田中 俊光(Toshimitsu Tanaka)
職名 |
教授 (Professor) |
学位 |
理学士 |
専門分野 |
|
略歴 |
- 東京理科大学理工学部数学科卒業
- 山口県公立中学校数学教諭
- 山口大学教育学部附属山口中学校教官
- 山陽小野田市教育委員会学校教育課課長補佐
- 下関市立木屋川中学校教頭
- 下松市立下松中学校教頭
- 下関市立桜山小学校長
- 防府市立牟礼中学校長(令和3年3月:定年退職)
- 一般財団法人山口県教育会組織課長
|
研究者データベース |
詳細はこちらから |
SDGsの取組み |
|

主な研究課題
「次元の考え方をもとにした図形概念を育てる数学教育」の研究に取り組んでいます。2次元、3次元の図形や成り立つ性質をもとに、4次元、5次元...の図形や成り立つ性質を追究していきます。研究方法は、「生徒の思考に沿った授業づくりレベルで考えることで、次元を超えた図形概念を育てるための手立てを一般化してく」です。これまで、「次元の順に整理する」「規則をもとに4次元、5次元の図形をイメージさせる」「一度次元を下げてデータを増やす」「図形の成り立ちを整理する」などの手立てが明らかになりました。
主な著書・論文
- 次元の考え方をもとにした図形概念を育てる数学教育-オイラーの多面体定理の発展1- 山陽小野田市立山口東京理科大学紀要第8号(R6)
- 次元の考え方をもとにした図形概念を育てる数学教育-単位図形と計量図形- 山陽小野田市立山口東京理科大学紀要第7号(R5)
- 三平方の定理-掛谷問題- 「魅力ある教材を用いた実践事例集」 山口県中学校数学教育会
- 反比例-表からいえることは?- 「生徒が自ら考えを発展する数学の授業研究」 明治図書
- 相似な図形-操作活動を通して、形と長さを実感する- 「数学教育」 明治図書
- 図形数のしくみ 「課題学習」 山口県中学校数学教育会
- 立体の内角・外角 「課題学習」 山口県中学校数学教育会
- 授業技術Q&A 山口大学教育学部附属山口中学校 共著
- 算数・数学教育で思うこと 「山口県教育」 山口県教育会
- 自分の考えをもち、それを数学的に表現する力の育成 「授業づくり拠点校研修会事例集」 山口県教育委員会
- 教員生活最後の卒業式 「エッセイ」 山口新聞
主な国際・国内活動
お問合せ:
〒756-0884 山口県山陽小野田市大学通1-1-1
TEL0836-88-3500