STEAM教育
STEAM教育に大学全体で取り組んでいます。

ICTを活用しながら5つの領域を横断的に学ぶことで、加速する時代の変化に対応。
自発性や創造性をはじめ、論理的思考力や問題解決能力を育みます。

STEAM教育とは?

STEAM教育とは、 Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の多様な分野を横断的に学ぶ教育です。本学では1年次から取り入れ、新しいアイデアを創出する力、科学技術と社会とのつながりにも着目した学際的な視点を身につける教育を行っています。

共通教育センター
人間形成と基礎学力を身につける

大学で修得した知識や技術を社会で活かすためには、その土台となる幅広い教養を身に つける必要があります。一般科目や基礎科目を担当する共通教育センターでは、学部・学科の枠を超えて学ぶ「人間形成教育」を行っています。グローバルな時代に欠かすことのできない英語を中心とした外国語系、哲学・心理学・芸術などの人文科学系のほか、社会科学系・自然科学系・健康科学系の科目を設けています。また、高校から大学への円滑な移行を行うとともに、大学での学びに必要なスタディスキルの習得や人格的成長をはかり、専門分野の枠を超えて広い視野で多元的・複眼的に自然・人間・社会を俯瞰するために必要な基礎的能力を習得するため初年次教育を重視し、薬工系分野で必須となる数学・物理・化学・英語などの基礎学力の向上に取り組んでいます。

共通教育センターイメージ画
共通教育センターイメージ画
数理・データサイエンス・AI教育プログラム
公立大学で唯一「MDASHリテラシー レベルプラス」に選定

本学では、在籍する学部学科に関わらず、数理・データサイエンス・AIに関する科目の履修を可能とした学部横断型プログラムを開設しています。本学の数理・データサイエンス・AI教育プログラムは、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」のリテラシーレベルに認定、同制度のリテラシーレベルプラスに選定されています。社会とのつながりを重視してデータ・AI利活用を学び、薬学部と工学部を有する薬工系大学という本学の特色を生かし、薬工連携による相乗効果を基盤として、学生の専門性を踏まえた数理・データサイエンス・AI教育に取り組んでいます。

数理・データサイエンス・AI教育プログラムイメージ画
数理・データサイエンス・AI教育プログラムイメージ画
豊かな人間力形成
さまざまな分野から学び、物事を多角的にみる能力を養う

本学では、市長、地元企業、競技かるた永世クイーン、陶芸家、管弦楽団などを招き、多様な地域の歴史・文化・芸術などを学ぶ講義を行っています。この講義を通じて、深い教養と高い倫理観、地域愛、リーダーシップ、地域貢献など、地域のキーパーソンとして貢献する意欲をはぐくみます。また、芸術・文化を座学で学ぶとともに、実際に鑑賞し制作する演習型講義では、豊かな感性をはぐくみ、自分の視点や考えを相手に表現する能力を磨きます。

ガラス工芸品を制作する学生

ガラス工芸品を制作する学生

社会人基礎力を習得
地域を題材に課題解決に向けて 行動できる人材を育成

学生がグループになり、地域企業が抱えている技術的な課題について解決策を検討し、その成果を発表することを通して、社会人基礎力を習得するとともに、地域産業の現状について理解する演習型講義「地域技術学」を実施しています。専門的知識を通して地域社会に貢献する大学として、地域関連授業科目の拡充を図り、地域課題等の認識を深め、課題解決に向けて主体的に行動できる人材を育成しています。

社会人基礎力を習得イメージ画
社会人基礎力を習得イメージ画
ボランティア
ボランティア活動を通じて 社会人基礎力を養う

本学では、学生が地域を中心とした行事等に積極的に参加し、地域貢献、地域振興を図ることを通して、早い段階から将来への目的意識を持ち、企業・地域のボランティアや社会貢献活動に出向くことができる環境を整備しています。学生がボランティア活動に自らの意思によって参加することを支援する体制を整え、ボランティア活動に関する情報を随時提供しています。また、ボランティア活動を単位認定する制度もあり、学生が社会人基礎力を養うことを期待しています。

ボランティアイメージ画
ボランティアイメージ画