お知らせ一覧

  • 永田教授が 中国蘇州市で開催されるThe 1st International Conference on Intelligent Manufacturing and Robotics (ICiMR)において、Hyper Cutter Location Source Data for Advanced Industrial Robot Interfaceのテーマで基調講演を行いました。

  • 池田研究室が、願いが叶う街プロジェクト「ロボットの組立・操作体験」を実施しました。

  • 結城教授が、国際会議 7th International Workshop on Heat-Mass Transfer Advances for Energy ConservationandPollution Controlにおいて、COOLING PERFORMANCE OF LOTUS TYPE OF CORRUGATED POROUS FINNED HEAT SINK UTILIZING BREATHING PHENOMENONのタイトルで基調講演を行いました。

  • 永田研究室の大学院生・阿部凌真君が,SpringerのジャーナルArtificial Life and Roboticsに、Proposal of Hyper CLS data for Industrial Robots - HCLS Statements for Sequence Control of Multiple Robots -のタイトルで論文を発表しました。

  • 中道助教・吉田教授の研究課題が、2023年度日本写真学会小島裕研究奨励金に採択され、研究奨励金授与式が行われました。

  • 永田研究室の大学院生・有馬滉宜君が, SpringerのジャーナルArtificial Life and Roboticsに, Improvements of Detection Accuracy and Its Confidence of Defective Areas by YOLOv2 Using a Dataset Augmentation Method-のタイトルで論文を発表しました。

  • 結城教授が、日本原子力学会中国・四国支部より、「日本原子力学会中国・四国支部 支部学術賞」を受賞しました。

  • 千葉准教授が、山口県立新南陽高等学校の生徒に対して「身近にある金属製品のつくり方」の内容にて模擬講義を実施しました。

  • 池田研究室が、山口県立小野田高等学校の生徒に「センサとコントローラ」の内容で模擬講義を実施しました。

  • 結城研究室の結城光平助教が、エレクトロニクス実装学会主催の「2023マイクロエレクトロニクスショー『アカデミックプラザ』」において、「ロータス金属が引き起こすブリージング現象を利用した空冷及び沸騰浸漬冷却技術」の題目でアカデミックプラザ賞を受賞しました。

  • 結城研究室の大学院生・田中大貴君が、国際会議 International Conference of Electronics Packaging (ICEP2023) において、Heat Transfer Enhancement in Two-phase Immersion Cooling with FC-72のタイトルで研究成果を発表しました。

  • 吉田教授が、2022年度日本機械学会情報・知能・精密機器部門の優秀研究講演賞を受賞しました。

  • 永田教授がJoirnal of Artificial Life and Robotics のExcellent Reviewer Award を受賞しました。

  • 池田研究室の大学院生・後藤瑞稀さんが、28th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 28th 2023)で論文を発表しました。

  • 永田研究室の大学院生・清水竜樹君が,国際学会 28th International Symposium on ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 28th 2023)において, Proposal and Evaluation of an Image Classifier for Detecting Defective Wrapped Film Productsのタイトルで研究成果を発表しました。

  • 永田研究室の大学院生・有馬滉宜君が,国際学会 28th International Symposium on ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 28th 2023)において, Improvements of Detection Accuracy and Its Confidence of Defective Areas by YOLOv2 Using an Image Augmentation Methodのタイトルで研究成果を発表しました。

  • 永田研究室の大学院生・阿部凌真君が,国際学会 28th International Symposium on ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 28th 2023)において, Proposal of Hyper CLS Data for Industrial Robots - HCLS Statements for Sequence Control of Multiple Robots-のタイトルで研究成果を発表しました。

  • 結城研究室の大学院生・野口慶伍君が、日本原子力学会第16回中国・四国支部研究発表会にて「磁場は本当に水の特性を変えるのか?」のタイトルで論文を発表、優秀発表賞を受賞しました。

  • 池田研究室が、東京理科大学オープンカレッジ:「地域産業の未来~産学公連携によるスマート農機実装による梨の効率・軽労生産」のテーマで講義を行いました。

  • 池田研究室の長野義辰君、長石一輝君、森田一麟君が、第9回トマトロボット競技会(決勝戦:北九州学術研究都市)に出場、決勝に進みました。

  • 永田研究室の大学院生・Lu Shao君が、IGI Globalが出版する「Handbook of Research on New Investigations in Artificial Life, AI, and Machine Learning」の中でVisual Feedback Control Through Real-Time Movie Frames for Quad copter With Object Count Function and Pick-and-Place Robot With Orientation Estimatorのタイトルで論文を発表しました。

  • 中道助教の研究課題が、2022年度コーセーコスメトロジー研究助成に採択され、表彰・贈呈式が行われました。

  • 池田研究室が、山陽小野田市立竜王中学校の生徒に対して、ほんものの科学体験講座(大学訪問)「マイコンを使ったメカトロ実験」の内容にて講義を行いました。

  • 池田研究室が、夢ナビライブWeb in Autumnでウェブ上の研究室訪問で、講義及びライブ質問で対応しました。

  • 池田研究室が、山陽小野田市立本山小学校の生徒に対して、ほんものの科学体験講座「マイコンを使ったメカトロ実験」の内容で出前講座を行いました。

  • 本学科の中道助教・吉田教授が、国際学会 2022 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (MIPE2022)のMIPE Award 2022を受賞しました

  • 吉田研究室の院生・中山輝君が、国際学会 2022 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (MIPE2022)で発表しました。

  • 池田准教授が、山口県立宇部高等学校の生徒に対して「レゴ・マインドストームを用いたロボット製作体験学習」の内容にて模擬講義を実施しました。

  • 吉田教授が、山口県立小野田高等学校の生徒に対して「紙幣の枚数は間違えない・・・ATM のメカニズム」の内容にて模擬講義を実施しました。

  • 海野研究室の院生・村部晃大君が、国際学会 2022 International Conference on Electronics Packaging(ICEP 2022)で発表しました。

  • 海野研究室の院生・村部晃大君が、国際学会 32nd International Symposium on Transport Phenomena (ISTP32)で発表しました。

  • 海野研究室の院生・野間遼太郎君が、国際学会 32nd International Symposium on Transport Phenomena (ISTP32)で発表しました。

  • 本学科の結城光平先生が、低温工学・超電導学会 令和4年度優良発表賞を受賞しました。
    研究課題名:ポーラス安定化材への電流転流による抵抗型超伝導限流器用REBCO線材の復帰性能向上

  • 結城研究室の院生・堀洋平君が、国際学会 32nd International Symposium on Transport Phenomena (ISTP32)で発表しました。

  • 結城研究室の院生・野口慶伍君が、国際学会 32nd International Symposium on Transport Phenomena (ISTP32)で発表しました。

  • 結城研究室の院生・寺田光希さんが、国際学会 32nd International Symposium on Transport Phenomena (ISTP32)で発表しました。

  • 永田研究室の院生・三木康平君が、国際学会 27th International Symposium on ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 27th 2022)で発表しました。

  • 永田研究室の院生・清水竜樹君が、国際学会 27th International Symposium on ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 27th 2022)で発表しました。

  • 永田研究室の院生・ 有馬滉宜君が、国際学会 27th International Symposium on ARTIFICIAL LIFE AND ROBOTICS (AROB 27th 2022)で発表しました。

  • 池田研究室の後藤瑞稀さん・濱田英寿君・森田一麟君が、第8回トマトロボット競技会のビデオ審査(オンライン予選)に申込みました。

  • 池田准教授が、山口県立小野田高等学校の生徒に対して「レゴ・マインドストームを用いたロボット製作体験学習」の内容にて模擬講義を実施しました。

  • 貴島教授ならびに自動車部の学生が、学生フォーミュラ日本大会2021公式記録会へ参加しました(袋井市エコパスタジアム:参加人員10名+FA1名)。2021年度マシンの性能把握として、参加校の中で上位タイムを記録できました(順位評価無し)。2022年度マシン開発の向け、確かな目標設定に反映します。

  • 結城研究室の院生・堀洋平君が、日本原子力学会中国四国支部研究発表会にて優秀発表賞を受賞しました(発表題目:一方向性ポーラス型ヒートシンクを用いた核融合炉ダイバータの冷却性能向上)。

  • 結城教授が、宇部中央高校にて「未来をつくりエネルギーシステム」と題した模擬講義を行いました(授業内容:日本におけるエネルギーの現状、エネルギーとものづくり、エネルギーと環境問題、未来のエネルギー源:燃料電池、核融合炉、など)

  • 結城教授の研究テーマ「ロータス金属を用いた高効率の沸騰冷却器を開発」が、Yahoo!ニュースに掲載されました
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b298618d6b7da0749825bf80c46211542249435b)。

  • 海野准教授が、高千帆中学校にて「表面張力の不思議を観察しよう!」と題して、地域連携プログラム「ほんものの科学体験講座」を実施しました。ライデンフロスト現象、ミルククラウンの観察、洗剤で動く船、逆シャボン玉選手権の4つのテーマに分かれて実験を行い、表面張力によって起こる現象を体験しました。

  • 永田研究室の院生・三木康平君が、Springerから出版されているArtificial Life and Roboticsというジャーナルにて論文を発表しました(論文タイトル:Molded Article Picking Robot Using Image Processing Technique and Pixel-Based Visual Feedback Control)。

  • 吉田教授が、イノベーションジャパン2021(大学見本市Online)に「静電吸着による抵抗力を利用した紙媒体の繰出し機構」の研究成果を出展しました。

  • 永田研究室の院生・中島健斗君が、Springerから出版されているArtificial Life and Roboticsというジャーナルにて論文を発表しました(タイトル:Defect Detection in Wrap Film Product Using Compact Convolutional Neural Network)。

  • 吉田研究室の中道助教が、日本機械学会2020年度年次大会の情報・知能・精密機器部門ベストプレゼンテーション表彰を受賞しました。

  • 結城和久研究室の枝次将弥君が、日本機械学会 中国四国学生会 第51回学生員卒業研究発表講演会(オンライン開催)において優秀発表賞を受賞しました。研究テーマ「次世代SiC パワー半導体パッケージにおける信頼性向上のための熱設計手法の開発」

  • 吉田研究室の院生・久冨裕次郎君が、The 9th International Conference of SOCUにて、Most Impressive Presentation賞を受賞しました。

  • 池田研究室の田中英信君が、オンライン国際会議「AROB 26th 2021: The 26th International Symposium on Artificial Life and Robotics」にて発表しました.

  • 永田研究室の中島健斗君が、Springerから出版されているArtificial Life and Roboticsというジャーナルにて論文を発表しました(タイトル:Detection of Minute Defects Using Transfer Learning-Based CNN Models)。

  • 結城和久研究室の寺田光希さんが、日本原子力学会・第14回支部研究発表会(オンライン開催)において優秀発表賞を受賞しました。研究テーマ「ロータス型ポーラス銅を用いた原子炉圧力容器の自己浸漬冷却技術」

  • 池田毅研究室の佐々木柊哉君、福崎稜君が、第7回トマトロボット競技会(決勝戦12/6)に参加しました。

  • 10/27~10/29 結城和久研究室の禰宜田大貴君が、オンラインの国際学会「InterPACK2020:International Technical Conference and Exhibition on Packaging and Integration of Electronic and Photonic Microsystems」にて発表しました(米国カリフォルニアで開催予定だったもの)。

  • 永田研究室のLu Shao君、がSpringerから出版されているArtificial Life and Roboticsというジャーナルにて論文を発表しました(タイトル:Visual feedback control of quadrotor by object detection in movies)。

  • 吉田教授が、第33回 サイエンス・カフェにて「実は日本がオリジナル・ATM」のテーマで講演されました。

  • 10/13~10/16 結城和久研究室の丹羽勇斗君、菅大輝君、宮本佳明君が、オンラインでの国際学会「31st International Symposium on Transport Phenomena」にて発表しました(米国ハワイで開催予定だったもの)。

  • 貴島教授が、山口市立宮野小学校にて出前講義「ものづくりはひとづくり」と題した話を行いました(授業内容:生い立ちから技術者になった経緯、クルマの開発、大学での学生フォーミュラ活動の目的、など)

  • 池田准教授が、小野田工業高等学校の学生に対して研究室公開を実施しました。

  • 大塚講師が、計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会2019にて優秀講演賞を受賞しました(題目:マルチスケール特性を有するスキンモデルシェイプ生成法の提案、受賞者:三好脩斗、大塚章正、永田寅臣)

  • 12/12~12/14 池田研究室の田中英信君が、第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会にて優秀講演賞を受賞しました。

  • 12/6~12/8 池田准教授と機械工学科の学生が、第6回トマトロボット競技会に参加しました(池田,小倉亮,川内野文春,重枝洋祐,横地治仁)

  • 大塚講師が、早鞆高等学校にて出前講義「金属形状の凹凸の測り方」を実施しました(内容:機械製品の構成と加工・計測の講義)

  • 池田准教授が山口県立長府高等学校にて出前講義「レゴ・マインドストームを用いたロボット製作体験学習」 を実施しました。

  • 大塚講師が、山口県立光高校にて出前講義を実施しました(内容:これから進路を決める高校生のみなさんに対し)

  • 永田教授が国際会議International Conference on Electronics, Communications and Networks(CECNet2019)にて、Best Oral Presentations賞を受賞しました(題目:Applications for Defect and Anomaly Detections Using Convolutional Neural Networks, Support Vector Machines and Frequency Analysis)

  • 結城教授が九州産業大学で開催された日本冷凍空調学会調査研究プロジェクト「環境変化に対応するための先進熱交換技術に関する調査研究会」にて基調講演をおこないました(題目:一方向性ポーラス金属を用いた高熱流束除去技術)。

  • 結城研究室の宮本佳明君が、日本原子力学会中国四国支部第13回研究発表会にて優秀発表賞を受賞しました(題目:一方向性気孔構造を有するポーラスステンレス管内ガス流れの伝熱促進効果)

  • 池田准教授が、地域連携の一環で、下関中等教育学校の学生に対して「海峡学」の講義を実施しました。

  • ロボメカ部(顧問:池田准教授)が第9回キャチロボバトルコンテストに参加しました。

  • 結城教授が、九州工業大学で開催された国際セミナーInternational Joint Seminar on Thermal Engineering にて基調講演を実施しました(題目:Proposal of Utilizing ni-directional Porous Metal for Extremely High Heat Flux Removal)。

  • 永田教授が、IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA2019)にてBest Paper Awardを受賞しました(題目:Fusion Method of Convolutional Neural Network and Support Vector Machine for High Accuracy Anomaly Detection、受賞者:Fusaomi Nagata, Kenta Tokuno, Kento Nakashima, Akimasa Otsuka, Takeshi Ikeda, Hiroyuki Ochi, Keigo Watanabe, Maki K. Habib)

  • 池田准教授が豊浦高等学校の学生に対して研究室公開を実施しました。

  • 永田教授が、2019 International Conference on Soft Computing & Machine Learning(SCML2019)にて基調講演をおこないました(題目:Defect Detection Using Deep Convolutional Neural Networks, Support Vector Machines and Template Matching Techniques、http://www.icscml.org/2019/keynoteSpeakers.html

  • 本学科の結城教授が、地域連携プログラム「ほんものの科学体験講座」において竜王中学校の学生さんに「飛行機雲を見てみよう」の講義を実施しました。

  • 本学科の池田講師が、地域連携の一環として下関中等教育学校の学生さんに海峡学「センサの仕組みと応用」の実習を実施しました。

  • 本学科の永田教授が岡山大学工学部の3年生を対象とした機械システム工学セミナーにおいて、「ものづくりの現場で活躍する産業用ロボット」のテーマでこれまでに開発してきた、「ロボットサンダー」、「金型磨きロボット」、「3Dプリンターライクなインタフェイスを持つ加工ロボット」について講義を行いました。

  • 新入生オリエンテーションにて、新入生が長州産業株式会社を見学しました。

  • 本学科の永田教授が国際会議The 5th IIAE International Conference on Industrial Application Engineering 2017(ICIAE2017)においてBest Paper Awardを受賞しました(論文名:CLS Data Interpolation with Spline Curves and Its Post Processing for Generating a Robot Language、著者:Fusaomi Nagata, Yudai Okada, Takamasa Kusano, Keigo Watanabe)

  • 本学科 結城研究室の髙井貴生君が、公益社団法人 自動車技術会 「2016年度 大学院研究奨励賞」を受賞しました(論文名:一方向性ポーラス銅を用いた超高熱流束輸送デバイスEVAPORON-4の伝熱評価)。

  • 本学科の池田講師が、山口県立熊毛南高等学校にて出張講義「ロボットと人をつなぐインターフェース」をおこないました。

  • 本学科の池田研究室の研究活動が「NHK情報維新やまぐち」にて紹介されました。

  • 本学科池田研究室の早川優太君,田中良樹君が、北九州学術研究都市体育館にて開催された第3回トマトロボット競技会に参加し、レールスタイル部門で2位の成績をおさめました。

  • 本学科の田中公美子助教と吉村敏彦教授が、2016年度 材料技術研究協会 討論会の「ゴールドポスター賞」を受賞しました(題目:キャビテーション加工を用いた純アルミニウムの水素吸蔵特性に関する研究)

  • 本学科池田講師のロボットアームが大学CMに出演しました(2017.1.31までKRY(山口),ほか福岡,愛媛,大分にて放送)

  • 本学科3年生の楊 帥君(出身:中国)が、日本国際連合協会山口県本部が主催する『第27回外国人による日本語スピーチコンテスト』において最優秀賞を受賞しました。

  • 本学科の池田講師が、やまぐち総合ビジネスメッセ2016においてポスター「福祉用インターフェースを用いた手足を使わないロボットアームの制御」について展示しました。

  • 本学科の貴島教授が、光高等学校にて「やさしい自動車工学」について講義しました。

  • 本学科 結城研究室の古性恭君(修士課程2年)が日本原子力学会中国・四国支部 第10回研究発表会にて発表しまし、優秀発表賞を受賞しました。

  • 本学科の結城教授が、日米核融合共同事業プログラムにて米国ジョージア工科大学へ派遣されました。

  • 本学科の結城教授が、地域連携の一環として下関中等教育学校の学生さんに海峡学「流体運動と渦の不思議」の講義を実施しました。

  • 本学科の池田講師が、地域連携の一環として下関中等教育学校の学生さんに海峡学「ロボットアームの制御」の実習を実施しました。

  • yab山口朝日放送のJチャンやまぐち「各駅下車散歩 小野田線雀田駅(1)」にて池田研究室が紹介されました。

  • 新入生オリエンテーションにて、新入生が新小野田発電所を見学しました。

  • 本学科 吉村研究室の村田道隆君が日本機械学会・第46回学生員卒業研究発表講演会で優秀発表賞を受賞しました。

  • 本学科の池田講師が参加された「第2回トマトロボット競技会」が、ROBOCON Magazine 2016年3月号 特集記事"2015-2016ロボットコンテストまとめ"で紹介されました。

  • 本学科の池田講師が、小野田かがく博覧会にて「ロボットアーム,電動車椅子」の展示を行いました。

  • ロボメカ部がキャチロボバトルコンテストへ出場し、2チームとも審査員特別賞を受賞しました。

  • 本学科 結城研究室の髙井貴生君が日本原子力学会中国・四国支部 第9回研究発表会にて発表しました。また、髙井君が優秀発表賞を受賞しました。

  • 本学科の池田講師が、山陽小野田市立中央図書館にてサイエンスカフェ「ロボットと人をつなぐインターフェース」を実施しました。

  • 新入生オリエンテーションにて、新入生が新小野田発電所を見学しました。

  • 本学科の永田教授が、防府商工高等学校で「工学部機械工学科で学ぶロボット技術」について講義しました。

  • 本学科の川本航平君(指導教員:結城准教授)が日本機械学会・第45回学生員卒業研究発表講演会で優秀発表賞を受賞しました。

  • 本学科の石本和聖君(指導教員:貴島教授)、松本直樹君(指導教員:鈴木教授)、熊谷宙(指導教員:鈴木教授)、古谷健吾君 (指導教員:鈴 木教授)、川本航平君(指導教員:結城准教授)が日本機械学会・第45回学生員卒業研究発表講演会にて発表しました。

  • 本学科の吉村教授が、早鞆高等学校にて「3D-CADとものづくり」の模擬授業を実施しました。

  • 本学科の結城准教授が、早鞆高校にて「未来を支えるエネルギー技術」について講義しました。

  • 本学科の吉村教授が、西京高等学校にて「3D-CADとものづくり」の模擬授業を実施しました。

  • 本学科の永田教授が、厚狭高等学校で「山口東京理科大学で学べるロボット利用技術」について講義しました。

  • 本学会の貴島教授が、高森高等学校・高森みどり中学校にて、「感性重視のものづくり(キャリア教育)」について講義しました。

  • 本学科の貴島教授が、光塩学院高校にて「車の開発について」について講義しました。

  • 本学科の池田講師が、第5回山陽小野田市かがく博覧会(おのだサンパーク)にて、「ロボットアームの体験,福祉用電動車椅子の乗車体験」を実施しました。

  • 本学科 結城研究室の鶴田高大君と福島克樹君が日本原子力学会中国・四国支部 第8回研究発表会にて発表しました。また、福島君が優秀発表賞を受賞しました(発表題目:ナノ粒子バイポーラス構造体を用いた沸騰伝熱促進に関する基礎研究)。
    [当日写真1]、[当日写真2]、[当日写真3]、[当日写真4]

  • 本学科の稲垣教授、池田講師が、西日本新聞会館(福岡)で開催された第6回サイエンスフェスタin福岡で「ロボットアームの体験とレゴ」を実施しました。

  • 本学科の貴島教授が、山口県立大学にて「感性重視のものづくり(高校生対象夏期公開講座)」について講義しました。

  • 本学科の池田講師が、西日本総合展示場(小倉)で開催された2014年度理工系大学展にて「ロボットアームの体験」を実施しました。

  • 本学科の1学生が新入生オリエンテーションにて、新小野田発電所を見学しました。

  • 本学科の吉村教授が、防府商工高等学校にて「ものづくり現場における工学(機械)の役割」に関する出前講義を実施しました。

  • 本学科4年生の中村航輔君が、神戸国際会議場で開催された第14回SICEシステムインテグレーション部門講演会 オーガナイズドセッション「バイオミメティック知能とロボット」にて、「産業用ロボットのためのロボット言語を用いないCAMシステム」の成果を口頭発表しました。

  • 本学科の竹村助教が厚陽中学校にて出前講義「真空中で起きる不思議な現象」を行いました。

  • 本学科の結城准教授が、宇部鴻城高等学校にて出前講義「未来をつくる新しいエネルギー技術」を行いました。

  • 山口県立萩商工高校で模擬授業を行いました。

  • 本学科の吉村教授が、早鞆高等学校にて出前講義「機械・電気の仕事(職業・業界紹介)」を行いました。

  • 地域大学間連携シンポジウム『自律的な技術者養成に向けて』が開催され、産業界のニーズに対応した教育改善・充実体制整備事業のプロジェクト型教育ワーキンググループに所属している本学学生による成果報告を行いました。[当日写真]

  • 本学科の永田教授が、山口県立青嶺高等学校にて出前講義「山口東京理科大学工学部機械工学科で学べるロボット・メカトロニクス」を行いました。

  • 本学科の竹村助教が有帆小学校にて出前講義「真空中で起きる不思議な現象」を行いました。[当日写真]

  • 本学科の講義である機械材料工学(担当:貴島教授)の一環で、神戸製鋼長府製造所を見学しました。授業履修者の33名が参加しました。[当日写真]

  • 本学科の吉村教授が、来学した山口県立宇部高等学校1年生12人にスーパーサイエンスハイスクール「物理学はものづくりでどのように役立つか」を実施しました。

  • 本学科の吉村教授が、来学した高森高等学校2年生13人に対し物理学の講義「物理学はものづくりでどのように役立つか」を実施しました。

  • 本学科の鈴木教授、結城准教授が、国際会議ISTP24 (24th International Symposium on Transport Phenomena; Sponsored by Pacific Center)を本学で開催しました。

  • 10/19~10/20 やまぐちいきいきエコフェアで本学科の竹村助教とTUSY Formulaチームが車両の展示を行いました。

  • 本学科の永田教授、大塚助教と永田研究室の学生(Mamadou Ngom、中村航輔、田多井俊幸、室岡由貴、栗栖太)が、佐賀市のメートプラザ佐賀で開催された「第4回サイエンスフェスタ in 佐賀 ~科学で遊ぶ発見がいっぱい!~ 」にて、「群れをなす移動ロボットをおどかしてみよう」、「ジョイスティックで移動ロボットを動かそう」、「4脚 ロボットの動きを観察しよう」、「カメラで物体の寸法を計測しよう」のテーマで卒業研究の内容を紹介しました。

  • 小野田科学博覧会にロボットを展示しました。

  • おのだサンパークで開催されたかがく博覧会で本学科の貴島教授、竹村助教およびTUSY Formulaが第11回全日本学生フォーミュラ大会に参加した車両の展示や模擬走行を行いました。[当日写真1]、[当日写真2]

  • エアーフライト小野(山口東京理科大学共催)に参加し、ウナギロボットの展示とラジコンヘリコプターフライトを行いました。

  • 9/3~9/7 本学科の貴島教授、竹村助教およびTUSY Formulaチームが第11回全日本学生フォーミュラ大会に参加しました。[当日写真1]、[当日写真2]

  • 博多エルガーラフォールで行われた理科大と立命館大学のサイエンスフェスタに参加し、ロボット展示と体験試乗を行いました。

  • 青陵高校体験学習に来校し、レゴロボット組み立てキット用いて宇宙エレベータの組み立て体験をしました。

  • 工学研究科1年のMamadou Ngom君が、かがわ国際会議場で開催された The 2013 IEEE International Conference on Mechatronics and Automation (ICMA 2013)にて、「Basic Design of a Computer Vision Based Controller for Desktop NCEngraving Machine」の成果を口頭発表しました。

  • 本学科の結城准教授が、2013年日米科学技術協力事業にてアトランタのジョージア工科大学にて派遣研究(32日間)を実施しました。

  • 9:25~10:23 TYSテレビ山口 「ちぐまや家族」で稲垣研の水中ロボットが放映されました。

  • 本学科の結城准教授が、小野田高等学校にて出前講義「未来をつくる新しいエネルギー技術」を行いました。

  • 日本機械学会ロボメックinつくば で稲垣研の大学院生が研究発表を行いました。

  • 本学科の稲垣教授が、日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会で部門貢献賞を受賞しました。

  • 本学科の稲垣教授が、錦帯橋の1/5模型の組み立て体験講座を行いました。

  • 本学科の1学生が新入生オリエンテーションにて、新小野田発電所を見学しました。

  • 本学科の稲垣教授が、山口県立防府商工高校にて模擬講義を行いました。

  • 本学科の結城准教授が、早鞆高等学校にて出前講義「未来をつくる新しいエネルギー技術」を行いました。

  • 本学科結城研究室の杉浦鉄斎君が日本原子力学会中国四国支部第6回研究交流会にて優秀発表賞を受賞しました。[受賞写真]

  • 本学科結城研究室の杉浦鉄宰君と田洞達也君が日本原子力学会中国四国支部第6回研究交流会にて発表しました。[発表写真1]、[発表写真2]

  • 本学科の永田教授が、高森高等学校にて模擬講義「コンピュータとロボット」を行いました。

  • 今年度の進学・就職状況についてアップしました。

  • 本学科の貴島教授が、大津緑葉高等学校にて模擬講義「自動車工学」を行いました。

  • 本学科の稲垣教授が、宇部鴻城高校にてウナギ型水中ロボット,宇宙エレベータの実演講義を行いました。

  • 本学科の結城准教授が、宇部フロンティア大学付属香川高校にて出前講義「未来をつくる新しいエネルギー技術」を行いました。

  • 本学科の結城准教授が、小野田高校にて模擬講義「未来をつくる新しいエネルギー技術」を行いました。

  • 本学科の結城准教授、鈴木教授が、ICEP2012国際会議でベスト論文賞を受賞しました。

  • 本学科の1学生が新入生オリエンテーションにて、新小野田発電所と宇部興産トラック整備場を見学しました。

  • 本学科の貴島教授率いる学生フォーミュラが、山口放送熱血テレビで紹介されました。

  • 本学科の竹村助教が、山陽小野田市の有帆小学校での出前講義を行いました。

  • 本学科の竹村助教が、山陽小野田市の厚狭小学校で開催された「ほんものの科学体験講座」で、真空中で起きる不思議な現象について出前講義しました。また、その様子がNHK山口放送局「情報維新!やまぐち」にて放送されました。(→PDFデータ)

  • 本学科の講義である機械材料工学(担当:貴島教授)の一環で、神戸製鋼長府製造所を見学しました。授業履修者と学生フォーミュラメンバーの合計38名が参加しました。

  • 本学科の貴島教授が、ラフェスタデッラアウトモービレクラシカ2011のトークショーに出演しました。また、本学のフォーミュラチームが現段階まで作製している試作車両を展示しました。(→PDFデータ)

  • 本学科の竹村助教が、山陽小野田市の須恵小学校で開催された「ほんものの科学体験講座」で、真空中で起きる不思議な現象について出前講義しました。(→PDFデータ)

  • 本学科の竹村助教と自動車部の学生が、小野田サンパークで開催された「科学体験博」でロータリーエンジンの仕組み等について紹介しました。(→PDFデータ)

  • 本学科の貴島教授、竹村助教および自動車部の学生が「学生フォーミュラ大会」を視察しました。(→PDFデータ)

  • 本学科の稲垣教授が、オープンキャンパスで「水中ロボットの研究と開発(特別講演)」について講演されました。

  • 本学科の稲垣教授が、青嶺高校2年生,3年生の体験学習で「レゴまいんどすとーむを用いたロボット製作体験学習」について講義を行いました。理系志望20名の学生が参加しました。

  • 講義「機械工学通論」の一環として、PETトレーニングセンターの研修(火力発電所の一般研修)に参加しました(1年生)。

  • 本学科の永田教授が、長門高等学校にて 「機械工学科の紹介と産業用ロボットの応用事例の紹介」について講義しました。

  • 本学科の鈴木教授と陳助教が、宮崎県の日章学園高校にて出前講義を実施しました。

  • 本学科の1学生が新入生オリエンテーションにて、新小野田発電所を見学しました。

  • 本学科の学生が島根原子力発電所、日立金属安来工場、キララトゥーリマキ風力発電所を見学しました(参加人数23名)。(→PDF データ)

  • 本学科の加納教授が山陽小野田市立有帆小学校で出前講義をされました。 (1/17のKRY山口放送スクープアップ山口にて放送されました。)

  • 本学科1年生の大森未奈さんが、山口新聞で紹介されました。 (→PDFデータ)

  • 本学科1年生の大森未奈さんが、山口新聞で紹介されました。 (→PDFデータ)

  • 本学科の加納教授が、出合小学校にて「ほんものの科学体験講座 真空の世界って不思議」に関する講義をおこないました。(→PDFデータ)

  • KRY山口放送のニュース番組「スクープアップやまぐち」が本学科の貴島教授のマツダロードスター開発について取材しました(放映日:11月18日(木)。

  • 第5回市民環境フォーラムにて本学科の加納教授が講演されました。(→PDFデータ)

  • 本学科の貴島教授が、厚狭高等学校にて「自動車の開発」に関する模擬講義をおこないました。

  • 佐賀学園高等学校にて開催された「山口東京理科大学ロボット展 in 佐賀 ~ものづくりで活躍するロボット~」に参加しました。

  • 本学科の鈴木教授が、日本航空協会のエア・スポーツ・メダル賞を受賞しました。

  • 本学科の永田教授が、放送大学山口学習センターにて、社会と産業「ものづくりを支える自動化技術」に関する出前講義をおこないました。

  • 本学科の結城講師が、日米科学技術協力事業(核融合分野)にて米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校に滞在・研究しました。

  • 講義「機械工学通論」の一環として、PETトレーニングセンターの研修(火力発電所の一般研修)に参加しました(1年生)。

  • KRY山口放送の「さわやかモーニング」が、本学科の稲垣教授のロボット研究について取材しました(放映日:平成22年8月3日(火)。

  • 本学科の永田教授が、野田学園高等学校にて出前講義「ロボットの科学」をおこないました。

  • 本学科の鈴木教授が、国際学会で優秀ポスタープレゼンテーション賞を受賞しました。

  • 錦帯橋見学を実施しました。

  • 新入生オリエンテーションにて小野田火力発電所を見学しました(1年生)。