本学では、交通安全講習会を年2回実施しています。通学方法に限らず、講習会の受講を心掛けてください。
なお、通学に自動車・バイクを利用する場合は、申請手続きを行ない、許可を受ける必要があります。ただし、駐車場の収容台数や交通事故のリスクという観点から、なるべく公共交通機関や自転車による通学を検討してください。
通学に自転車を利用する場合は、大学が発行するステッカーを自転車に貼付してください。ステッカーは、新学期に配付します。
通学に自動車・バイクを利用する場合は、車両通学許可申請の手続きを行なってください。
許可条件 | ① 原則として大学までの通学距離が片道直線2km以上であること。 ② 保証人が自動車・バイクによる通学を認めていること。 ③ 自動車・バイクによる通学上の規則を誓約すること。 ④ 交通安全講習会を受講すること。 |
手続期間 | 年2回(4月と9月) ※ 当該月に実施される交通安全講習会を受講する必要があります。手続期間の詳細は、講習会において説明します。 |
有効期間 | 当該年度内 ※ 更新を希望する場合は、年度毎に手続きを行なう必要があります。 |
必要書類等 | ・ 車両通学許可・駐車場利用申請書 ・ 車両通学に関する誓約書・保証書 ・ 自動車検査書のコピー(バイクの場合は自賠責保険証書のコピー) ・ 学生証・運転免許証(提示のみ) |
登録手数料 | 年額300円(※再発行時の登録手数料も同額) |
注意事項 | ※ 手続期間を過ぎた場合は申請を受け付けません。 ※ 交通安全講習会を受講していない場合は申請を受け付けません。 ※ 申請書には保証人の署名と押印が必要となります。 |