山陽小野田市立山口東京理科大学では、平成30 年に薬学部を開設し、薬学を通して、地域から新しい日本の医療を創ること、地域と世界を繋ぐことを目指し、教職員一丸となって薬学の教育・研究・地域貢献に邁進しているところです。2022年4月に生涯学習センターを設置。
その後、数理情報科学科、医薬工学科の二学科を新設。本学の生涯学習事業を通じ、工学部5学科、薬学部1学科からなる専門分野の知識を地域の皆さまの学びにお役立ていただけますと幸いです。
生涯学習センター長
惠谷 誠司
市民が生涯にわたって行う学習活動を行う場として、学生が受講する授業を一般市民に開放しています。受講者は熱心に講義に参加され、それが学生への刺激にもなっています。
主催:山陽小野田市立山口東京理科大学、共催:山陽小野田市教育委員会、後援:山口県気養育委員会の事業として、高等学校・中学校の理科教員および小学校の教員向けのリカレント教育を実施しています。
毎回テーマを決め、それに沿った外部講師をお招きし、簡単な実験を混じえながらの講演と本学教職課程担当教員を交え、校種毎の課題などを共有しながら議論を進めるスタイルの研修となっています。
令和6年8月6日(火)は、学内外から23名の先生方に参加いただき、学内の教員5名が研究協議のサポート等を担当しました。
山陽小野田市教育委員会と連携し、山陽小野田市内の小・中学生を対象とする出前実験講座を実施しています。
本学教員による科学実験や講義を通じて、児童・生徒たちに「ほんものの科学」の楽しさを体験してもらい大学の知的資源を活用し、子供たちの理科への興味・関心を育んでいます。
講座には、大学生も講義補助として参加し、小中学生と実験などを和気藹々と楽しんでいます。小中学生の元気さや目を輝かせながら実験に取り組む様子が、大学生にも良い刺激になっています。
薬剤師のスキルアップのため、本学において集合研修や学術集会を実施し、受講者に日本薬剤師研修センターの所定の単位を発行しています。
例えば、令和6年11月10日(日)には、JA尾道総合病院 副院長・内視鏡センター長 花田敬士先生をお招きし『もっと知って欲しい膵がんのこと』をテーマに特別講演会を開催しました。山口県のがん検診受診率は全国平均を下回っていることなどを踏まえ、地域住民、医療従事者及び市役所職員等へのがん検診受診率向上の一助となればとの思いから開催しました。医師、薬剤師、行政関係者、大学教職員、大学生など市内外から約40名の参加がありました。
本学薬学部の1期生、2期生が卒業したこともあり、R7年度からは、卒後研修の支援体制を構築する予定です。
サイエンス・カフェは、山陽小野田市と山陽小野田市立山口東京理科大学が山陽小野田市立中央図書館を会場に、実施している事業です。
大学からは本学の教員がどのような研究をしているのか、大学への理解を市民に深めていただける場として「山陽小野田市立中央図書館サイエンス・カフェ」に講師を派遣しています。
山陽小野田市主催の令和5年度「健康で長生きのまちづくりフォーラム~スマイルエイジングin山陽小野田~」を本学の大学開放デーと同時開催し、本学の教員も講師を務めました。
SOS健康フェスタは、地域住民が主体的に健康づくりに取り組み、すべての人がスマイルで過ごせるまちの実現を目指し、生涯を通じた健康づくりを実践するために健康づくりに関心をもつ機会の提供を目的とするもので、山陽小野田市、SOSかたつむりで行こう会(山陽小野田市健康増進計画推進委員会)主催の事業です。
令和6年度は、本学から薬学部薬学科 疾病病態学分野 奥屋 茂 教授 が内科医師として、成人・高齢者が楽しめるコーナーに「健康相談」ブースを出展し、来場者の相談(現在の悩み事、健診結果の疑問点、食事・運動について等)に対応しました。
主催:総合型地域スポーツクラブ「すげえちゃ・高泊」、後援:(公財)山口県体育協会・生涯スポーツ推進センター、山陽小野田市の事業です。
本学は令和3年度から毎年共催として参画し、薬用植物をキーワードに広く市民の方々を対象に薬草講座を開催しており、本学の教員が講師を務めています。
本学においては、社会人の学習意欲、知的好奇心に適切に応え、勉学の機会を拡充するために広く社会に門戸を開放し、自己啓発、業務上の知識修得、学位取得、資格取得等の目的を持つ社会人の受入を行っています。
出願にあたっては「2025年度山陽小野田市立山口東京理科大学科目等履修生出願要項」をご確認の上、出願期間中に出願してください。
詳細はこちらから
本学では、高等学校等(学年単位)の大学見学や本学教員による「出前講義」を行っています。実際に大学の講義や実験を体験することにより、学問・研究への意欲と興味を抱くことができ、将来の目標が明確になります。
なお、個人的に大学見学を希望される場合は、オープンキャンパス(例年8月上旬開催)への参加をご検討ください。
詳細はこちらから
「夏休みジュニア科学教室」は、やまぐち産業振興財団夏休みジュニア科学教室実行委員会主催の事業です。山口県内の青少年に対し、科学技術に親しむ機会を提供するとともに、県内の大学・企業の魅力を知ってもらい、県内進学・就職への一助を目的として開催されています。
本学は、実行委員会の委員として毎年参画しています。
主催:小野田商工会議所『理系kid's育成委員会』の事業です。
このイベントは、山陽小野田市内の小学4~6年生とその保護者を対象とし、市内3会場を巡りながら学ぶ日帰りバスツアーです。
本学は、第1回(令和5年度)開催から毎年共催として3会場のち1会場を参画し、教員は講師、学生はサポートスタッフとして活躍しています。
市内の小学生を対象に「おのだ七夕祭り」に寄せられた短冊の中から願いを叶える小野田商工会議所青年部主催の事業です。
小学生の願いの内容により、本学の教員も願いを叶えるためプロジェクトに協力しています。
主催:山口県薬剤師会で、山口県内の薬剤師を対象にオープンキャンパスを実施しました。本学の薬学部生が使用しているキャンパス施設や授業などの雰囲気を県内の薬剤師の方々に知っていただく機会として毎年企画しているものです。各研究室をはじめ図書館、薬用植物園等の施設見学のほか、実務実習の概要等についても説明がありました。