オンラインオープンキャンパス

オンラインオープンキャンパス

オンラインオープンキャンパス2022へ
ようこそ!
みなさんの「見たい」「知りたい」を
たくさんのコンテンツでお届けします。

ABOUT 大学紹介

Only One教育で磨く
「3つの力」

工学と薬学の本質に迫る確かで徹底した基礎学力。
事象の本質的な理解を深め、応用の創造力と課題解決力を養う高度な専門知識。
地域活動や産学官との連携を通して育成する多様な価値観をもった豊かな人間力。
次代を拓くキーパーソンに必要な3つの力を山口東京理科大学の「Only One教育」で磨く。

5分でわかる山口東京理科大学
学生からのメッセージ CONNECT2022

CAMPUS NAVI マナビ紹介

  • すべての動画

  • 機械工学科

  • 電気工学科

  • 応用化学科

  • 薬学科

  • 共通教育
    センター

  • 各学科の学びについて動画でご紹介します。

    学科紹介アニメーション

    学科や教員が伝える学びの特色

    • 機械工学科

      学べる分野

      • ロボット・メカトロ系
      • 4力学系
      • 設計・コンピュータ系
    • 電気工学科

      学べる分野

      • コンピュータ・情報通信系
      • エネルギー・制御系
      • 材料・エレクトロニクス系
    • 応用化学科

      学べる分野

      • 物理化学・物質系
      • 無機化学・環境系
      • 有機化学・生物系
    • 薬学科

      学べる分野

      • 医療・臨床薬学 (くすりを使う)
      • 創薬科学 (くすりを創る)
      • 社会健康薬学 (やまいを予防する)
    • 研究室紹介

      • 研究室紹介|吉田研究室

        学べる分野

        • 機構開発
        • 機構解析
        • 柔軟媒体ハンドリング技術
      • 研究室紹介|阿武研究室

        学べる分野

        • 電子材料工学
        • 電子デバイス工学
        • 熱電工学
      • 研究室紹介|白石研究室

        学べる分野

        • コロイド化学
        • 超分子化学
        • 複合工業化学
      • 研究室紹介|薬剤学・製剤学分野(牛島先生)1

        学べる分野

        • 医療薬学系
        • 薬剤学・製剤学分野
      • 研究室紹介|内田研究室(教職課程)

        学べる分野

        • 理科教育
      • 研究室紹介|池田研究室

        学べる分野

        • ロボット工学
      • 研究室紹介|穐本研究室

        学べる分野

        • 液晶デバイス
        • ソフトマター工学
        • 非平衡・非線形物理学
      • 研究室紹介|佐伯研究室

        学べる分野

        • 生物物理学
        • タンパク質科学
      • 研究室紹介|薬剤学・製剤学分野(牛島先生)2

        学べる分野

        • 医療薬学系
        • 薬剤学・製剤学分野
      • 研究室紹介|岸本研究室

        学べる分野

        • 素粒子論
      • 研究室紹介|海野研究室

        学べる分野

        • 熱工学
        • 熱エネルギー輸送
      • 研究室紹介|井上研究室

        学べる分野

        • カオス
        • フラクタル
        • 情報整理
      • 研究室紹介|太田研究室

        学べる分野

        • 生物無機化学
        • 錯体化学
        • 物理化学
      • 研究室紹介|再生医療分野(嶋本先生)

        学べる分野

        • 生命科学系
        • 再生医療学分野
      • 研究室紹介|笠置研究室

        学べる分野

        • 磁性機能材料
        • 物理教育
      • 研究室紹介|大塚研究室

        学べる分野

        • 設計工学
        • 品質工学
      • 研究室紹介|高頭研究室

        学べる分野

        • 液晶デバイス
      • 研究室紹介|星研究室

        学べる分野

        • 機能性材料
        • フォトニック材料
      • 研究室紹介|薬品製造化学分野(松永先生)

        学べる分野

        • 有機化学系
        • 薬品製造化学分野
      • 研究室紹介|風早研究室

        学べる分野

        • ラフカディオ・ハーン研究
        • 翻訳研究
      • 研究室紹介|千葉研究室

        学べる分野

        • 弾塑性力学
        • 材料加工
      • 研究室紹介|合田研究室

        学べる分野

        • 液晶デバイス
        • イオン液体デバイス
        • 光学
      • 研究室紹介|井口研究室

        学べる分野

        • 物理化学
        • 物性化学
        • 分子集合体
      • 研究室紹介|健康情報科学分野(緒方先生)

        学べる分野

        • 健康科学系
        • 健康情報科学分野
      • 研究室紹介|土井研究室

        学べる分野

        • 主体的・対話的で深い学びを目指す歴史教育
        • 幕末明治維新期における長州藩史
      • 研究室紹介|山本研究室

        学べる分野

        • ユビキタスコンピューティング
        • ワイヤレスセンサネットワーク
      • 研究室紹介|池上研究室

        学べる分野

        • 触媒化学
        • 無機材料化学
      • 研究室紹介|柁川研究室

        学べる分野

        • 超伝導工学
      • 研究室紹介|大嶋研究室

        学べる分野

        • パルスパワー
        • 大気圧プラズマ
      もっと見る

      模擬講義

      • 模擬講義|貴島先生

        学べる分野

        • 自動車工学
        • 感性工学
      • 模擬講義|高頭先生

        学べる分野

        • 液晶デバイス
      • 模擬講義|白石先生

        学べる分野

        • コロイド化学
        • 超分子化学
      • 模擬講義|和田先生1

        学べる分野

        • 物理化学系
        • 分析科学分野
      • 模擬講義|浅野先生1

        学べる分野

        • 分析化学
      • 模擬講義|永田先生

        学べる分野

        • ロボットのインテリジェント制御と産業応用
      • 模擬講義|柁川先生

        学べる分野

        • 超伝導工学
      • 模擬講義|岩館先生

        学べる分野

        • 生化学
        • 分子生物学
      • 模擬講義|和田先生2

        学べる分野

        • 物理化学系
        • 分析科学分野
      • 模擬講義|浅野先生2

        学べる分野

        • 分析化学
      • 模擬講義|池田先生

        学べる分野

        • ロボット工学
      • 模擬講義|和田先生3

        学べる分野

        • 物理化学系
        • 分析科学分野
      • 模擬講義|浅野先生3

        学べる分野

        • 分析化学
      • 模擬講義|土井先生

        学べる分野

        • 長州藩幕末維新史
        • 歴史教育
      • 模擬講義|小杉先生

        学べる分野

        • 教育経営学
        • 教師教育学
        • 理科教育学
      もっと見る
  • 工学部

    機械工学科

    機械・制御システムを開発する技術者を育てる

    機械工学は自動車、航空機、ロボット、人工知能による制御や検査システムなど、あらゆるモノづくり製品や設備の開発・設計・製造について研究する学問です。
    機械工学科では、機械工学の基盤分野に関する知識や技術を体系的に学び、問題解決に応用できる能力を身につけます。

    学べる分野

    機械工学科ページへ(本学サイト)
    • 学科紹介|機械工学科

      学べる分野

      • ロボット・メカトロ系
      • 4力学系
      • 設計・コンピュータ系
    • 研究室紹介|吉田研究室

      学べる分野

      • 機構開発
      • 機構解析
      • 柔軟媒体ハンドリング技術
    • 研究室紹介|池田研究室

      学べる分野

      • ロボット工学
    • 研究室紹介|海野研究室

      学べる分野

      • 熱工学
      • 熱エネルギー輸送
    • 研究室紹介|大塚研究室

      学べる分野

      • 設計工学
      • 品質工学
    • 研究室紹介|千葉研究室

      学べる分野

      • 弾塑性力学
      • 材料加工
    • 模擬講義|貴島先生

      学べる分野

      • 自動車工学
      • 感性工学
    • 模擬講義|永田先生

      学べる分野

      • ロボットのインテリジェント制御と産業応用
    • 模擬講義|池田先生

      学べる分野

      • ロボット工学
  • 工学部

    電気工学科

    ハイテク産業を支える
    電気・電子・情報の技術者を育てる

    電気工学は、家電製品や電力発電、半導体やコンピュータなど電気や磁気現象を、動力・熱・光などのエネルギー源として利用することを研究する学問です。
    電気工学科では電気工学の幅広い基礎知識を身につけ、それらを組み合わせて課題を探求し解決する能力を養います。

    学べる分野

    電気工学科ページへ(本学サイト)
    • 学科紹介|電気工学科

      学べる分野

      • コンピュータ・情報通信系
      • エネルギー・制御系
      • 材料・エレクトロニクス系
    • 研究室紹介|阿武研究室

      学べる分野

      • 電子材料工学
      • 電子デバイス工学
      • 熱電工学
    • 研究室紹介|穐本研究室

      学べる分野

      • 液晶デバイス
      • ソフトマター工学
      • 非平衡・非線形物理学
    • 研究室紹介|井上研究室

      学べる分野

      • カオス
      • フラクタル
      • 情報整理
    • 研究室紹介|高頭研究室

      学べる分野

      • 液晶デバイス
    • 研究室紹介|合田研究室

      学べる分野

      • 液晶デバイス
      • イオン液体デバイス
      • 光学
    • 研究室紹介|山本研究室

      学べる分野

      • ユビキタスコンピューティング
      • ワイヤレスセンサネットワーク
    • 研究室紹介|柁川研究室

      学べる分野

      • 超伝導工学
    • 研究室紹介|大嶋研究室

      学べる分野

      • パルスパワー
      • 大気圧プラズマ
    • 模擬講義|高頭先生

      学べる分野

      • 液晶デバイス
    • 模擬講義|柁川先生

      学べる分野

      • 超伝導工学
  • 工学部

    応用化学科

    化学の力で
    人と地球に優しい物質を開発する

    応用化学は、原子や分子レベルでさまざまな現象を理解することから始まり、産業や私たちの生活に役立つ物質を研究・開発する学問です。
    応用化学科では、化学を基盤に物質の構造や性質、合成に関する幅広い知識を学び、新しい物質を誕生させる素養と技術を身につけます。

    学べる分野

    応用化学科ページへ(本学サイト)
    • 学科紹介|応用化学科

      学べる分野

      • 物理化学・物質系
      • 無機化学・環境系
      • 有機化学・生物系
    • 研究室紹介|白石研究室

      学べる分野

      • コロイド化学
      • 超分子化学
      • 複合工業化学
    • 研究室紹介|佐伯研究室

      学べる分野

      • 生物物理学
      • タンパク質科学
    • 研究室紹介|太田研究室

      学べる分野

      • 生物無機化学
      • 錯体化学
      • 物理化学
    • 研究室紹介|星研究室

      学べる分野

      • 機能性材料
      • フォトニック材料
    • 研究室紹介|井口研究室

      学べる分野

      • 物理化学
      • 物性化学
      • 分子集合体
    • 研究室紹介|池上研究室

      学べる分野

      • 触媒化学
      • 無機材料化学
    • 模擬講義|白石先生

      学べる分野

      • コロイド化学
      • 超分子化学
    • 模擬講義|岩館先生

      学べる分野

      • 生化学
      • 分子生物学
  • 薬学部

    薬学科

    医療・臨床薬学、創薬科学、
    社会健康薬学の領域で、活躍できる薬剤師を育てる

    薬学科は、薬学全般にわたる幅広い知識と技能を備え、病院や薬局などの医療現場等で活躍することのできる高度な問題解決能力とヒューマニティを合わせもった薬剤師の養成と、創薬や健康な社会創りを目指した薬科学の発展を担う創薬研究者・技術者、健康社会を実現する薬学士を育成します。

    学べる分野

    薬学部ページへ(本学サイト)
    • 学科紹介|薬学科

      学べる分野

      • 医療・臨床薬学 (くすりを使う)
      • 創薬科学 (くすりを創る)
      • 社会健康薬学 (やまいを予防する)
    • 研究室紹介|薬剤学・製剤学分野(牛島先生)1

      学べる分野

      • 医療薬学系
      • 薬剤学・製剤学分野
    • 研究室紹介|薬剤学・製剤学分野(牛島先生)2

      学べる分野

      • 医療薬学系
      • 薬剤学・製剤学分野
    • 研究室紹介|再生医療分野(嶋本先生)

      学べる分野

      • 生命科学系
      • 再生医療学分野
    • 研究室紹介|薬品製造化学分野(松永先生)

      学べる分野

      • 有機化学系
      • 薬品製造化学分野
    • 研究室紹介|健康情報科学分野(緒方先生)

      学べる分野

      • 健康科学系
      • 健康情報科学分野
    • 模擬講義|和田先生1

      学べる分野

      • 物理化学系
      • 分析科学分野
    • 模擬講義|和田先生2

      学べる分野

      • 物理化学系
      • 分析科学分野
    • 模擬講義|和田先生3

      学べる分野

      • 物理化学系
      • 分析科学分野
  • 共通教育センター

    共通教育
    • 研究室紹介|内田研究室(教職課程)

      学べる分野

      • 理科教育
    • 研究室紹介|岸本研究室

      学べる分野

      • 素粒子論
    • 研究室紹介|笠置研究室

      学べる分野

      • 磁性機能材料
      • 物理教育
    • 研究室紹介|風早研究室

      学べる分野

      • ラフカディオ・ハーン研究
      • 翻訳研究
    • 研究室紹介|土井研究室

      学べる分野

      • 主体的・対話的で深い学びを目指す歴史教育
      • 幕末明治維新期における長州藩史
    • 模擬講義|浅野先生1

      学べる分野

      • 分析化学
    • 模擬講義|浅野先生2

      学べる分野

      • 分析化学
    • 模擬講義|浅野先生3

      学べる分野

      • 分析化学
    • 模擬講義|土井先生

      学べる分野

      • 長州藩幕末維新史
      • 歴史教育
    • 模擬講義|小杉先生

      学べる分野

      • 教育経営学
      • 教師教育学
      • 理科教育学

夢ナビTALK

「夢ナビTALK」を通じて
本学の学びの魅力を発見!

ADMISSIONS 入試情報

2023年度入学者選抜情報・選抜のポイントについてはこちらをチェック!

入学者選抜ガイド 2023
入試情報の詳細はこちら

PASSING EXPERIENCE 先輩の声

先輩たちから受験生へ実体験をもとにアドバイス

わたしの合格体験記 2022
  • 先輩

  • OB/OG

    • 赤井 彰太さん

      機械工学科 4年

      兵庫県立東播磨高等学校出身

    • インプットだけでなくアウトプットがあることで学習定着率が向上

      太陽光発電を効率よく発電させる設計開発に携わりたいと思い、機械工学科に進学しました。講義の中では特に流体力学がおもしろく、例えば飛行機がどのように飛ぶのかの原理を理解した後に、紙飛行機を作成し、滞空時間の長さを競い合ったりもしました。座学でインプットするだけでなく、実際にものを作るアウトプットがあることで考察力も身につき学びの定着率が上がっています。また学内合同企業セミナーにより様々な業界を知ることで、興味の幅を広げることができました。 現在は大学院への進学をめざしてTOEICにも力を入れています。短期目標だけでなく長期目標にも取り組めるようになれたことは、大きな成長だと感じています。

    • 中川 和さん

      機械工学科 3年

      國學院大學栃木高等学校出身

    • 学びの中で得られる将来へのヒント

      山陽小野田・宇部地区は工業地帯ということもあり、自分が学ぼうとしている工学がどのようなものなのか肌で感じながら勉強できると思い入学しました。機構学や精密工学などの学びを深める中で、手作りでボールペンを製造している知人が後継者がいないと言っていたことを思い出し、職人の技術を機械化できないかと考えるようになりました。実習では職人が実際に使う機械を用いて溶接をしたり旋盤の機械で削る作業ができ、座学だけでは得られない楽しさも感じています。また機械工学科では、入学してすぐに全国でも有数の大きな発電所を見学することができるのも魅力です。目的意識を持って、これから将来進みたい道を見つけていきたいと思います。

    • 植木 彩乃 さん

      電気工学科 4年

      福岡県立小倉西高等学校出身

    • 職種のイメージを持ちながら意欲的に学べる環境

      私は現在、JABEE技術者教育プログラムの電気電子工学コースを専攻し、その必須科目や特殊無線技士の資格認定に必要な科目を学んでいます。なかでも、デザイン工学の授業は製品の企画からはじまり、設計図や製造までをグループで行います。高度化・多様化するニーズやコロナ禍という時代背景を考慮し、私たちのグループでは体温センサーが付いているスマホケースを製作しました。技術面だけでなく、コストや意見の取りまとめ、状況に応じた判断などリーダーシップ性が身につきました。本学はチューター制度や習熟度別少人数授業など手厚い教育を行っているので、不安なことも相談しながら安心して過ごすことができます。

    • 吉木 壮平さん

      電気工学科 3年

      福岡県立北筑高等学校出身

    • 電気電子と情報の2つの分野をバランス良く学ぶ

      工学系の学部に進学するか情報系の学部に進学するか悩んでいるとき、電気電子と情報の2つの分野をバランス良く学ぶことができる電気工学科を高校の担任に教えてもらったことで進学を決めました。入学後は、プログラミング実習などを学ぶ中で、情報系が自分に向いていると気づくことができ、現在はIoTか情報通信の分野に進みたいと思っています。また、電気工学実験は学年が上がるほどに専門領域に踏み込んでいくので新しい発見も多く、さらにグループに分かれて実験を行うのでコミュニケーション能力も伸ばすことができます。山口東京理科大学は先生と学生の距離が近いので、疑問点なども気軽に質問することができる学びやすい環境です。

    • 梅田 瑶士さん

      応用化学科 4年

      兵庫県立夢野台高等学校出身

    • サイエンスのおもしろさを伝えられる教員へ

      中学生の頃から理科の教員志望で教育学部のある大学も視野に入れていましたが、自分の好きな理科の知識を深めながら教職科目も履修できる山口東京理科大学に魅力を感じて進学しました。地域技術学という講義では、山陽小野田市の企業や地域の方と連携しながら、応用化学の力でどのように企業が抱える課題を解決できるか考える機会があります。この経験を通して、社会人としてのコミュニケーション能力はもちろん、1点から物事を見るのではなく多角的に捉える力が身につきました。また、応用化学科は物理、化学、生物などの実験が豊富なのも特徴の一つです。将来教壇に立ったとき、どう生徒に興味を持ってもらえるかイメージしながら学んでいます。

    • 奥村 耀さん

      応用化学科 3年

      岐阜県立岐山高等学校出身

    • 大学院への進学を視野に化学の知識を深める

      素材や材料の品質、性能を上げることで新しい商品の開発につながると考え、実験を通して化学の知識をより深めたいと思い応用化学科を選択しました。環境工学セミナーでは有機化学や無機化学など毎週様々な分野の先生から話を聞くことができ、日常でどのように化学が活かされているのかイメージを持つことができ、学ぶ意欲が高まっています。今後、英語の論文を見る機会が増えるため、TOEICの集中講義を受講しています。習熟度別に学ぶことができ、問題構成から目標点数に到達する方法など一から教えてもらえたので初めての試験も安心して受けることができました。物質や素材の特性についてより専門性を高めるため、大学院へ進学することが目標です。

    • 森 皇陽さん

      薬学科 4年

      愛媛県立松山東高等学校出身

    • SGDで磨き深める薬学の多様な学び

      入学当初は薬局薬剤師を考えていましたが、1年次の早期体験学習で医療現場や保健、行政などで実際に活躍する薬剤師の方のお話を伺う機会があり、薬剤師が役立つフィールドの広さを発見しました。また有機合成化学の授業がきっかけで、現在は製薬会社にも興味を持っています。山口東京理科大学の特徴的な学び方の一つに、スモールグループディスカッション(SGD)があります。総合医療薬学や薬剤師論、医療人入門などの授業でその都度SGDが頻繁に行われます。そのため、本学にはプレナリーセッション室というSGD専用の教室があります。話し合い、理解を深めることで、座学より習熟度が高くなっていると実感しています。

    • 石原 加奈子さん

      薬学科 3年

      駿台甲府高等学校出身

    • あらゆる視点から人々の健康を支える人材へ

      山口東京理科大学の薬学部では薬学研究を主に行う創薬と、臨床の薬剤師として必要な知識を両方学べる点に魅力を感じています。1年次に履修する学術と地域文化という講義で、山口県や山陽小野田市出身で芸術など多彩な分野で活躍している方や市長からお話を伺う機会がありました。また、県外の薬剤師や薬学部出身の厚生労働省職員の方からこれからの薬剤師の在り方などを伺うことで、実際の仕事をイメージできるようになり、夢が広がると同時に学業へのモチベーション向上にも繋がっています。薬学部で学ぶことは薬の知識だけでなく、例えば環境や食品などが健康に及ぼす影響など人の健康や命に関わること全般です。知識を活かし、人々の健康を支える人材になりたいと思います。

    • 大石 健太郎さん

      国家公務員採用総合職試験合格

      薬学科5年

      福岡県立香住丘高等学校出身

    • 厚生労働省
      薬系技官の道へ

      早期体験学習で薬事行政に興味をもち、厚生労働省薬系技官をめざす。その後、4年次で国家公務員採用総合職試験に合格し、官庁訪問での内定に向けて、実習や研究、勉学に励んでいる。

    • 赤井 シャープ株式会社勤務

      有薗 拓未さん

      機械工学科 2022年3月卒業

    • プログラミングの知識を活かし
      人々の快適な暮らしに貢献したい

      私が山口東京理科大学を志望したきっかけは、チューター制度の存在でした。先生と学生との距離が近いのは大きなメリットで、一人で就職活動をするよりもはるかに心強かったです。研究室の先生や就職幹事の先生、キャリア支援センターの方に志望理由書の添削や面接練習はもちろん、不安なことは相談にも乗っていただきました。在学中は設計工学・公差設計の研究室でロボットの複雑な動きを実現するためのプログラミングに取り組み、なかでもロボット分野の自動搬送装置に興味を持つようになりました。内定先であるシャープの自動搬送装置は工場だけでなく、ホテルや飲食店など多岐にわたって活躍している点に魅力を感じています。これからは、プログラミングの知識とプログラミングで培った最後まで諦めずに継続する力を糧にリーダーとして活躍し、人が驚くような物を作りたいと思っています。

    • 株式会社ヤナギヤ勤務

      福崎 稜さん

      機械工学科 2021年3月卒業

    • 在学中に学んだことがそのまま業務に役立っている

      蒲鉾やカニカマなどの水産練り製品をはじめ、お菓子など様々な食品を加工する機械の製造に携わっています。在学中に学んだ機械工作実習のボール盤加工や溶接の経験はそのまま業務に役立っています。他部署だと電気の配線作業をする際に、基本的な電気の知識を活かすことができ、設計部の研修ではCADを使用するので作業がスムーズに行えました。在学中に学んだことは知っていればいるほど役に立ち、会社の先輩方の説明も分かりやすくなり、理解が深まるのも早いです。就職活動では先生方に面接練習をしていただき、自信が持てました。

    • 中国電力ネットワーク株式会社勤務

      山本 太郎さん

      電気工学科 2020年3月卒業

    • どんな部署に配属されても、
      大学で学んだことが活用できる

      24時間365日お客様からの停電の問い合わせに対し、訪問して故障箇所を特定し、設備に不備があった場合は改修などを行っています。電気回路や送配電工学の知識が求められるため、在学中に学んでいたことが現場でも役立っています。就職活動では早めからインターンシップなどに申し込み、働きたい分野を突き詰めました。仕事内容への理解が深まり、エントリーシートの内容も充実していったと感じます。今後は電力計の内部構造や高圧系統関連の設備の構造についても勉強し、大学で学んだ知識も活かしながら設計に携わることが目標です。

    • 株式会社安川電機勤務

      前田 脩汰 さん

      電気工学科 2022年3月卒業

    • 積極的に参加したインターンシップで
      視野と選択肢を広げる

      デザイン工学でものづくりの奥深さを体感したことが、産業用ロボットを世界に開発・販売する安川電機を志望する決め手の一つになりました。また、地域技術学では実際に企業の方とお話しをする中で企業に求められる即戦力とは何かを学ぶことができ、電気工学の専門知識はもちろん就職活動で役立ったと実感しています。3年次の7月からは中国電力や四国電力、関西電力など計7社、合計9回のインターンシップに参加し、できるだけ視野を広げることを心がけました。そうした積極的な活動の中で安川電機と出会い、本選考での面接の評価につながり、内定を勝ち得たと感じています。また、対面やオンラインでの面接練習、目線などの配慮についても指導してくださったキャリア支援センターのサポートも大きかったと思います。今後は、ITシステムで問題が発生した場合に顧客先の現場に駆けつけ解決にあたるフィールドエンジニアとして、人間力も磨きながらお客様に貢献していきたいです。

    • クボタ環境サービス株式会社勤務

      泉 文媛さん

      応用化学科 2022年3月卒業

    • 自然サイクルを守りながら
      安心して飲める水を後世に残したい

      山口東京理科大学では1年次の前期から実験があり、レポートを書くことで論理的な思考力を養うことができます。卒業研究では環境問題の解決にも密接につながる触媒合成に取り組みました。実験は自分の思い込みで行うと違う方向に進んでしまうことも。だからこそ、先生や研究室のメンバー、ティーチングアシスタントの方に意見を聞き、取り入れることの大切さを実感しました。私は島根県の自然豊かな場所で育ち、水道の水を飲むことが当たり前でしたが地域が異なれば抵抗を持つ方もいると知り驚きました。そのことがきっかけで水に関わる環境保全に興味を持ち、浄水場や下水処理場など各種プラントに最適なオペレーションやメンテナンスを提供するクボタ環境サービス株式会社を志望しました。水処理は薬品を使うこともあるので、本学科で学んだ知識を活かしていきたいと思います。

    • テルモ山口株式会社勤務

      黒木 茉弥さん

      応用化学科 2020年3月卒業

    • 徹底した管理で、医療機器の生産活動を支える

      学内合同説明会に参加したことでたくさんの企業を知ることができ、現在の就職先と出会うことができました。社内では医療機器を製造している工場の工程管理の部署に所属しています。安定した生産をサポートする様々な業務のうち、私は主に製造記録や指図書、製品ラベル等の帳票管理、生産の進捗確認の業務に携わっています。学生時代に繰り返し行った実験に対する取り組み方が、今の仕事で役に立っています。就活中は、キャリア支援センターで過去の就職試験の傾向や質問例を閲覧し、事前に準備ができたことも内定獲得につながった活動の一つだと思います。

CAMPUSTOUR キャンパスライフ

クラブ・サークル

学部・学科を超えて学生たちが集うクラブ・サークル活動。
同じ趣味や共通の目標をもった仲間たちと過ごす日々はかけがえのない貴重な経験になります。

  • 体育系
  • 文化系

課外活動

  • 学友会
  • 「学生による学生のための自主的な課外活動」をめざし、課外活動の企画・運営を行っています。学友会には、本部の他にクラブ活動運営委員会、大学祭運営委員会等があり、文化活動やスポーツ活動を通して、本学の発展に貢献しています。
  • 様々なイベントや活動を通して
    より楽しく快適な大学生活をサポート

    藤田 晋礼 さん 電気工学科 3年 山口県立小野田高等学校出身

     現在、30~40人ほど所属している学友会の本部長として、学生がより楽しく快適に過ごせる環境づくりのために、様々なことに取り組んでいます。例えばクリスマス会など年に数回のイベントの運営をはじめ、通学手段の一つである自転車置き場の拡大について提案したりしています。また、突然の雨に備え、忘れ物の傘を学生誰もが学内で二次利用できるシステムを構築するなど活動内容は多種多様です。本部長として学友会メンバーの役職を決める際にも、従来の設定にとらわれず、部門ごとに任せることで個々の主体性を伸ばすよう心がけています。今後は他大学との交流や地域とのつながりを強化して、より大学の魅力を発信していきたいと思っています。

  • 学友会
  • クラブ活動運営委員会
  • 「学生による学生のための自主的な課外活動」をめざし、課外活動の企画・運営を行っています。学友会には、本部の他にクラブ活動運営委員会、大学祭運営委員会等があり、文化活動やスポーツ活動を通して、本学の発展に貢献しています。
  • クラブ活動運営委員会
  • 竜王祭実行委員会
  • 「学生による学生のための自主的な課外活動」をめざし、課外活動の企画・運営を行っています。学友会には、本部の他にクラブ活動運営委員会、大学祭運営委員会等があり、文化活動やスポーツ活動を通して、本学の発展に貢献しています。
  • 竜王祭実行委員会
  • 学友会

    薬学部学生会は、学生の自主性を尊重し、学生相互が理解し、協力し合いながら学習環境や学生生活の向上をめざして活動しています。
    また、地元である山陽小野田市や大学周辺をより良い場所にするための活動も目的の一つです。学生会は、本部、班、係から成り立っていて、各班には関連する5つの委員会が設置されています。

  • 学友会

    研究室関連委員会/学習環境向上委員会/学習支援委員会/学内交流委員会/地域ボランティア活性化委員会

  • 薬学部 学友会

ACCESS アクセス

山陽小野田市立山口東京理科大学

〒756-0884 山口県山陽小野田市大学通1-1-1