機械工学は、自動車、航空機、ロボット、コンピュータなど、
あらゆる工業製品や設備の開発・設計・製造について研究する学問です。
機械工学科では、機械工学の基礎分野に関する知識や技術を体系的に学び、問題解決に応用できる能力を身につけます。
制御工学やメカトロニクス、ロボット工学を駆使し、コンピュータに記憶させたプログラムとセンサからの情報により、産業用機械やロボット、航空機、ロケット等の様々な機械を制御する過程を学びます。
機械力学で機械の各部分の運動や振動を学び、材料力学や熱力学、流体カ学では機械の設計で必要となる材料の強度評価や、自動車や航空機など熱や流体の流れが伴う機械を安全に動かす知識を修得します。
設計製図で製図の基本を学び、部品の強度計算を行って部品の構造を設計できる能力を身につけます。CAD演習ではコンピュータを使用した3次元CADにより、立体的な図面の設計方法やシミュレーション力を養います。
機械技術者に求められる、確かな基礎学力と高度な専門知識
機械工学科では、6つの学習教育目標をかかげて学士課程の教育プログラムを編成。
これらの目標を達成した学生は、人間性豊かな機械技術者に必要な
「確かな基礎学力」と「高度な専門知識」を修得した証として、学士(工学)の学位を取得します。
世界には多様な人種、文化、習慣、価値観などがあることを理解し、自分たちの文化や価値観、利益だけでなく、他者の立場からも物事を考えることができる能力とその素養を身につける。さらに、技術者の立場から技術が社会や自然に及ぼす効果・影響を正しく理解し、技術が社会に対して負うべき責任感を身につける。
日本語及び英語による口頭や文章での論理的表現能力を培い、プレゼンテーションや討論の方法を習得することにより、国際的に通用するコミュニケーションの基礎能力を身につける。
数学、物理学、化学などの自然科学を基幹基礎科目として学びながら、情報技術、コンピュータ利用技術を身につけ、それらを機械工学の諸問題に適用できる能力を身につける。
実験目的を明確にして、与えられた制約の下で計画的に実験を行い、まとめる能力を身につける。機器の操作技術、データ取得技術、データ処理技術、報告書作成技術を習得するとともに、問題を発見・考察する能力も培う。さらに、問題の設定から解決手段の考察、その有効性の計画的な実証に至る一連の行動様式を身につける。
機械工学の基盤分野である科学と構造、運動と振動、エネルギーと流れ、情報と計測・制御、設計と生産・管理に関する知識と、それらを問題解決に応用できる能力を身につける。熱力学、材料力学、流体力学、機械力学、制御工学、機械工作、設計製図、コンピュータ演習など専門領域の豊富な演習と実習、さらには卒業研究により産業界に通用する実践力を養成する。
実験・演習を重視し、課題発見・解決力、実践力、デザイン能力を養い、理解して得た知識・手法を課題解決に応用する能力を育成する。特に「卒業研究」では、学びの集大成として培ってきた能力をさらに発展させるため、研究成果の報告・発表能力、協調性や自己管理能力も身につける。
基幹基礎科目などを通じて、機械工学の基礎を身につける
演習などを繰り返しながら、機械工学の専門知識を養う
機械工学の本質に迫り、先進分野の技術・知識を培う
研究室に所属し、卒業研究に取り組む
卒業研究は、指導教員の研究室に所属し、密接な指導を受けながら学びの集大成として取り組みます。
学生は研究活動への参画を通じ、4年間で学んだ知識・技能を活用しながら卒業論文にまとめます。
まとめた論文は、2月に行われる卒業研究発表会で発表され、技術者としてのプレゼン能力やコミュニケーション能力を磨きます。
機械加工作業を体験し、工作機械、工具及び測定機器についての知識を習得するとともに、ものづくりを通して加工技術だけでなくチームワークの大切さを理解し体得することを目的とした実習です。
流体力学の基礎事項(圧縮性、境界層理論、乱流モデルなど)について、さまざまな流体現象を解明するための手法である数値流体力学(差分法や有限体積法)を演習を交えつつ深く学びます。
私の将来の目標は、航空系の開発・設計に携わることです。山口東京理科大学なら工学に必要な英語によるコミュニケーション能力を身につけられると思い進学を決めました。また地元である山陽小野田・宇部市にある企業の工場見学や、地域と連携しながら機械工学の知識を学べる点も魅力に感じました。機械系基礎英語の講義では教授から国際研究発表会での経験や海外の大学・企業との共同研究の経験についてお話を伺うことができ、国際的な視野を持つことができます。航空系の仕事は海外の企業とも連携する機会が多いため、活きた英語や教授の国際経験は役立つと考えます。流体力学などの学びをさらに深め、大学院に進学したいと思います。
髙木 真斗 さん機械工学科2年 慶進高等学校出身
子どもの頃からものづくりに興味があり、特に自動車について学びたいと思い自動車工学の講義がある山陽小野田市立山口東京理科大学に入学しました。材料力学や流体力学、熱力学、機械力学をはじめ、制御やプログラミング演習など学びの幅は多彩です。また本学科は演習が多く、中でも製品の設計・開発において設計案の機能や性能をコンピュータ上で数値解析によりシミュレーションを行い予測評価するCAE 演習は機械部品をつくる上で何を考慮しなければいけないのか、設計や開発職につながる学びだと感じています。将来は自動車メーカーに就職し、乗り物を通して人々へ幸せを届けられる技術者になることが目標です。
奥 美月 さん機械工学科4年 大分県立中津北高等学校出身
BASF戸田バッテリーマテリアルズ合同会社/シャープ㈱/太平洋マテリアル㈱/マツダ㈱/㈱ヤナギヤ/UBE㈱/広島アルミニウム工業㈱/宇部興産機械㈱/JFEスチール㈱西日本製鉄所/しまなみ造船㈱/関西プラスチック工業㈱
日本システム㈱/㈱フォリウム/トヨタコネクティッド㈱/富士ソフト㈱/パナソニックITS株
㈱きんでん/㈱高田工業所/JFEプラントエンジ㈱/㈱中電工/三機工業㈱
山九㈱
山口県公立学校教員
山口県警察/防衛省海上自衛隊
■ 山陽小野田市立山口東京理科大学
■ 神戸大学大学院
■ 九州工業大学大学院
■ 九州大学大学院
■ 熊本大学大学院
幼い頃からマツダのロードスターが好きで、世の中が自動運転にシフトしても自分で走る歓びを追究する企業姿勢に惹かれマツダを志望しました。面接でアピールポイントになったのが、入学前から所属したいと思っていた自動車部の学生フォーミュラ活動です。
この活動はプロジェクト型学習で、フォーミュラマシンの企画、設計、製作、実走行を通じてモノづくりを学び、エンジニアを育てることを目的としています。私は主にフレームの設計を担当し、3年次にはチームリーダーとして活動しました。自主的に3DCADを学んだり、またチームリーダーとして個ではなく全体に目を配らせるよう意識しました。チームで作った車が実際に動き、耐久走行を完走したときの達成感は忘れられません。大学生でもスポンサー企業との連携、車両展示を通して地域の方々との関わり合いを持てた経験は財産です。この経験を活かし、乗車した人たちが幸せを感じてもらえる車を開発していきたいと思います。
マツダ株式会社 勤務
久保 駿也 さん機械工学科 2023年3月卒業
自動車や電化製品などに搭載されるモーターの中核部品として用いられるモーターコアという製品を生産する装置の設計・組立業務や、ポーランド・カナダ・中国の各生産拠点の生産ラインの立ち上げに携わっています。
設計業務ではCADが必要不可欠なため、在学中に学んでいて良かったと感じています。また装置設計には材料選定や材料強度、梁のたわみ計算などが必要なため、材料力学の知識が活かされています。当社を知ったきっかけは、大学主催の説明会でした。業界研究・企業分析を進めるためにも積極的に行動することが大切だと思います。
株式会社三井ハイテック 勤務
小坂 拓海 さん機械工学科 2021年3月卒業