薬学科は、薬学全般にわたる幅広い知識と技能を備え、病院や薬局などの医療現場等で活躍することのできる高度な問題解決能力と
ヒューマニティを合わせもった薬剤師の養成と、創薬や健康な社会創りを目指した
薬科学の発展を担う創薬研究者・技術者、健康社会を実現する薬学士を育成します。
薬学科では、薬学教育モデル・コアカリキュラムを基に、薬剤師として求められる基本的な資質を体系的に身につけられるよう、基礎から先端薬学を網羅した95の専門科目による独自のカリキュラムを編成しています。皆さんが本学での学びを通して豊かな人間性と高い倫理観、探求心・研究心を持った薬剤師・薬学人となり、医療・臨床薬学、創薬科学および社会健康薬学の領域で皆さんが思い抱くキャリアデザインを実現できるよう経験豊かな教員が全面的にバックアップします。
薬学科 学科主任和田 光弘WADA, Mitsuhiro
薬の専門家として、医療・臨床の場で、問題・課題を科学的に研究・実践し、医療の向上に努めます。
主に有機化学系、物理化学系、生命科学系の研究室が治療薬開発のために基礎及び応用研究を展開します。
人の健康をサポート薬学的な知識・学問を総動員し、病を未然に防ぎ、生活習慣病など病気にならないようにします。
薬学科では、10の学習・教育目標をかかげて
教育プログラムを編成しています。
薬の専門家として、豊かな人間性と生命の尊厳について深い認識をもち、薬剤師の義務及び法令を遵守し、人の命と健康な生活を守る使命感、責任感及び倫理観を育てます。
患者の人権を尊重し、患者及びその家族の秘密を守り、常に患者・生活者の立場に立って、これらの人々の安全と利益を最優先する薬剤師を育成します。
患者・生活者、他職種から情報を適切に収集し、これらの人々に有益な情報を提供するためのコミュニケーション能力を身につけます。
医療機関や地域における医療チームに積極的に参画し、相互の尊重のもとに薬剤師に求められる行動を適切にとることのできる能力を身につけます。
生体及び環境に対する医薬品・化学物質等の影響を理解するために必要な、科学に関する基本的知識・技能・態度を習得します。
薬物療法を総合的に評価し、安全で有効な医薬品の使用を推進するために、医薬品を供給し、調剤、服薬指導、処方設計の提案等の薬学的管理を実践する能力を育てます。
地域の保健、医療、福祉、介護及び行政等に参画・連携して、地域における人々の健康増進、公衆衛生の向上に貢献する能力を身につけます。
薬学・医療の進歩と改善に資するために、研究を遂行する意欲と問題発見・解決能力を身につけます。
薬学・医療の進歩に対応するために、医療と医薬品を巡る社会的動向を把握し、生涯にわたり自己研鑽を続ける意欲と態度を育みます。
次世代を担う人材を育成する意欲と態度を育みます。
入学当初は薬局薬剤師を考えていましたが、1年次の早期体験学習で医療現場や保健、行政などで実際に活躍する薬剤師の方のお話を伺う機会があり、薬剤師が役立つフィールドの広さを発見しました。また有機合成化学の授業がきっかけで、現在は製薬会社にも興味を持っています。山口東京理科大学の特徴的な学び方の一つに、スモールグループディスカッション(SGD)があります。総合医療薬学や薬剤師論、医療人入門などの授業でその都度SGDが頻繁に行われます。そのため、本学にはプレナリーセッション室というSGD専用の教室があります。話し合い、理解を深めることで、座学より習熟度が高くなっていると実感しています。
森 皇陽 さん薬学科 4年 愛媛県立松山東高等学校出身
山口東京理科大学の薬学部では薬学研究を主に行う創薬と、臨床の薬剤師として必要な知識を両方学べる点に魅力を感じています。1年次に履修する学術と地域文化という講義で、山口県や山陽小野田市出身で芸術など多彩な分野で活躍している方や市長からお話を伺う機会がありました。また、県外の薬剤師や薬学部出身の厚生労働省職員の方からこれからの薬剤師の在り方などを伺うことで、実際の仕事をイメージできるようになり、夢が広がると同時に学業へのモチベーション向上にも繋がっています。薬学部で学ぶことは薬の知識だけでなく、例えば環境や食品などが健康に及ぼす影響など人の健康や命に関わること全般です。知識を活かし、人々の健康を支える人材になりたいと思います。
石原 加奈子 さん薬学科 3年 駿台甲府高等学校出身
薬剤師国家試験の受験資格を得るためには、病院や薬局での実習が義務づけられています。
この実務薬学実習は5年次生の必修科目で、病院実習(11週間)と薬局実習(11週間)の合計22週間行われます。
病院薬剤師の業務と責任を理解し、チーム医療に参画できるようになるために、調剤および製剤、服薬指導などの薬剤師業務に関する基本的知識、技能、態度を修得します。
薬局の社会的役割と責任を理解し、地域医療に参画できるようになるために、保険調剤、医薬品などの供給・管理情報提供、健康相談、医療機関や地域との関わりについての基本的な知識、技能、態度を修得します。
薬学部棟となる6号館と7号館には、6年間を過ごすことになる薬学部の教育・研究の拠点として、
さまざまな最先端の設備が整っています。共に5階建ての両棟は渡り廊下で繋がっており、
薬学部に特徴的な薬剤調剤室、製剤実習室、無菌製剤室、プレナリーセッション室、質量分析室等の施設の他に
講義室、実習室、自習室が完備されています。
処方せんに記載された患者情報や薬剤、用法、用量をもとに事前監査、疑義紹介、計数・計量調剤や調剤後の監査、薬剤交付の方法や服薬説明について学びます。
注射剤の調製環境である無菌室やクリーンベンチ内での操作を学び、高カロリー輸液の混合調製に関わる知識や技術を習得します。
患者情報や検査値データなどの基礎情報をもとに教員と学生でロールプレイを行い、患者の状況に応じた服薬説明ができるようなトレーニングを行います。
質量分析室では、高性能な機器を取り揃え、科学技術の水準を向上させることで、世界最先端の独創的な研究を支えています。
いつでもパソコンを利用できる施設です。グループでの議論のほか、授業の課題や実験レポートの作成など、自由な学びの場となっています。
中央の講義スペースで全体討議を行い、周囲を囲む15室ものディスカッションルームに分かれ、グループ討議を行うことができます。
●薬剤師国家試験受験資格
●危険物取扱者(甲種)試験受験資格
●環境衛生指導員
●環境衛生監視員
●食品衛生管理者
●食品衛生監視員
●食品衛生責任者
●毒物劇物取扱責任者
●高度管理医療機器等営業所管理者
●再生医療等製品営業所管理者
●特定管理医療機器営業所管理者
●調剤業務
●保険薬剤師の業務
●薬局の管理者
●医療用医薬品の販売業務
●第一類医薬品の販売業務
●医薬品卸売業者の営業所管理者
●医薬品製造販売業における総括製造販売責任者
●医薬品製造管理者
●医薬部外品の製造所における責任技術者
●配置薬の配置販売業務
●配置薬販売業の区域管理者(第一類医薬品)
●学校薬剤師
●第二類及び第三類医薬品の販売業務
●一般用医薬品店舗販売業の店舗管理者
●配置薬販売業の区域管理者(第二類及び第三類医薬品)
●医薬部外品および化粧品の製造販売業における総括製造販売責任者
●化粧品の製造所における責任技術者
●医療機器の製造所における責任技術者•薬事監視員
●麻薬管理者
●麻薬取締官
●向精神薬取扱責任者
●放射線取扱主任者(医薬品等の製造に関わる業務に限る)
●計量士(環境計量士一濃度関係)(認定講習が必要)
●作業環境測定士(業務に際し講習と登録が必要)
●第一種衛生管理者免許
●労働衛生コンサルタント受験資格
●介護支援専門員(実務経験が必要)
●弁理士国家試験科目免除(一部)
●飼料製造管理者(業務に際し講習が必要)
薬学部卒業後は、3つの特色【くすりを使う】【くすりを創る】【やまいを予防する】の
役を担ったフィールドが多岐にわたり、活躍する場も広がります。
また、関わりある機関や組織等と連携し、協力し合いながら学の教育と研究を進めることで社会において、
リーダー・キーパーソンとしてさらなる飛躍もめざすことができます。
薬剤師として医療の現場で調剤、服薬指導、医薬品の管理などを行います。さらにチーム医療の一員として、病棟業務や地域医療への貢献を行います。
●病院薬剤師
●保険薬局薬剤師
●医薬品卸販売業管理者
●製薬企業医薬品管理者
薬を創り、世に送り出すために薬の作用や安全性を確かめ、医療現場で使用できるよう様々な試験を行います。研究、開発、製造、学術、品質管理など幅広い分野で活躍します。
●創薬研究者
●生産技術者
●医薬品製造管理者
●医薬品開発者
●医薬品情報担当者
大学の教員として、また研究機関の研究者として未来の薬剤師の育成や薬学に関する基礎・応用研究を行います。
●大学教員
●研究機関研究員
公務員として、厚生行政、医薬・薬事行政、食品衛生、保健衛生などの仕事を通して国民の健康福祉に貢献します。
●厚生労働省職員
●農林水産省職員
●特許庁職員
●麻薬取締官
●薬事行政職員
●医薬品医療機器総合機構職員
薬学の知識や技術を活かし、化学産業、食品産業、化粧品産業など幅広い分野の企業で、研究・開発・生産・管理・営業などの担当として活躍します。
●化学企業
●食品企業
●化粧品企業
●バイオ関連企業
●診断薬メーカー