高い専門性による高精度・最適設計
コンピュータを駆使した最先端のモノづくり

高精度・高品質のためのモノづくりエンジニア・研究者を育成します。 (自動車・ロボット・航空・船舶・電車・医療・エネルギー・プラントなどを夢見る方へ)

日本のモノづくりの生命線は、超精密・高品質そして高性能です。
そして今後のモノづくりでは、コンピュータを援用したモノづくりが必要不可欠となります。
人工知能やコンピュータシミュレーションを駆使したモノづくりの提案・詳細設計、そして最高品質の管理まで。
山口東京理科大学・機械工学科では、そのようなカリキュラムを独自に構築し、
エンジニア・研究者として羽ばたく皆さんの夢と未来をサポートします。

機械工学科の特徴動画Our Feature Movie

機械工学科 模擬講義動画Mock Lesson Movie

  • 永田教授の模擬講義動画へ

    永田教授
    モノづくりロボット

  • 貴島教授の模擬講義動画へ

    貴島名誉教授
    自動車工学

  • 結城教授の模擬講義動画へ

    結城教授
    流れとモノづくり

  • 千葉教授の模擬講義動画へ

    千葉教授
    金属加工に秘められた能力

  • 池田准教授の模擬講義動画へ

    池田准教授
    トマト収穫ロボット

  • 大塚准教授の模擬講義動画へ

    大塚准教授
    質のいいスマホを安く作るために必要なこと

最新情報・お知らせNews & Information

  • 永田研究室M2のZhelin Zheng君が、18th International Congress on Advanced Applied Informatics にて「Modeling Support System of Variational Autoencoder for Image Augmentation and Anomaly Detection」のテーマで研究発表を行いました。

  • 結城教授が、山口県立熊毛南高等学校にて「未来をつくる新しいエネルギー技術」の内容で出前講義を行いました。

  • 永田教授が、山口県立防府西高等学校にて「ものづくりで活躍するロボットと3Dプリンター」の内容で出前講義を行いました。

  • 結城研究室D2の久保田凌平君が2025 International Conference on Electronics Packaging and iMAPS All Asia Conferenceにおいて「Improvement of Air-Cooling Performance Utilizing Breathing Phenomenon Induced by Corrugated Lotus Copper Fins」のテーマで発表しました。

  • 永田研究室M1の坂田真吾君が、The 30th International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 30th 2025)にて「Defect Detection and Its Visualization of Industrial Products Using Transfer Learning-Based CNN Models and Fully Convolutional Data Description Models」のテーマで研究発表を行いました。

お知らせ一覧
お知らせ一覧