機械工学は、自動車、航空機、ロボット、コンピュータなど、
あらゆる工業製品や設備の開発・設計・製造について研究する学問です。
機械工学科では、機械工学の基礎分野に関する知識や技術を体系的に学び、問題解決に応用できる能力を身につけます。
制御工学やメカトロニクス、ロボット工学を駆使し、コンピュータに記憶させたプログラムとセンサからの情報により、産業用機械やロボット、航空機、ロケット等の様々な機械を制御する過程を学びます。
機械力学で機械の各部分の運動や振動を学び、材料力学や熱力学、流体カ学では機械の設計で必要となる材料の強度評価や、自動車や航空機など熱や流体の流れが伴う機械を安全に動かす知識を修得します。
設計製図で製図の基本を学び、部品の強度計算を行って部品の構造を設計できる能力を身につけます。CAD演習ではコンピュータを使用した3次元CADにより、立体的な図面の設計方法やシミュレーション力を養います。
機械技術者に求められる、確かな基礎学力と高度な専門知識
機械工学科では、6つの学習教育目標をかかげて学士課程の教育プログラムを編成。
これらの目標を達成した学生は、人間性豊かな機械技術者に必要な
「確かな基礎学力」と「高度な専門知識」を修得した証として、学士(工学)の学位を取得します。
世界には多様な人種、文化、習慣、価値観などがあることを理解し、自分たちの文化や価値観、利益だけでなく、他者の立場からも物事を考えることができる能力とその素養を身につける。さらに、技術者の立場から技術が社会や自然に及ぼす効果・影響を正しく理解し、技術が社会に対して負うべき責任感を身につける。
日本語及び英語による口頭や文章での論理的表現能力を培い、プレゼンテーションや討論の方法を習得することにより、国際的に通用するコミュニケーションの基礎能力を身につける。
数学、物理学、化学などの自然科学を基幹基礎科目として学びながら、情報技術、コンピュータ利用技術を身につけ、それらを機械工学の諸問題に適用できる能力を身につける。
実験目的を明確にして、与えられた制約の下で計画的に実験を行い、まとめる能力を身につける。機器の操作技術、データ取得技術、データ処理技術、報告書作成技術を習得するとともに、問題を発見・考察する能力も培う。さらに、問題の設定から解決手段の考察、その有効性の計画的な実証に至る一連の行動様式を身につける。
機械工学の基盤分野である科学と構造、運動と振動、エネルギーと流れ、情報と計測・制御、設計と生産・管理に関する知識と、それらを問題解決に応用できる能力を身につける。熱力学、材料力学、流体力学、機械力学、制御工学、機械工作、設計製図、コンピュータ演習など専門領域の豊富な演習と実習、さらには卒業研究により産業界に通用する実践力を養成する。
実験・演習を重視し、課題発見・解決力、実践力、デザイン能力を養い、理解して得た知識・手法を課題解決に応用する能力を育成する。特に「卒業研究」では、学びの集大成として培ってきた能力をさらに発展させるため、研究成果の報告・発表能力、協調性や自己管理能力も身につける。
基幹基礎科目などを通じて、機械工学の基礎を身につける
演習などを繰り返しながら、機械工学の専門知識を養う
機械工学の本質に迫り、先進分野の技術・知識を培う
研究室に所属し、卒業研究に取り組む
機械加工作業を体験し、工作機械、工具及び測定機器についての知識を習得するとともに、ものづくりを通して加工技術だけでなくチームワークの大切さを理解し体得することを目的とした実習です。
流体力学の基礎事項(圧縮性、境界層理論、乱流モデルなど)について、さまざまな流体現象を解明するための手法である数値流体力学(差分法や有限体積法)を演習を交えつつ深く学びます。
高校生の頃からモノづくりに興味があり、機械工学科はモノづくりに関係した幅広い分野に就職して活躍することができると思い、進学を決めました。この大学では、学生一人ひとりに担当の先生がついてくれるチューター制度があり、学習だけでなく生活面も親身になってアドバイスがもらえます。教員との距離感がとても近く、勉強しやすい環境が整っていると思います。専門分野はもちろんのこと、確かな基礎学力が培えるところがこの大学のよいところだと実感しています。将来は、機械系のメーカーに就職してモノづくりに取り組み、大学で学んだことを社会に役立てたいと思っています。
鹿嶋 美羽 さん機械工学科2年 大分県立大分西高等学校出身
ロボットや機械に興味があり、どのように設計、制御しているのか知りたくて、この大学を選びました。今の時代、ロボットや機械は産業に欠かせないものなので、自分で新しいロボットや機械を創り出し、産業の進化に寄与することが将来の夢です。特にシミュレーションを使った工学研究の分野に進めたらいいなと思っています。山口東京理科大学は、学生の人数がそれほど多くないため、教員に顔を覚えてもらいやすく、授業でわからなかったことを気軽に聞くことができます。勉強している内容が、実際に社会でどのような物に使われているか知ることができ、大学での学びにとても満足しています。
向後 成世 さん機械工学科3年 銚子市立銚子高等学校出身
卒業研究は、指導教員の研究室に所属し、密接な指導を受けながら学びの集大成として取り組みます。
学生は研究活動への参画を通じ、4年間で学んだ知識・技能を活用しながら卒業論文にまとめます。
まとめた論文は、2月に行われる卒業研究発表会で発表され、技術者としてのプレゼン能力やコミュニケーション能力を磨きます。
当研究室では、主にシート、フィルム、ベルトなどの柔軟媒体取扱い機構の高信頼化や力覚の検出・提示に関する研究を行っています。 柔軟媒体取扱い機構の研究では、光干渉断層法を用いて柔軟媒体とローラなどとの接触部断面の観察手法を開発し 接触部で生じる柔軟媒体の滑りやシワなどの発生メカニズムの解明に取り組んでいます。
吉田研究室吉田 和司 教授
UBE㈱/UBEマシナリー㈱/JFEスチール㈱/今治造船㈱/シャープ㈱/太平洋マテリアル㈱/長州産業㈱/マツダ㈱/㈱三井ハイテック/三ツ星ベルト㈱/㈱モルテン
トヨタコネクティッド㈱/日本システム㈱/㈱フォリウム/富士ソフト㈱
㈱九電工/㈱きんでん/㈱四電工/積水ハウス㈱/㈱中電工/㈱レールテック/三菱電機ビルソリューション㈱
東京電力ホールディングス㈱
山口県公立学校教員/島根県公立学校教員
山口県警察/防衛省海上自衛隊
■ 山陽小野田市立山口東京理科大学
■ 名古屋工業大学大学院
■ 神戸大学大学院
■ 九州大学大学院
■ 熊本大学大学院
私たちのグループでは、お客様に信頼してマツダ車を選んでいただくため、故障のない車の開発と車両の異音発生防止を行っています。 私はその中で、車両部品が故障する前に発生する劣化の予兆を捉える技術を開発しています。 現在の仕事には、大学時代の研究で培ってきた探求心や考察力が大いに役立っています。 自動車の技術開発は、日々未知への挑戦であり、新しい事ばかりで頭を悩ませることが多いのですが、探求心や考察力が仕事を前に推し進めてくれていると実感しています。
マツダ株式会社 勤務
吉岡 琢人 さん機械工学科 2022年3月卒業