お問合せお問合せ

資料請求資料請求

トップに
戻る

地域のキーパーソンを育てる山口東京理科大学

検索

資料請求

お問合せ

交通アクセス

澁谷 修一Shuichi Shibuya

澁谷 修一(Shuichi Shibuya)

職名 助教(Assistant Professor)
学位 博士(医学)
専門分野
  • 老年医学
  • 酸化ストレス
  • 機能性食品
略歴
  • 山形大学農学部 卒業
  • 山形大学大学院農学研究科 修了
  • 東京都健康長寿医療センター研究所 共同研究員(株式会社ジェー・エー・シー)
  • 千葉大学大学院医学研究院 共同研究員 (株式会社ジェー・エー・シー)
  • 日本学術振興会 特別研究員DC1
  • 千葉大学大学院医学薬学府4年博士課程先端医学薬学専攻 修了
  • 国立長寿医療研究センター 研究員
研究者データベース 詳細はこちらから
SDGsの取組み icn_sdgs_goals_03.jpg icn_sdgs_goals_08.jpg icn_sdgs_goals_10.jpg

澁谷 修一

主な研究課題

老化機構の解明および老化疾患改善戦略

急速に超高齢社会を迎えた日本では、社会保障費の増加や労働力人口の減少などが国の存在に深刻な影響を及ぼしています。特に、アルツハイマー病、骨粗鬆症、サルコペニアなどに代表される老化疾患は高齢者の自立的生活の妨げとなります。私は様々な老化モデルを用いてこれらの加齢特有な疾患の発症機構解明を目指して研究しています。その中で老化疾患の原因の一つである酸化ストレスに着目し、酸化ストレスに起因する組織異常の分子メカニズムの解明や抗酸化作用を持つ様々な機能性素材の効果を調べています。老化の進行を遅らせ、老化疾患を予防または治療することができれば、高齢者の健康寿命延長、そして高齢者の自立的生活が可能となります。

icn_sdgs_goals_03.jpg icn_sdgs_goals_08.jpg icn_sdgs_goals_10.jpg

遺伝性早老症ウェルナー症候群の早期老化発症機構の解明

指定難病ウェルナー症候群はDNA巻き戻し酵素遺伝子WRN変異により発症する遺伝性早老症です。ウェルナー症候群の8割以上が日本から報告されており、日本の早老症とも言えます。しかしながら有用な実験モデルが確立されておらず、発症機構はあまり明らかになっていません。現在新規に作出したウェルナー症候群モデルマウスの解析を進めており、早期老化の発症機構解明のブレークスルーが目標です。

icn_sdgs_goals_03.jpg icn_sdgs_goals_08.jpg icn_sdgs_goals_10.jpg 

主な著書・論文

  1. Shuichi Shibuya, Kenji Watanabe, Daiki Sakuraba, Takeshi Nagata, Yoshimasa Yamaguchi, Yasuyuki Suzuki, Takahiko Shimizu. Geraniol intake improves age-related malnutrition in mice. Geriatrics & Gerontology International. (2024)
  2. Shuichi Shibuya, Kenji Watanabe, Takahiko Shimizu. The antioxidant PAPLAL protects against allergic contact dermatitis in experimental models. Antioxidants. 13. 748. (2024)
  3. Shuichi Shibuya, Kenji Watanabe, Daiki Sakuraba, Takuya Abe and Takahiko Shimizu, Natural compounds that enhance motor function in a mouse model of muscle fatigue. Biomedicines. 10. 3073. (2022)
  4. Shuichi Shibuya, Kenji Watanabe, Yusuke Ozawa and Takahiko Shimizu. Xanthine oxidoreductase-mediated superoxide production is not involved in the age-related pathologies in Sod1-deficient mice. Int. J. Mol. Sci. 22. 3542. (2021)
  5. Shuichi Shibuya, Toshihiko Toda, Yusuke Ozawa, Mario Jose Villegas Yata and Takahiko Shimizu. Acai extract transiently upregulates erythropoietin by inducing a renal hypoxic condition in mice. Nutrients, 12, 533 (2020).
  6. Shuichi Shibuya, Kenji Watanabe, Gaku Tsuji, Masamitsu Ichihashi, and Takahiko Shimizu. Platinum nanoparticles suppress the inflammatory response of palladium nanoparticles. Exp. Dermatol. 28, 1025-1028 (2019).
  7. Shuichi Shibuya, Ikuyo Sakaguchi, Shintaro Ito, Eiko Kato, Kenji Watanabe, Naotaka Izuo and Takahiko Shimizu. Topical application of trisodium ascorbyl 6-palmitate 2-phosphate actively supplies ascorbate to skin cells in an ascorbate transporter-independent manner. Nutrients. 9, E645 (2017).
  8. Shuichi Shibuya, Yusuke Ozawa, Kenji Watanabe, Naotaka Izuo, Toshihiko Toda, Koutaro Yokote and Takahiko Shimizu. Palladium and platinum nanoparticles attenuate aging-like skin atrophy via antioxidant activity in mice. PLOS ONE. 9, e109288 (2014).
  9. Shuichi Shibuya, Yusuke Ozawa, Toshihiko Toda, Kenji Watanabe, Chisa Tometsuka, Takayuki Ogura, You-ichi Koyama and Takahiko Shimizu. Collagen peptide and vitamin C additively attenuate age-related skin atrophy in Sod1-deficient mice. Biosci. Biotech. Biochem. 78, 1212-1220 (2014).

主な国際・国内活動

お問合せ:
〒756-0884 山口県山陽小野田市大学通1-1-1

TEL0836-88-3500