
![]() [博士(工学)] 光エネルギーを効率よく変換する材料の開発光エネルギーの有効利用を目指し、光エネルギーを電気エネルギーに変換するための材料(光エネルギー変換材料)を研究しています。光吸収材料、電子輸送材料、正孔輸送材料が主要な材料です。光吸収材料を電子と正孔の輸送材料で適切にはさんだものをつくれば、光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池がつくれます。既存の太陽電池の大きな問題は経済性ですが、より低コストな材料で太陽電池をつくることができれば経済性の問題も解決され、広く使われるようになることが期待されます。 |
池上研究室(触媒材料化学)
![]() |
![]() [博士(工学)] 触媒の力で次世代クリーンエネルギーを生み出す地球温暖化抑制や化石資源枯渇の観点から、石油資源に依存しない新エネルギー創出に関する研究が重要視されてきています。その中で次世代エネルギーとして燃料電池などに使用される「水素エネルギー」や再生可能な資源であるバイオマスを利用した「バイオ液体燃料」の製造に関する研究が注目を浴びています。本研究室では、水素エネルギー製造やバイオ液体燃料製造に欠くことのできないキーテクノロジー「触媒」の設計、合成、構造、物性評価に関する研究を進めています。 |
岩館研究室(生化学)
![]() |
![]() [博士(理学)] タンパク質の機能解明を通して
|
太田研究室(生物無機化学)
![]() |
![]() [博士(工学)] 生体内の金属錯体の反応メカニズムを解き明かし
|
佐伯研究室(生物物理学)
![]() |
![]() [博士(工学)] 人工的に小型タンパク質(ペプチド)を合成し、タンパク質の構造形成を解明するタンパク質は生まれてすぐに立体構造形成が起こり、その機能が決められています。ところが、近年、タンパク質の異常な立体構造形成がプリオン病やアルツハイマー病の様な病気と深く関わっていることが分かってきています。そこで当研究室では、タンパク質の構造形成と疾病との関連の解明、およびタンパク質の産業的な有効利用を目的として研究を進めています。 |
工学部 応用化学科 助教
助教 大谷 優太 [博士(工学)]助教 秦 慎一 [博士(工学)]
助教 舟浴 佑典 [博士(理学)]
助教 森 崇理 [博士(工学)]