電気工学は、家電製品や電力発電、半導体やコンピュータなど電気や磁気現象を、
動力・熱・光などのエネルギー源として利用することを研究する学問です。
電気工学科では電気工学の幅広い基礎知識を身につけ、それらを組み合わせて課題を探求し解決する能力を養います。
本学電気工学科の特徴は、電気・電子・情報の3つの専門分野をカバーしていること、多くの資格認定校であることです。また、電気工学は産業の基礎なので就職先の業界も広範囲に渡ります。本学科の情報分野では、ものづくりの情報技術者の育成を目指しています。そのため、電気電子回路等の電気に関する知識を学んでから、情報技術を学びます。ものづくりの情報技術者は、IoTやAIとの組み合わせで世の中の需要が増えています。
電気工学科 学科主任井上 啓INOUE, Kei
コンピュータシステムなどでITの基礎、プログラミング実習でC言語やJavaのプログラミング技術、情報理論・ネットワーク概論などで情報通信の専門知識を学び、ICT技術者を育成します。
制御工学やメカトロニクスなどの基礎となる科目を修めると同時に、回転機・発変電機器・パワーエレクトロニクス機器などの実際の産業機器を学びます。社会インフラを支える設計技師やフィールドエンジニアを育てます。
電子回路、電子物性工学、電子デバイス工学、電気電子材料学などの専門科目を修め、半導体部品、電子機能部品、太陽電池材料、ディスプレイ、コンピュータなどの電子機器やそれらのシステムを設計・開発する技術者・開発者を育てます。
電気・電子・情報技術者に求められる、確かな基礎学力と高度な専門知識
電気工学科では、6つの学習教育目標をかかげて学士課程の教育プログラムを編成。
これらの目標を達成した学生は、人間性豊かな電気・電子・情報技術者に必要な「確かな基礎学力」と「高度な専門知識」を修得した証として、
学士(工学)の学位を取得します。
世界には多様な人種、文化、習慣、価値観があることを理解し、自分たちの文化や価値観だけでなく、他の文化や価値観の立場からも物事を考える能力とその素養を身につける。さらに、技術者の立場から技術が社会や自然に及ぼす効果・影響を正しく理解し、技術者が社会に対して行うべき貢献と負うべき責任に対する自覚を養成する。
日本語及び英語による口頭や文章での論理的表現能力を培い、プレゼンテーションや討論の方法を習得することにより、国際的に通用するコミュニケーションの基礎能力を身につける。
数学、物理学、化学などの自然科学および情報技術、コンピュータ利用技術を基幹基礎として学び、それを応用する能力を養って、専門知識の習得の基礎とする。
実験・実習を行う目的を明確にして、計画的に実験・実習を行い、まとめる能力を身につける。機器の操作技術、データの取得技術、ソフトウェア作成技術、データ処理技術、報告書作成技術、発表技術を習得する。
電気電子情報工学分野の中から、コンピュータ・情報通信、エネルギー・制御、材料・エレクトロニクス等の領域を組み合わせ、課題を協調して解決することができるようになるために、必要な知識について学習する能力と、学んだ知識を説明し課題解決のために使うことができる能力を養成する。
要求されるニーズに適合する技術、システム又は製品、部品・材料、あるいはプロセス、サービスを作り上げる一連のプロセスである「エンジニアデザイン」。学習範囲は広く、新規な要求に対して、最初の段階でイメージを描くプレ企画状態から、ユーザーの手に渡り使用され廃棄されるまでの製品寿命を包含する流れを完遂する上で必要な知識や能力を習得する。
電気工学の基礎を身につける
電気工学の専門知識を養う
より深い専門領域を学ぶ
集大成して卒業研究に取り組む
卒業研究は、指導教員の研究室に所属し、密接な指導を受けながら学びの集大成として取り組みます。
学生は研究活動への参画を通じ、4年間で学んだ知識・技能を活用しながら卒業論文にまとめます。
まとめた論文は、2月に行われる卒業研究発表会で発表され、技術者としてのプレゼン能力やコミュニケーション能力を磨きます。
この実習では、変数、演算と制御、配列、関数、ポインタ、文字列処理、構造体などC言語の基本を学びながら、自身のアイディアをプログラムに反映する方法について実習方式で学びます。
基本的な電気・電子回路を実際に構成し、その特性を測定します。一連の実験を通して、実験の方法やデータ整理・解析の方法、報告書作成の方法を習得し、講義で学習した電気工学の基本的理解をより深めていきます。
山口東京理科大学は先生方との距離がとても近く、コミュニケーションを取りやすいので授業で分からないことも気軽に質問でき、入学時から安心して学ぶことができています。電気工学科では、電気の実技や電気回路、制御工学だけでなく、プログラミング実習などコンピュータ・情報通信系の専門知識について学べるのも特徴で、両方学べることに魅力を感じて入学しました。情報系の学びは電気の技術でも応用できるので、将来の進路の選択肢を広げることができると思います。分かる・できる・解けることが楽しく、日々の学びのモチベーションにもつながっています。
林 実沙さん電気工学科 4年 山口県立長府高等学校出身
エレクトロニクスやエネルギー、情報通信などハイテク産業を支える技術者としての学びに加え、東京理科大学との連携があり、特別編入学や大学院の推薦入学という進路の選択肢が広がるところにこの大学の魅力を感じました。私はコンピュータ・情報通信系の分野に興味があり、プログラミング実習やアルゴリズム論などの専門科目を受けたときに、プログラマーやシステムエンジニアといった職業のイメージを具体的に持つことができ、意欲的に学習に取り組むことができています。現在は国家資格であるITパスポート試験、基本情報技術者試験を在学中に取得することが目標です。
伊藤 龍平さん電気工学科 3年 長崎県立諫早高等学校出身
㈱四電工/㈱九電工/㈱中電工/パナソニックLSエンジニアリング㈱/㈱きんでん/中電プラント㈱/西日本電気システム㈱
西部石油㈱/㈱安川電機/㈱明電舎/㈱フジキン/UBE㈱/東洋紡㈱/JFEスチール㈱西日本製鉄所/三井ハイテック㈱/長州産業㈱/スタンレー電気㈱
東京モノレール
ASOL㈱/㈱高野山スズキ/山口トヨタ自動車㈱
富士通JAPANソリューションズ九州㈱/㈱NTTデータ MSE/㈱山口情報処理サービスセンター/㈱アイキューブ/パナソニックITS㈱/㈱ゼンリン/日立ソリューションズ西日本
西京銀行
関西電力㈱/中国電力㈱/中国電カネットワーク㈱
学校法人福岡大学
大宰府市役所
■ 山陽小野田市立山口東京理科大学大学院
■ 東京理科大学大学院
■ 長岡技術科学大学大学院
■ 九州大学大学院
キャリア支援センターの方による面接練習では会話形式で質問をしていただき、話を深堀りしてくださるので面接での対応力が身につきました。また、研究室の先生が履歴書を添削してくださったり、就職活動で困ったときや不安なときに相談できる環境は有り難かったです。授業では電気の基礎から学ぶことができ、電気回路やプログラミング、ロボット作成など多種多様な電気工学実験ができるので興味を持って取り組むことができました。中でも回路作製では正確な数値やグラフが出るまで根気強く何度も回路を組み直しました。こうした経験があったからこそ忍耐力が身につき、人として大きく成長できたと思います。安全・安定した電気を届ける使命を持ち、電力供給の最前線である配電部門でお客様や社会に貢献していきたいです。
坂井 海斗さん電気工学科2021年3月卒業
関西電力株式会社勤務