ニュース・イベントNews / Event
2025.04.14
研究・受賞報告
日本薬学会145年会での発表実績
日本薬学会145年会が2025年3月27日ー29日@福岡で開催されました。
-
緒方研究室(健康情報科学分野)
松冨 圭紘、福島 聡、緒方 浩二.
蛋白質に結合するペプチドの予測における蛋白質立体構造情報の効果に関して
田中 究、福島 聡、緒方 浩二.
構造ジェネレータと機械学習(ML)を組み合わせたSBDD法とそのアセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害薬への応用
福島 聡.
自己符号化器を用いた対流圏オゾンの地域変動特徴の解析
緒方 浩二.
溶質の周囲のHydration Shellの同定とそれが化合物に及ぼす影響
-
田村研究室(薬品製造化学分野)
村田 汐恩、田村 雅史.
キラルフェナントロリン-Pd錯体を触媒とした不斉共役付加反応による環状ケトンのβ,β-ジアリール全炭素四級不斉炭素の構築
武清 莉歩、田村 雅史.
キラルフェナントロリン-Pd錯体を触媒とした不斉共役付加反応による3,3-二置換-γ-ブチロラクトンの合成
西原 佑紀、木村 達也、田村 雅史.
キラルC2対称フェナントロリン配位子:銅を触媒とする不斉アリル位酸化反応の開発
黒岩 雄大、田村 雅史.
キラルフェナントロリン-パラジウム錯体を触媒とする3,3-二置換スクシンイミド誘導体の位置およびエナンチオ選択的合成と第四級不斉炭素を有するピロロ[2,1-a]イソキノリン誘導体の合成
-
松永研究室(薬品製造化学分野)
本田 烈士、山田 優樹、川上 直樹、安山 卓郎、松永 浩文.
インダン骨格由来1,2-ジアミンを母核にもつ不斉有機分子触媒の開発 〜官能基の位置関係と触媒活性〜
山田 優樹、川上 直樹、安山 卓郎、松永 浩文.
インダン骨格由来cis-1,2-ジアミンを母核にもつ新規二官能性有機分子触媒の創出
-
田中研究室(生薬学・漢方分野)
今堀 大輔、村岡 卓和、田中 宏幸.
ハッサク(Citrus hassaku)果皮由来成分の化学構造
-
稲見研究室(有機薬化学分野)
村岡 卓和、今堀 大輔、田中 宏幸、稲見 圭子.
甘草(Glycyrrhiza aspera)より得られた新規イソフラボノイドの化学構造
松岡 知里、村岡 卓和、稲見 圭子.
N-メチルニトロソ尿素に対するフラボノイドのDNA損傷防御作用
-
宮本研究室(生命物理化学分野)
林田 琉偉、田所 高志、宮本 和英.
人工ユビキチンリガーゼの分子設計法と新たな機能の搭載
-
牛島研究室(薬剤学・製剤学分野)
山内 荘摩、鶴留 優也、熊野 那奈、伊藤 貴仁、出水 庸介、白石 廉太朗、堀口 道子、牛島 健太郎.
スタチン系薬のアルブミン結合性における動物種差
和田 由喜世、猪子 真輝、石原 加奈子、福元 果麟、鶴留 優也、堀口 道子、藤村 昭夫、牛島 健太郎.
マウス血液脳関門における加齢に伴う ABC トランスポーターの発現変化
-
小野田研究室(衛生化学分野)
小野田 淳人、藤村 沙季、立花 研、武田 健.
胎仔期の血流低下が大脳皮質前頭前野のGABA作動性神経およびそのサブタイプ構成に及ぼす影響
-
澁谷研究室(薬理学分野)
澁谷 典広、宮本 朱梨、伊藤 凌大、木村 英雄.
腎尿細管由来上皮細胞における硫化水素の産生
-
中川研究室(臨床薬理学分野)
山根 一紗、安次富 帆花、中川 直、細井 徹.
発達障害関連タンパク質ANKRD11の核内におけるドット状局在機構の解明
安次富 帆花、中川 直、指山 祥子、細井 徹.
ヒストンメチル化修飾を介した自閉症関連遺伝子SETD5の発現制御
重中 晶、中川 直、細井 徹.
発達障害関連タンパク質ANKRD11による一次繊毛形成機構
中川 直、細井 徹.
KRAB/KAP複合体による自閉症関連遺伝子Setd5の発現制御
-
細井研究室(臨床薬理学分野)
吉田 晴大、渋谷 優稀、告 恭史郎、栗屋 花蓮、濱崎 優卯、中川 直、Jockers Ralf、Dam Julie、嶋本 顕、細井 徹.
アルデヒド体を有する食品添加物が抗肥満ホルモンシグナルに及ぼす影響の解明
-
堀江研究室(生体防御学分野)
森永 真衣、足立 陽菜、川上 広宣、篠原 久明、嶋本 顕、清水 孝彦、道原 成和、千葉 殖幹、高橋 隆二、礒濱 洋一郎、堀江 一郎.
老化に伴い増加する骨髄由来免疫抑制細胞に対する人参養栄湯の抑制作用
上原 巧、福島 弘人、篠田 真侑、花木 真子、伊豫田 拓也、川上 広宣、篠原 久明、堀江 一郎.
ヒト骨髄由来免疫抑制細胞の分化過程におけるサイトカイン受容体の発現機構
-
川上研究室(生体防御学分野)
平野 晴香、阿南 ひかり、岡村 康平、上松 大佑、堀江 一郎、篠原 久明、川上 広宣.
一本鎖DNAと天然変性領域による複製起点認識複合体(ORC)の機能分化とメカニズム
-
百渓研究室(薬学倫理学分野)
森下 明香里、田苗 悠華里、梶本 莉世、坂井 久美子、百渓 江.
GST-Rhotekin組換えタンパク質の作成における条件検討
-
相良研究室(医療安全学分野)
渡邉 智子、小川 真理子、川端 里奈、秋冨 倫子、相良 英憲.
フィブラート系薬剤使用と胆石症発症リスクのデータベース解析に基づく実務実習症例の評価
名倉 京佑、渡邉 剛士、重信 貴央、宮崎 大夢、相良 英憲.
NMDA受容体拮抗薬イフェンプロジルによる恐怖記憶消去と抑うつ症状への影響
重信 貴央、名倉 京佑、渡邉 剛士、宮崎 大夢、相良 英憲.
メマンチン塩酸塩のPTSDラットモデルにおける文脈的恐怖記憶消去に関する研究
-
小野研究室(医療安全学分野)
小野 浩重、矢野 文那.
Streptococcus mutans増殖に伴う乳酸産生能に及ぼすSurface Pre-reacted glass-ionomer(S-PRG)フィラー含有口腔内パッチ製剤の有用性評価
-
有海研究室(薬物治療学分野)
紅床 洸心、田中 響、栢森 史浩、濱田 芳男、臼井 健治、有海 秀人.
C-SPRA(Chromophore-Solid phase Peptide Reaction Assay)法を用いた皮膚感作性の評価とDPRA(Direct Peptide Reactivity Assay)法比較検討