お問合せお問合せ

資料請求資料請求

トップに
戻る

地域のキーパーソンを育てる山口東京理科大学

検索

資料請求

お問合せ

交通アクセス

機械工学科Department of Mechanical Engineering

機械、制御システムを開発する技術を育てる

機械工学は、自動車、航空機、ロボット、コンピュータなど、
あらゆる工業製品や設備の開発・設計・製造について研究する学問です。
機械工学科では、機械工学の基礎分野に関する知識や技術を体系的に学び、問題解決に応用できる能力を身につけます。

機械工学科画像01
機械工学科画像02
機械工学科 学科主任 結城 和久

機械工学科では、「講義」と「実習・演習」の融合に最も力を入れており、機械系エンジニア・研究者としての素質を確実に身につけることができます。卒業生は、社会情勢や環境の変化に柔軟に対応しながら新たなソリューションを生み出す「確かな基礎力と専門性」を有していると評価され、様々な分野で活躍しています。自動車・ロボット・航空・船舶・IT・エネルギー・環境・医療・食・宇宙など、皆さんには輝かしい未来が待っています。

機械工学科 学科主任結城 和久YUKI, Kazuhisa

3つのポリシー

ライン

アドミッション・ポリシー

こんな学生を待っています!

  1. 機械工学及び機械システムに関する高度な専門知識を身につけたいと思う意欲のある人を求めます。
  2. 工学部での学びと自己表現に必要な国語力を持ち、国際人として活躍するために必要な英語力、技術者に求められる倫理観や豊かな教養を身につけようとする意欲のある人を求めます。
  3. 入学試験では、数学、理科に対して基礎学力を有していること、または、実験・演習系の科目に対する適応能力を重視します。
  4. 次の項目のどれかに該当する学生を求めます。
    ・ロボットやメカトロニクスに興味を持ち専門知識の修得を目指す人
    ・コンピュータで機械システムを設計したり、制御したりすることに興味を持ち専門知識の修得を目指す人
    ・熱とエネルギーの利用に興味を持ち専門知識の修得を目指す人
    ・自動車、ロボット、プラント、材料開発などに関係する仕事に従事することを望む人
    ・ものづくりや機械いじりが好きな人
アドミッション・ポリシー

カリキュラム・ポリシー

カリキュラム・ポリシー
  1. 確かな基礎教育の後に専門性の高い卒業研究にしっかりと取り組めるよう、4年次への進級条件を設け、かつ、豊かな表現力、高度な技術力、技術者倫理を身に着け、社会の発展に有用な機械制御システムを開発できる応用力・創造力を有する人材を育成する教育課程を実践します。
  2. 基礎から応用までの幅広い知識を身に付けた機械工学の専門家を育成するため、基礎科目(基幹基礎、専門基礎)、専門科目、一般科目(外国語、人間科学)、及び自由科目を適切に配置します。
  3. 機械工学科では、自然科学・コンピュータ技術を基礎として機械力学、材料力学、流体力学、熱力学、制御工学を専門とする基礎教育を重点的に行い、さらにコミュニケーション能力、自己管理能力、デザイン能力、実践力の向上を図るために実験と実習の時間を豊富に設けます。

ディプロマ・ポリシー

  1. 世界には多様な人種、文化、習慣、価値観などがあることを理解し、自分たちの文化や価値観、利益だけでなく、他者の立場からも物事を考えることができる能力とその素養を身に付けている。また、科学技術と社会や自然との相互関係を理解し、科学技術を学ぶ者として持つべき社会的責任観を身に付けている。
  2. 日本語及び英語による口頭や文章での論理的表現能力、研究発表やグループ討議のコミュニケーション能力、英語による国際的なコミュニケーションの基礎能力を身に付けている。
  3. 数学、物理学、化学などの自然科学に関する知識と、情報技術及びコンピュータ利用技術を身に付けており、それらを機械工学の諸問題に適用できる能力を身に付けている。
  4. 実験目的を明確にして、与えられた制約の下で計画的に実験を行い、チームで仕事をするための能力、まとめる能力を身に付けている。機器の操作技術、データ取得技術、データ処理技術、報告書作成技術を習得し、問題を発見・考察する能力、問題の設定から、解決手段の考察、その有効性の計画的な実証に至る一連の行動様式を身に付けている。
  5. 機械工学の基盤分野である科学と構造、運動と振動、エネルギーと流れ、情報と計測・制御、設計と生産・管理に関する知識と、それらを問題解決に応用できる能力を身に付けている。
  6. 課題発見・解決力、実践力を習得し、社会の要求を解決するためのデザイン能力を習得している。また、問題の設定・解決能力、結果・経過の判断・評価能力、状況変化・方針変更への対処能力、自主的・継続的に学習する能力、研究成果の報告・発表能力、協調性、自己管理能力を身に付けている。
ディプロマ・ポリシー

学科の特色

ライン

3つの学びの領域

学科の特色

領域1ロボット・メカトロ系

制御工学やメカトロニクス、ロボット工学を駆使し、コンピュータに記憶させたプログラムとセンサからの情報により、産業用機械やロボット、航空機、ロケット等の様々な機械を制御する過程を学びます。

領域24力学系

機械力学で機械の各部分の運動や振動を学び、材料力学や熱力学、流体カ学では機械の設計で必要となる材料の強度評価や、自動車や航空機など熱や流体の流れが伴う機械を安全に動かす知識を修得します。

領域3設計・コンピュータ系

設計製図で製図の基本を学び、部品の強度計算を行って部品の構造を設計できる能力を身につけます。CAD演習ではコンピュータを使用した3次元CADにより、立体的な図面の設計方法やシミュレーション力を養います。


学習・教育目標

機械技術者に求められる、確かな基礎学力と高度な専門知識

機械工学科では、6つの学習教育目標をかかげて学士課程の教育プログラムを編成。
これらの目標を達成した学生は、人間性豊かな機械技術者に必要な
「確かな基礎学力」と「高度な専門知識」を修得した証として、学士(工学)の学位を取得します。

学習・教育目標

目標A広い視野での社会観と責任能力

世界には多様な人種、文化、習慣、価値観などがあることを理解し、自分たちの文化や価値観、利益だけでなく、他者の立場からも物事を考えることができる能力とその素養を身につける。さらに、技術者の立場から技術が社会や自然に及ぼす効果・影響を正しく理解し、技術が社会に対して負うべき責任感を身につける。

目標Bコミュニケーション能力

日本語及び英語による口頭や文章での論理的表現能力を培い、プレゼンテーションや討論の方法を習得することにより、国際的に通用するコミュニケーションの基礎能力を身につける。

目標C自然科学・情報技術の知識とその応用力

数学、物理学、化学などの自然科学を基幹基礎科目として学びながら、情報技術、コンピュータ利用技術を身につけ、それらを機械工学の諸問題に適用できる能力を身につける。

目標D実験・実習による実践力

実験目的を明確にして、与えられた制約の下で計画的に実験を行い、まとめる能力を身につける。機器の操作技術、データ取得技術、データ処理技術、報告書作成技術を習得するとともに、問題を発見・考察する能力も培う。さらに、問題の設定から解決手段の考察、その有効性の計画的な実証に至る一連の行動様式を身につける。

目標E機械工学の知識とその応用力

機械工学の基盤分野である科学と構造、運動と振動、エネルギーと流れ、情報と計測・制御、設計と生産・管理に関する知識と、それらを問題解決に応用できる能力を身につける。熱力学、材料力学、流体力学、機械力学、制御工学、機械工作、設計製図、コンピュータ演習など専門領域の豊富な演習と実習、さらには卒業研究により産業界に通用する実践力を養成する。

目標F機械システム開発によるデザイン能力

実験・演習を重視し、課題発見・解決力、実践力、デザイン能力を養い、理解して得た知識・手法を課題解決に応用する能力を育成する。特に「卒業研究」では、学びの集大成として培ってきた能力をさらに発展させるため、研究成果の報告・発表能力、協調性や自己管理能力も身につける。

カリキュラム

ライン

学びのステップ

1年次

基幹基礎科目などを通じて、機械工学の基礎を身につける

流れ
2年次

演習などを繰り返しながら、機械工学の専門知識を養う

流れ
3年次

機械工学の本質に迫り、先進分野の技術・知識を培う

流れ
4年次

研究室に所属し、卒業研究に取り組む

カリキュラム

卒業に必要な単位数と取得できる学位

取得できる学位
取得できる学位

卒業研究

学びの集大成として取り組む

卒業研究は、指導教員の研究室に所属し、密接な指導を受けながら学びの集大成として取り組みます。
学生は研究活動への参画を通じ、4年間で学んだ知識・技能を活用しながら卒業論文にまとめます。
まとめた論文は、2月に行われる卒業研究発表会で発表され、技術者としてのプレゼン能力やコミュニケーション能力を磨きます。

2021年度卒業研究テーマ

材料工学:吉村研究室

  • Mg合金の耐食性及び疲労特性向上に向けた機能性キャビテーション技術の最適化
  • 機能性キャビテーションによるはすば歯車の表面強化
  • 機能性キャビテーションの磁場による活性化とその挙動に関わる研究

エネルギー総合工学・流体工学:結城研究室

  • ロータス波状フィンの呼吸効果を用いた冷却性能評価
  • 自然対流を利用した給湯型冬農業ビニールハウスの熱設計
  • CFD解析を用いた翼竜周りの流動構造評価による飛行能力の検証

ロボット工学:池田研究室

  • 視覚障碍者を支援する対話型誘導指示システム
  • 路面の勾配変化による荷崩れ防止をする搬送台の設計・開発
  • 開閉式収穫ハンドを有する5自由度アームの運動学

設計工学:大塚研究室

  • リンク機構の動的公差解析に向けた微小な凹凸を有する関節部の組立誤差
  • 円環型非理想モデルと光学シミュレーションを用いた収差特性の解析
  • 歪みが最小となる非理想モデルにむけたサーフェスの位置と姿勢の探索

自動車工学:貴島研究室

  • 軽貨物車における積載重量の変化や運転者の高齢化が操縦安定性に及ぼす影響
  • 空気圧不適の軽貨物車が急ハンドル操作を行った場合の操縦安定性への影響
  • 軽貨物車の軽事故におけるアライメント変化が操縦安定性に及ぼす影響

弾塑性力学・材料加工:千葉研究室

  • 摩擦撹拌接合したアルミニウム合金板の伸びフランジ成形性
  • 摩擦撹拌プロセスによるアルミニウム合金板の成形性改善法の提案
  • 接合強度向上のための新しい接合圧延法の検討

熱力学・熱エネルギー輸送:海野研究室

  • サブクールプール沸騰時の合体気泡周期と熱流束の関係
  • リキットチャンバー内のフィン形状がサブクール度に及ぼす影響
  • 無機フィラーを充填した熱硬化性シリコーン膜の伝熱評価

機構開発・機構解析:吉田研究室

  • 静電パッドの静電吸着力増大に向けた電極形状の検討
  • ミスアライメントのあるベルト機構におけるベルトのシフト挙動に関する研究
  • 光干渉断層血管撮影を用いた皮膚機能計測法の開発

ロボット制御・応用:永田研究室

  • 形状認識のためのCNNの設計とデスクトップ型多関節ロボットへの実装
  • 小型産業用ロボットMG400のための拡張型ユーザインタフェイスの開発と基本機能の評価
  • スカラ型ロボットM1のための拡張型ユーザインタフェイスの開発と基本機能の評価

Pick Up授業

ライン

機械工学科の特長ある学び

pickup授業

機械工作実習

機械加工作業を体験し、工作機械、工具および測定機器についての知識を習得するとともに、モノづくりを通して加工技術だけでなくチームワークがいかに大切であるかを理解し体得することを目的とした実習です。

pickup授業

流体力学II

流体力学の基礎事項(圧縮性、境界層理論、乱流モデルなど)について触れ、さまざまな流体現象を解明するための手法である数値流体力学(差分法ならびに有限体積法)を演習を交えながら深く学びます。


在学生の声

インプットだけでなくアウトプットが
あることで学習定着率が向上

 太陽光発電を効率よく発電させる設計開発に携わりたいと思い、機械工学科に進学しました。講義の中では特に流体力学がおもしろく、例えば飛行機がどのように飛ぶのかの原理を理解した後に、紙飛行機を作成し、滞空時間の長さを競い合ったりもしました。座学でインプットするだけでなく、実際にものを作るアウトプットがあることで考察力も身につき学びの定着率が上がっています。また学内合同企業セミナーにより様々な業界を知ることで、興味の幅を広げることができました。現在は大学院への進学をめざしてTOEICにも力を入れています。短期目標だけでなく長期目標にも取り組めるようになれたことは、大きな成長だと感じています

赤井 彰太 さん機械工学科 4年 兵庫県立東播磨高等学校出身

赤井彰太さん

中川和さん
学びの中で得られる
将来へのヒント

 山陽小野田・宇部地区は工業地帯ということもあり、自分が学ぼうとしている工学がどのようなものなのか肌で感じながら勉強できると思い入学しました。機構学や精密工学などの学びを深める中で、手作りでボールペンを製造している知人が後継者がいないと言っていたことを思い出し、職人の技術を機械化できないかと考えるようになりました。実習では職人が実際に使う機械を用いて溶接をしたり旋盤の機械で削る作業ができ、座学だけでは得られない楽しさも感じています。また機械工学科では、入学してすぐに全国でも有数の大きな発電所を見学することができるのも魅力です。目的意識を持って、これから将来進みたい道を見つけていきたいと思います。

中川 和 さん機械工学科 3年 國學院大學栃木高等学校出身

資格・進路

ライン

機械工学科の卒業後の進路

取得できる主な資格・関連する資格

取得できる主な資格

就職実績

就職実績

主な就職先(2019~2021年度卒業生)

建設業

㈱中電工/㈱四電工/三菱電機システムサービス㈱/㈱レールテック

製造業

太平洋マテリアル㈱/㈱モルテン/UBE㈱/UBEマシナリー㈱/宇部工業㈱/シャープ㈱/長州産業㈱/マツダ㈱/㈱三井ハイテック/㈱ヤナギャ/㈱ササクラ

運輸業・郵便業

四国旅客鉄道㈱/鶴崎海陸運輸㈱

卸売業・小売業

トヨタカローラ山口㈱

学術研究、専門・技術サービス業

㈱カンセツ/三菱電機プラントエンジニアリング㈱/㈱日本技術センター

電気・ガス・熱供給・水道業

東京電カホールディングス㈱/宮崎ガス㈱

公務

宇佐市役所/唐津市役所/防衛省海上自衛隊


主な進学先(2019~2021年度・括弧内は人数)

山陽小野田市立山口東京理科大学大学院
東京理科大学大学院

東北大学大学院
筑波大学大学院

九州大学大学院
大阪大学大学院


ワタシの就活

プログラミングの知識を活かし、人々の快適な暮らしに貢献したい
有薗拓未さん

 私が山口東京理科大学を志望したきっかけは、チューター制度の存在でした。先生と学生との距離が近いのは大きなメリットで、一人で就職活動をするよりもはるかに心強かったです。研究室の先生や就職幹事の先生、キャリア支援センターの方に志望理由書の添削や面接練習はもちろん、不安なことは相談にも乗っていただきました。
 在学中は設計工学・公差設計の研究室でロボットの複雑な動きを実現するためのプログラミングに取り組み、なかでもロボット分野の自動搬送装置に興味を持つようになりました。内定先であるシャープの自動搬送装置は工場だけでなく、ホテルや飲食店など多岐にわたって活躍している点に魅力を感じています。
 これからは、プログラミングの知識とプログラミングで培った最後まで諦めずに継続する力を糧にリーダーとして活躍し、人が驚くような物を作りたいと思っています。

有薗 拓未 さん機械工学科2022年3月卒業
シャープ株式会社 勤務

機械工学科の教員情報は下記からご確認ください。

機械工学科特設サイト
お問合せ:
〒756-0884 山口県山陽小野田市大学通1-1-1

TEL0836-88-3500