お問合せお問合せ

資料請求資料請求

トップに
戻る

地域のキーパーソンを育てる山口東京理科大学

検索

資料請求

お問合せ

交通アクセス

工学研究科 応用化学専攻Graduate School of Engineering, Major in Applied Chemistry

先端素材・材料(マテリアル)・グリーン・トランスフォーメーション(GX)を推進するエンジニアを育成

修士課程

応用化学専攻は、化学を基盤に物質の構造や性質、合成に関する幅広い知識を学び、その知識を無機・有機及び生体分子にわたる広範囲な物質に応用し、発展させることのできる工学分野の教育研究を通し、化学に関連する技術分野で社会に貢献できる研究者及び技術者の育成を目的としています。

大学院 工学研究科 応用化学専攻

データサイエンス・AIと専門分野との融合教育

データサイエンス・AI科目群を配置し、幅広い知識・技術が求められる社会課題に対し、データサイエンス・AIを理解し、各専門分野で応用できる人材を育成する。

技術経営教育

新しい技術が持つ可能性を見極めて事業に結びつけることで経済的価値を創出する技術経営教育に取り組み、実務経験のある教員を含めた教育体制を構築する。

技術者倫理教育

人間性と倫理観を身に付け、科学技術の進歩及び福祉と健康に貢献するために倫理教育を重視し、研究科目を通して技術者が担うべき責任や、それに基づく規律や執行、遵守すべき倫理を理解し、適切に研究を行うことができる人材を養成します。

社会人リカレント教育

社会人の多様なニーズに対応するため、業務の繁閑にあわせて柔軟な受講が可能となるよう高度なメディアを活用し、勤務先の研究環境、設備を利用しながら研究を進めることも認めるなど、多忙な社会人の時間的・空間的な障壁を低下させる教育を展開する。

学位

ライン

取得できる学位:修士(工学)

主な教育研究対象分野

物性化学、錯体化学、機能性無機材料科学、固体触媒材料化学、光エネルギー変換材料、有機合成化学、有機元素化学、超分子化学、生化学、生物分子科学

専攻の専門領域
専攻の専門領域のイメージ
入学者受入れの方針
  1. 応用化学分野に関する専門的知識を持ち、さらに、専門領域の学習を深め、研究することを強く希望する人。
  2. 応用化学が基盤となる先端的な課題研究に持続的、かつ意欲的に取り組み、研究成果を広く発信したい人。
  3. 地域社会や、国内、海外の課題解決のために修得した科学技術を役立て、社会貢献したいと考えている人。
教育課程編成・実施の方針
  1. 物質化学、有機・生物化学、データサイエンス・エンジニアリング分野における高度な専門的知識を修得できる科目、理工学を応用していく上で基盤となる専門的知識を習得できる科目を配置する。
  2. 応用化学分野の新たな研究課題を指導教員の助言と文献調査に基づき自ら見出し、研究を遂行することのできる能力を養い、さらに、修士論文をまとめて発表することによって、研究成果を客観的、かつ正確に表現できる能力を養成する教育を行う。
  3. 研究者又は技術者として国内外で国際的な視野を持って活躍できる能力を養う教育を行う。
学位授与の方針

修了要件となる単位を修得し、学位論文審査及び最終試験に合格した者に「修士(工学)」の学位を授与する。

  1. 応用化学が関連する分野における高度で幅広い専門知識を習得し、多様な課題に対する問題解決能力を身に付けている。
  2. 研究や技術開発を主体的に進め、応用化学分野の課題を解決していく能力を身に付けている。
  3. 多様化する社会の諸問題に対応し、協調して解決するための国際的コミュニケーション能力、論理的な思考能力を身に付けている。

担当教員と主な研究分野

ライン

池上 啓太教授IKEUE,Keita

博士(工学)
触媒化学、無機材料化学

物質化学

井口 眞教授INOKUCHI,Makoto

博士(理学)
物理化学、物性化学

物質化学

星 肇教授HOSHI,Hajime

博士(工学)
機能性材料、フォトニック材料

物質化学

太田 雄大教授OHTA,Takehiro

博士(工学)
生物無機化学、錯体化学

有機・生物化学

白石 幸英教授SHIRAISHI,Yukihide

博士(工学)
コロイド化学、高分子化学、写真化学

有機・生物化学

岩館 寛大准教授IWADATE,Hiromoto

博士(理学)
生化学、分子生物学

有機・生物化学

鈴木 克規准教授SUZUKI,Katunori

博士(理学)
有機元素化学、有機材料化学

有機・生物化学

佐伯 政俊講師SAIKI,Masatoshi

博士(工学)
生物物理学、タンパク質科学

有機・生物化学

王 可瑄講師Wang Ke-Hsuan

博士(工学)
ナノ材料化学、界面化学

有機・生物化学

カリキュラム

ライン
4つの専門分野
4つの専門分野テーブル
修了要件は、修士課程に2年以上在学し、専門科目は12単位以上、教養科目は2単位以上、研究科目16単位を含め、合計30単位以上を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、修士論文の審査及び最終試験に合格することとする。ただし、在学期間に関しては、優れた研究業績を上げた者については、修士課程に1年以上在学すれば足りるものとする。修士課程修了に必要な単位数の下限は次のとおりです。
修士課程修了に必要な単位数の下限テーブル

Pick Up 研究室

ライン
超分子の化学と応用

白石研究室【白石 幸英 教授】

超分子の化学と応用

シクロデキストリン(CyD)は、環構造の内側に化合物を取り込んで複合体を形成する機能を持っています。この機能を応用し、食品、医薬品および化粧品などの分野での利用が急速に行われています。本研究室ではCyDを用い、コロイドの創製と活性酸素消去剤や水耕栽培への展開を行っています。

各種制度・修学支援

ライン

各種制度

ティーチング・アシスタント制度

院生が教員の補助役として学部生の実験・実習・演習などの指導にあたる制度です。
ティーチング・アシスタント(TA)に支払われる給与は奨学金的な意味があると同時に、将来有能な教育者・研究者を育成することも目的としています。

リサーチ・アシスタント制度

博士後期課程在籍者を研究補助者リサーチ・アシスタント(RA)として採用し、本学の研究プロジェクト等に参加してもらう制度です。RAに支払われる給与は奨学金的な意味があると同時に、若手研究者としての研究遂行能力の育成を図ります。

科目等履修生及び研究生

修士課程の特定科目の履修を希望する場合、本学の教育・研究に支障のない限り、選考の上、科目等履修生を受け入れています。また、専門事項について研究しようとする者は、本学大学院に支障がないと認められた場合に限り、研究生として入学を許可されることがあります。

修学支援

特待生奨学金制度

修士課程に在籍する学生のうち、学業において特に優秀な成績を修めた者に対し、学業を奨励することを目的に奨学金(年間10万円)を給付する制度です。

日本学生支援機構

区分 種別 返済利息の有無 種別
修士課程 第一種 なし 50,000円又は88,000円
第二種 あり 50,000円、80,000円、100,000円、130,000円、150,000円から選択

※詳細は日本学生支援機構のホームページをご確認ください。

初年度学費

入学金 282,000円
前期授業料 267,900円
後期授業料 267,900円
初年度合計 817,800円
  • 入学手続きの6か月前から山陽小野田市在住の場合は、入学金が141,000円になります。
  • 本学又は山口東京理科大学の卒業者及び本学大学院又は山口東京理科大学大学院の修士課程修了者は、入学金が141,000円になります。

社会人学生に向けて

ライン

本専攻では、在職したまま修士学位の取得を目指す社会人向け教育プログラム「社会人大学院コース」を編成し、修了要件に必要な専門科目、教養科目及び研究科目を、ハイフレックス型の方法により実施します。社会人の多様なニーズに応えるため、業務の繁閑にあわせて柔軟な受講が可能となるよう、勤務先の研究環境、設備を利用しながら研究を進めるなど、多忙な社会人の皆様が学ぶ障壁を低くし、社会との連携及び成果の還元に資する多様な教育研究活動を積極的に推進します。


お問合せ:
〒756-0884 山口県山陽小野田市大学通1-1-1

TEL0836-88-3500