
林 慶昌
- 卒業
- 工学部 機械工学科 2024年3月卒業
- 勤務先
- YONEX
- 出身
- 山口県
山口東京理科大学機械工学科を志望した理由を教えてください。
高校生の頃は、特に将来やりたい仕事も決まっていなかったため幅広い分野で活躍できる機械工学科を選びました。また、元々車に興味あり、自動車部などもあり車についても学べると感じました。そして、先生と学生のチューター制度があり、学習をしやすい環境だと感じたからです。
在学中、勉強以外で取り組んだこと、楽しかったことを教えてください。
私は、中学の頃よりバドミントン部として活動してきました。そこで、大学でもバドミントン部に入り続けてきました。部活に入ったおかげで、多くの先輩後輩ができ、上下のつながりも作ることができ、たくさんの経験を積むことができました。また、没頭できることがあったため日々の生活の充実感がありました。
卒業研究の内容について教えてください。
研究テーマはWi-Fi環境を利用した小型ロボットの遠隔操作インターフェースの開発です。この研究は、農業で使われている運搬車を手押し型など直接的な操作で運用するのではなく、スマートフォンなどを用いた遠隔操縦にすることで身体的負担の軽減につなげることが目的です。Webサーバを用いた通信を使い、カメラからの映像を確認しながらスマートフォンで簡単に操作できるインターフェースを開発した。感覚的に操作を行うことができるように相関を整えることが重要となった。
現在の仕事を選んだ理由と仕事のやりがいについて教えてください。
仕事を選んだ理由
私は趣味であるバドミントンを将来仕事にしたいと考えていました。また、人々が日常的に目にできるものを作りたいとも考えていました。その2つを組み合わせ考えるとラケットやシューズなど製品づくり行いたいと思うようになりました。そこで、日本のバドミントン業界で最も使われているYONEXで働きたいと考えた。自分たちが関わった製品がプロの世界で活躍することはとても嬉しいことだと思います。
山口東京理科大学に進学するか迷っている高校生に、アドバイスをお願いします。
1年時に基礎をしっかり学び、2,3年と順をおって発展していくため理解しやすい。また、サポート教室などわからないことがあれば、その都度聞くことのできる環境が整っています。一人暮らしをしている学生が多いためプライベートでも学生間の距離がとても近く助け合える仲間が作りやすい大学であると思います。また、山口県は自然豊かでドライブやツーリングスポットも多く充実した学生生活が送れます。