応用化学は、原子や分子レベルでさまざまな現象を理解することから始まり、
産業や私たちの生活に役立つ物質を研究・開発する学問です。応用化学科では、化学を基盤に物質の構造や性質、
合成に関する幅広い知識を学び、新しい物質を誕生させる素養と技術を身につけます。






物理化学、量子化学、構造化学などの科目で、物質の性質や化学現象を論理的に考察する基礎を身につけます。これらは物性工学や高分子科学、機能性材料系の科目において、より具体的な専門分野へと発展的に理解を拡げます。
無機化学、無機合成化学などの科目で、多様な元素の性質や反応を学び、無機材料化学やエネルギー化学で、有機化合物以外の全てを網羅する無機化学分野の専門性を深めます。さらに、環境・資源問題への化学的な視点を学びます。
有機化学、有機合成化学などの科目で、有機化合物の構造と性質の関係や反応を体系的に学び、合成デザインを通じて、無機化学や物理化学との総合的な理解ができます。また、生化学や分子生物学など生命科学分野も学ぶことができます。
応用化学科の知の広場で培う、化学技術者に求められる
確かな基礎学力と豊かな専門学力
応用化学科では、6つの学習教育目標をかかげて学士課程の教育プログラムを編成。
これらの目標を達成した学生は、人間性豊かな化学技術者に必要な「確かな基礎学力」と「高度な専門知識」を修得した証として、
学士(工学)の学位を取得します。

世界には多様な人種、文化、習慣、価値観などがあることを理解し、自分たちの文化や価値観だけでなく、他者の立場からも物事を考えることができる能力とその素養を身につける。さらに、技術者の立場から技術が社会や自然に及ぼす効果・影響を正しく理解し、技術が社会に負うべき責任感を身につける。
日本語及び英語による口頭や文章での論理的表現能力を培い、プレゼンテーションや討論の方法を習得することにより、国際的に通用するコミュニケーションの基礎能力を身につける。
数学、物理学、化学などの自然科学を基幹基礎科目として学びながら、情報技術、コンピューター利用技術を身につけ、それらを応用化学の諸問題に適応できる能力を身につける。
実験・実習を行う目的を明確にして、与えられた制約の下で計画的に実験を行い、まとめる能力を身につける。機器の操作技術、データ取得技術、データ処理技術、報告書作成技術を習得するとともに、問題を発見・考察する能力も培う。
物理化学・物質デザイン系、無機化学・環境サイエンス系、有機化学・生物システム系に関する知識と、それらを問題解決に応用できる能力を身につける。
課題発見・解決力、実践力、デザイン能力などを養い、理解して得た知識・手法を実験による確認を通して明確にし、課題解決に応用する能力を育成する。特に「卒業研究」では、問題の設定・解決能力、結果・経過の判断・評価能力、研究成果の報告・発表能力、協調性や自己管理能力を身につける。
化学の魅力に迫る
専門科目への導入教育
細分化された専門領域へ
集大成として、卒業研究に取り組む



有機化学の基本操作を段階的に学び、実験計画や問題解決能力を養います。実験後はレポートの作成、発表をおこなうことで責任感や総合的な思考力まで身につけていきます。

酵素の取り扱いや遺伝子増幅法(PCR) を学び、実験器具や生化学機器を正しく使用するための知識・技術を習得。定量的測定や機器の原理も理解し、実践的なスキルを身につけます。

原子構造や化学結合、結晶化学を学び、触媒や半導体などの先端材料開発に欠かせない基本的な知識を習得します。また、酸・塩基反応や酸化・還元反応などの無機反応についても理解を深めます。

化学熱力学を中心に、エネルギーや自由エネルギーを用いた化学平衡や相平衡の考え方を学びます。さらに熱力学の法則を応用して、実際の問題に適用できる計算方法も習得します。
私は長年、教員になることが夢でした。しかし同時に、より専門性の高い化学を学びたいとも考えており、両資格の取得が可能なこの大学へ。応用化学科では、理科の中高の教員と難関国家資格である技術士の第二次試験の早期受験を同時にめざすことができます。4年間で化学の先端研究を体験して学びを深め、「化学ってすごく面白いんだよ♪」と教えられる教員になりたいです。
稲垣 希彩 さん応用化学科2年 山口県立光高等学校出身


小さいころから何かを組み合わせて、新しいものを作ることが好きで、化学系の研究をしたいと思い、 応用化学科を志望しました。 自分の地元にある山口東京理科大学は、県内の理系大学では設備が最もよく、化学実験の設備もたくさんあり十分な研究環境です。 また、 大学周辺には化学系の工場があり、キャンパス内外で化学を学ぶ環境が整っています。 講義では、基礎教育を大切にし、 高校の基礎から丁寧に学び直しができるのはこの大学の特徴と感じています。化学実験では応用化学ならではの専門的な実験をすることができます。将来は、県内の化学系企業の研究職に就きたいと思っています。
藤田 雄大 さん応用化学科3年 誠英高等学校出身
卒業研究は、指導教員の研究室に所属し、密接な指導を受けながら学びの集大成として取り組みます。
学生は研究活動への参画を通じ、4年間で学んだ知識・技能を活用しながら卒業論文にまとめます。
まとめた論文は、2月に行われる卒業研究発表会で発表され、技術者としてのプレゼン能力やコミュニケーション能力を磨きます。
生体に含まれている微量の金属元素はタンパク質分子内において錯イオンを形成し、人類がもつ化学の常識からすると驚くべき機能をはたしています。生命と自然の原理を知ること自体大きな喜びですが、その原理に学び環境エネルギー問題や人々の健康に役立つ触媒や薬剤となる分子の開発をめざしています。この目的のために無機化学、有機化学、物理化学、生化学などの学術により、生体がもつ錯イオンをヒントにデザインした分子を合成し、生命と自然においてはたらいている化学原理の解明と応用に向けた学際的な基礎研究を展開しています。研究室では卒研生と大学院生が各自の研究テーマをもち日々熱心に研究に取り組んでいます。
太田研究室太田 雄大 教授

コロイド/界面化学は、洗剤・化粧品など日常生活に密着した製品から、様々な工業製品開発において重要な役割を果たしています。我々は、金や銀、白金などの貴金属コロイド (写真)の創製に取り組んでいます。複数の金属の構造を制御することで複合コロイドを調製し、触媒、液晶、熱電変換材料、感光材料などへ応用展開しています。
白石研究室白石 幸英 教授



宇部フィルム㈱/宇部マテリアルズ㈱/大分キヤノン㈱/セントラル硝子㈱/ダイキョーニシカワ㈱/高田製薬㈱/タカラスタンダード㈱/長州産業㈱/戸田工業㈱/野里電気工業㈱/㈱三井ハイテック/㈱ミルボン/理想科学工業㈱/ローム㈱
広島ガス㈱
京セラコミュニケーションシステム㈱/和幸情報システム㈱
中国水エ㈱
中津市役所/広島県警察/宗像市役所/山口労働局
愛媛県教育委員会/大分県教育委員会/鹿児島県教育委員会/熊本県教育委員会/山口県教育委員会
■ 山陽小野田市立山口東京理科大学大学院
■ 山口大学大学院
■ 九州工業大学大学院
■ 九州大学大学院
■ 熊本大学大学院
■ 大阪大学大学院
■ 京都大学大学院
■ 横浜国立大学大学院
■ 東京工業大学大学院


私は現在、長年の夢を実現し、公立中学校で教諭として勤務しています。中学1年生の学級担任を務めるとともに、理科を教えています。在学中に「理科指導法」の講義で、授業を実践しフィードバックを得ながら、授業の組み立て方や実験に関する基本的な知識を学んだ経験は、そのまま今の仕事に役立っています。理科の面白さを教え、親身に接してくださった教授のように私も生徒や同僚から信頼される先生になりたいです。
愛媛県公立中学校 勤務
田坂 優佳 さん応用化学科 2022年3月卒業