お問合せお問合せ

資料請求資料請求

トップに
戻る

地域のキーパーソンを育てる山口東京理科大学

検索

資料請求

お問合せ

交通アクセス

電気工学科Department of Electrical Engineering

ハイテク産業を支える電気・電子・情報の技術者を育てる

電気工学は、家電製品や電力発電、半導体やコンピュータなど電気や磁気現象を、
動力・熱・光などのエネルギー源として利用することを研究する学問です。
電気工学科では電気工学の幅広い基礎知識を身につけ、それらを組み合わせて課題を探求し解決する能力を養います。

電気工学科画像01
電気工学科画像02
電気工学 井上啓

本学電気工学科の特徴は、電気・電子・情報の3つの専門分野をカバーしていること、多くの資格認定校であることです。また、電気工学は産業の基礎なので就職先の業界も広範囲に渡ります。本学科の情報分野では、ものづくりの情報技術者の育成を目指しています。そのため、電気電子回路等の電気に関する知識を学んでから、情報技術を学びます。ものづくりの情報技術者は、IoTやAIとの組み合わせで世の中の需要が増えています。

電気工学科 学科主任井上 啓INOUE, Kei

3つのポリシー

ライン

アドミッション・ポリシー

こんな学生を待っています!

  1. 電気工学、電子工学、情報通信に関する専門知識を身につけようとする意欲のある人を求めます。
  2. コミュニケーション能力、倫理観、並びに一般教養を身につけようとする意欲のある人を求めます。
  3. 数学及び理科の基礎学力を有している人を求めます。
アドミッション・ポリシー

カリキュラム・ポリシー

カリキュラム・ポリシー
  1. 大学の基本理念に基づいて電気工学科が定める学習・教育目標を実現するための教育課程を編成します。
  2. 電気電子情報工学の高度な専門知識と応用技術を修得するとともに、多様な価値観の理解や技術者倫理の学びを通じて人間や自然・環境に配慮し、技術を実践する能力やエンジニアリングデザインの能力の養成を通じて問題を解決できる能力を修得でき、論理的表現や英語の学びを通じて自己表現を修得でき、さらに、データ解析等の情報処理を通じて情報解析能力を修得できる体系的な教育課程を編成します。
  3. 段階的な知識の修得を支援するため、一般的素養を深めるための「一般科目」、電気電子情報工学の基盤をなす「基礎科目」、電気電子情報工学における各専門分野("材料・エレクトロニクス系"、"エネルギー・制御系"、"コンピュータ・情報通信系")の専門家としての能力を養うための「専門科目」の3種類の授業科目を体系的に配置します。
  4. 「一般科目」は、「英語」科目の他、国際感覚、技術者倫理、コミュニケーション、キャリア開発等の能力を修得できる「人間科学」科目を配置します。
  5. 「基礎科目」は「基幹基礎科目」と「専門基礎科目」の授業科目を効果的に配置します。「基幹基礎科目」は電気工学科の学生にとって必須な科目とし、「専門基礎科目」は電気工学科での将来の学びを意識して「専門科目」との接続を図ります。
  6. 「専門科目」を通じて電気電子情報工学における高度な専門知識と応用技術、研究方法を修得するばかりでなく、電気工学実験等の実験実習科目や卒業研究を通じて技術を実践する能力を養成します。さらに、デザイン工学や卒業研究を通じてエンジニアリングデザイン能力を養成します。このようにして、事象の本質的な理解を深めるとともに、工学的な応用を創造できる能力と、課題を発見し解決できる能力を身につけます。

ディプロマ・ポリシー

  1. 広い視野での社会観と責任能力の素養を身につけている。
  2. 口頭や文章での論理的表現により的確にコミュニケーションを行える。
  3. 数学・自然科学・情報技術の基礎知識とその上に築かれた電気電子情報工学に関する専門知識を習得している。
  4. 目的を明確にして計画的に身につけた知識・技術を活用実践することができる。
  5. 技術や工学を実用に役立てることのできるエンジニアリングデザイン能力を身につけている。
ディプロマ・ポリシー

学科の特色

ライン

3つの学びの領域

学科の特色

領域1コンピュータ・情報通信系

コンピュータシステムなどでITの基礎、プログラミング実習でC言語やJavaのプログラミング技術、情報理論・ネットワーク概論などで情報通信の専門知識を学び、ICT技術者を育成します。

領域2エネルギー・制御系

制御工学やメカトロニクスなどの基礎となる科目を修めると同時に、回転機・発変電機器・パワーエレクトロニクス機器などの実際の産業機器を学びます。社会インフラを支える設計技師やフィールドエンジニアを育てます。

領域3材料・エレクトロニクス系

電子回路、電子物性工学、電子デバイス工学、電気電子材料学などの専門科目を修め、半導体部品、電子機能部品、太陽電池材料、ディスプレイ、コンピュータなどの電子機器やそれらのシステムを設計・開発する技術者・開発者を育てます。


学習・教育目標

電気・電子・情報技術者に求められる、確かな基礎学力と高度な専門知識

電気工学科では、6つの学習教育目標をかかげて学士課程の教育プログラムを編成。
これらの目標を達成した学生は、人間性豊かな電気・電子・情報技術者に必要な「確かな基礎学力」と「高度な専門知識」を修得した証として、
学士(工学)の学位を取得します。

学習・教育目標

目標A広い視野での社会観と責任能力

世界には多様な人種、文化、習慣、価値観があることを理解し、自分たちの文化や価値観だけでなく、他の文化や価値観の立場からも物事を考える能力とその素養を身につける。さらに、技術者の立場から技術が社会や自然に及ぼす効果・影響を正しく理解し、技術者が社会に対して行うべき貢献と負うべき責任に対する自覚を養成する。

目標Bコミュニケーション能力

日本語及び英語による口頭や文章での論理的表現能力を培い、プレゼンテーションや討論の方法を習得することにより、国際的に通用するコミュニケーションの基礎能力を身につける。

目標C数学・自然科学・情報技術の知識の習得

数学、物理学、化学などの自然科学および情報技術、コンピュータ利用技術を基幹基礎として学び、それを応用する能力を養って、専門知識の習得の基礎とする。

目標D技術を実践する能力の養成

実験・実習を行う目的を明確にして、計画的に実験・実習を行い、まとめる能力を身につける。機器の操作技術、データの取得技術、ソフトウェア作成技術、データ処理技術、報告書作成技術、発表技術を習得する。

目標E電気電子情報工学の知識に関する能力の養成

電気電子情報工学分野の中から、コンピュータ・情報通信、エネルギー・制御、材料・エレクトロニクス等の領域を組み合わせ、課題を協調して解決することができるようになるために、必要な知識について学習する能力と、学んだ知識を説明し課題解決のために使うことができる能力を養成する。

目標Fエンジニアリングデザイン能力の養成

要求されるニーズに適合する技術、システム又は製品、部品・材料、あるいはプロセス、サービスを作り上げる一連のプロセスである「エンジニアデザイン」。学習範囲は広く、新規な要求に対して、最初の段階でイメージを描くプレ企画状態から、ユーザーの手に渡り使用され廃棄されるまでの製品寿命を包含する流れを完遂する上で必要な知識や能力を習得する。

カリキュラム

ライン

学びのステップ

1年次

電気工学の基礎を身につける

流れ
2年次

電気工学の専門知識を養う

流れ
3年次

より深い専門領域を学ぶ

流れ
4年次

集大成して卒業研究に取り組む

カリキュラム

卒業に必要な単位数と取得できる学位

取得できる学位
取得できる学位

卒業研究

学びの集大成として取り組む

卒業研究は、指導教員の研究室に所属し、密接な指導を受けながら学びの集大成として取り組みます。
学生は研究活動への参画を通じ、4年間で学んだ知識・技能を活用しながら卒業論文にまとめます。
まとめた論文は、2月に行われる卒業研究発表会で発表され、技術者としてのプレゼン能力やコミュニケーション能力を磨きます。

2021年度卒業研究テーマ

エネルギー変換材料:阿武研究室

  • 遊星ボールミル法による熱電半導体コンポジットの作製とその熱電特性
  • 新規スクッテルダイト硫化物熱電材料の作製とその熱電特性
  • 密度汎関数理論に基づく硫化物/カーボンナノチューブ界面構造の熱電特性のシミュレーション

非線形データ分析:井上研究室

  • 修正カオス尺度によるチェビシェフ多項式のカオスの定量化
  • 山陽小野田市のデマンド型交通における新地区導入に向けたQGISプラグインへのk-means法の適用
  • クラスタリングを用いた副作用データの解析

超伝導工学:柁川研究室

  • 高温超伝導マグネット用パンケーキコイルの交流損失評価
  • 同軸型消磁コイルの配置が遮蔽電流磁界消磁法に与える影響の検討
  • 拡張エネルギー最小化法による超伝導体の電流分布解析

液晶デバイス:高頭研究室

  • 透過率の入射角依存性を有する液晶素子 プレチルト角による制御
  • コレステリック液晶の高分子安定化によるフォーカルコニック欠陥の抑制
  • 気体中微粒子による偏光度変化の分析

ソフトマター工学:穐本研究室

  • 液晶電気対流現象を用いたレーザースペックルノイズ低減素子の性能評価
  • 強誘電性高分子微小球を用いた液晶スマートウインドウの電気光学特性および発電特性
  • 溶液法で作製した金属酸化物複合薄膜の抵抗スイッチング特性への基板電解研磨の影響

大気圧プラズマ、パルスパワー技術:大嶋研究室

  • 誘導性パルスパワー発生回路を用いた水の電気分解による水素生成の効率向上
  • 大気圧プラズマ発生用パルスパワー電源の作製
  • バーサライタの製作

ユビキタスコンピューティング:山本研究室

  • 機械学習を用いたゼブラフィッシュの産卵検出手法の提案
  • ゼブラフィッシュを対象とした遠隔監視システムの提案
  • BERTを用いたカクテル推薦システムとベクトル演算における正規化手法の提案

Pick Up授業

ライン

電気工学科の特長ある学び

pickup授業

プログラミング実習IA

この実習では、変数、演算と制御、配列、関数、ポインタ、文字列処理、構造体などC言語の基本を学びながら、自身のアイディアをプログラムに反映する方法について実習方式で学びます。

pickup授業

電気工学実験II

基本的な電気・電子回路を実際に構成し、その特性を測定します。一連の実験を通して、実験の方法やデータ整理・解析の方法、報告書作成の方法を習得し、講義で学習した電気工学の基本的理解をより深めていきます。


在学生の声

職種のイメージを持ちながら
意欲的に学べる環境

 私は現在、JABEE技術者教育プログラムの電気電子工学コースを専攻し、その必須科目や特殊無線技士の資格認定に必要な科目を学んでいます。なかでも、デザイン工学の授業は製品の企画からはじまり、設計図や製造までをグループで行います。高度化・多様化するニーズやコロナ禍という時代背景を考慮し、私たちのグループでは体温センサーが付いているスマホケースを製作しました。技術面だけでなく、コストや意見の取りまとめ、状況に応じた判断などリーダーシップ性が身につきました。本学はチューター制度や習熟度別少人数授業など手厚い教育を行っているので、不安なことも相談しながら安心して過ごすことができます。

植木 彩乃 さん電気工学科 4年 福岡県立小倉西高等学校出身

植木彩乃さん

吉木壮平さん
電気電子と情報の
2つの分野をバランス良く学ぶ

 工学系の学部に進学するか情報系の学部に進学するか悩んでいるとき、電気電子と情報の2つの分野をバランス良く学ぶことができる電気工学科を高校の担任に教えてもらったことで進学を決めました。入学後は、プログラミング実習などを学ぶ中で、情報系が自分に向いていると気づくことができ、現在はIoTか情報通信の分野に進みたいと思っています。また、電気工学実験は学年が上がるほどに専門領域に踏み込んでいくので新しい発見も多く、さらにグループに分かれて実験を行うのでコミュニケーション能力も伸ばすことができます。山口東京理科大学は先生と学生の距離が近いので、疑問点なども気軽に質問することができる学びやすい環境です。

吉木 壮平 さん電気工学科 3年 福岡県立北筑高等学校出身

資格・進路

ライン

電気工学科の特長ある学び

取得できる主な資格・関連する資格

取得できる主な資格

就職実績

就職実績

主な就職先(2019~2021年度卒業者)

建設業

㈱四電工/㈱九電工/㈱中電工/パナソニックLSエンジニアリング㈱/㈱きんでん/中電プラント㈱/西日本電気システム㈱

製造業

西部石油㈱/㈱安川電機/㈱明電舎/㈱フジキン/UBE㈱/東洋紡㈱/JFEスチール㈱西日本製鉄所/三井ハイテック㈱/長州産業㈱/スタンレー電気㈱

運輸業・郵便業

東京モノレール

卸売業・小売業

ASOL㈱/㈱高野山スズキ/山口トヨタ自動車㈱

情報通信業

富士通JAPANソリューションズ九州㈱/㈱NTTデータ MSE/㈱山口情報処理サービスセンター/㈱アイキューブ/パナソニックITS㈱/㈱ゼンリン/日立ソリューションズ西日本

金融業・保険業

西京銀行

電気・ガス・熱供給・水道業

関西電力㈱/中国電力㈱/中国電カネットワーク㈱

教育・学習支援業

学校法人福岡大学

公務

大宰府市役所


主な進学先(2019~2021年度)

山陽小野田市立山口東京理科大学大学院
東京理科大学大学院

長岡技術科学大学大学院

九州大学大学院


ワタシの就活

積極的に参加したインターンシップで視野と選択肢を広げる
前田脩汰さん

 デザイン工学でものづくりの奥深さを体感したことが、産業用ロボットを世界に開発・販売する安川電機を志望する決め手の一つになりました。また、地域技術学では実際に企業の方とお話しをする中で企業に求められる即戦力とは何かを学ぶことができ、電気工学の専門知識はもちろん就職活動で役立ったと実感しています。
 3年次の7月からは中国電力や四国電力、関西電力など計7社、合計9回のインターンシップに参加し、できるだけ視野を広げることを心がけました。そうした積極的な活動の中で安川電機と出会い、本選考での面接の評価につながり、内定を勝ち得たと感じています。また、対面やオンラインでの面接練習、目線などの配慮についても指導してくださったキャリア支援センターのサポートも大きかったと思います。
 今後は、ITシステムで問題が発生した場合に顧客先の現場に駆けつけ解決にあたるフィールドエンジニアとして、人間力も磨きながらお客様に貢献していきたいです。

前田 脩汰 さん電気工学科2022年3月卒業
株式会社安川電機 勤務

電気工学科の教員情報は下記からご確認ください。

電気工学科特設サイト
お問合せ:
〒756-0884 山口県山陽小野田市大学通1-1-1

TEL0836-88-3500