小島 肇(Hajime Kojima)
職名 |
教授 (Professor) |
学位 |
薬学博士 |
専門分野 |
- 化学物質影響科学(トキシコロジー)
- 応用生物化学(細胞・組織培養)
|
略歴 |
昭和54年 岐阜大学農学部農芸化学科入学
昭和58年 日本メナード化粧品(株)生化学研究所入社
平成8年 長崎大学薬学部博士号取得
平成17年 国立医薬品食品衛生研究所 薬理部入所
令和6年 山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部 医薬工学科着任
|
研究者データベース |
詳細はこちらから |
SDGsの取組み |
|

主な研究課題
1.動物実験代替法に関する研究・開発
行政的な受け入れを含む社会実装を考慮した動物を用いない安全性試験(動物実験代替法)を開発した。
2.試験法を評価(バリデーション、第三者評価)する手順
日本発の種々の動物実験代替法のバリデ―トおよび第三者評価を主導し、経済協力開発機構(OECD)の試験法ガイドラインとして登録した。
3.医薬部外品・化粧品の動物実験代替法による安全性評価に関する研究
医薬部外品・化粧品の 安全性評価に動物実験代替法の活用促進を図るため、その活用事例を解説するとともに、留意点等を取りまとめた複数のガイダンス作成を主導した。
4.食品添加物の動物実験代替法による安全性評価に関する研究
カフェインなどの安全性評価を動物実験代替法のみで評価する手順を研究した。
主な著書・論文
- "化学物質の複合影響と健康リスク評価"第1章 第5節 AOPアプローチ, 編者:青木康展、青山博昭, 医歯薬出版(株), 東京, pp.51-63(2024).
- "皮膚の安全性・製品の安全性に関連する試験の基礎と注意点"第7章 医薬品・医療機器・医薬部外品における皮膚の安全性評価試験と代替試験法の状況, 監修:関東裕美, (株)情報機構, 東京, pp.117-131(2023).
- "動物実験代替法とNew Approach Methodologiesの開発・利用動向" 第1編 総論 第1章 動物実験代替法にかかわる国際機関の動向, 監修:小島肇夫, (株)シーエムシー出版, 東京, (2023).
- Kojima H, Nakada T, Yagami A, Todo H, Nishimura J, Yagi M, Yamamoto K, Sugiyama M, Ikarashi Y, Sakaguchi H, Yamaguchi M, Hirota M, Aizawa S, Nakagawa S, Hagino S, Hatao M: A step-by-step approach for assessing acute oral toxicity without animal testing for additives of quasi-drugs and cosmetic ingredients, Curr Res Toxicol. 2022;4:100100.doi: 10.1016/j.crtox.2022.100100.
- Kojima H, Nakada T, Yagami A, Todo H, Nishimura J, Yagi M, Sugiyama M, Yamamoto K, Ikarashi Y, Sakaguchi H, Yamaguchi M, Hirota M, Ikeda H, Imai N, Hatao M: A Step-by-Step Approach for Assessing Human Skin Irritation Without Animal Testing for Quasi-Drugs and Cosmetic Products, Applied in vitro Toxicology. 2021; 7(3):144-154. doi:10.1089/aivt.2021.0016.
- Kojima H: Alternatives to animal testing, Impact, 2021; 44-45. doi.10.21820/23987073.2021.8.44
主な国際・国内活動
- 経済協力開発機構(OECD)専門委員(刺激性、皮膚感作性、免疫毒性など)
- 日本動物実験代替法学会 理事
- 日本毒性学会 評議員
- 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤開発事業 プログラムオフィサー など
お問合せ:
〒756-0884 山口県山陽小野田市大学通1-1-1
TEL0836-88-3500