土井 浩(Hiroshi Doi)
職名 |
教授(Professor) |
学位 |
文学修士 |
専門分野 |
- 主体的・対話的で深い学びを目指す歴史教育
- 幕末明治維新期における長州藩史
|
略歴 |
- 同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻博士前期課程修了
- 山口県立高等学校勤務(地歴公民科教諭)
- 山口県史編さん室勤務(明治維新部会専門研究員、主幹)
- 山口県立豊北高等学校教頭
- 山口県立小野田高等学校長(2021年3月:定年退職)
|
研究者データベース |
詳細はこちらから |
研究シーズ |
詳細はこちらから |
SDGsの取組み |
|

主な研究課題
主体的・対話的で深い学びを目指す歴史教育...高度情報化・グローバル化がますます進展していく21世紀は、創造的な価値を生み出す知性や人間性がさらに求められる時代になると思料する。そのような時代において、教師による一方的な知識伝達型の授業はおよそ生産的ではない。そのため、一般教養としての歴史学の授業を実践していくなかで、教師と学生が共に歴史的テーマについて思考し判断し表現する歴史教育の方法や内容について研究を深めていく。
幕末明治維新期における長州藩史...本学が拠って立つ山口県が日本変革の中心地となった幕末明治維新期の長州藩の群像について研究する。百姓一揆が続発し異国船が迫りくる「内憂外患」の時代に、新たな時代を見据え生命の危険をもかえりみずに憂国の志士として活躍したのが、長州藩の若者たちであった。激動の時代における郷土の先人の生き様から、現代に生きるわれわれが教訓として学び取れるものは何かについて、多面的に考察する。
主な著書・論文
著書・翻訳書
- 「テーマ」で学ぶ世界史―生徒が主体となる授業をめざして―、文芸社、2014年
- ダニエル・J・ゴールドハーゲン、土井 浩他訳、普通のドイツ人とホロコースト、ミネルヴァ書房、2007年
- T・W・C・ブランニング、土井 浩他訳、オックスフォード ヨーロッパ近代史、 ミネルヴァ書房、2009年
論文
- 毛利勅子と船木女児小学、宇部地方史研究第52号、宇部地方史研究会、2024年
- 長州藩の歴史に学ぶ地方創生の取組に向けた一考察、山口県地方史研究第129号、山口県地方史学会、2023年
- 諸隊脱退騒動と佐々木祥一郎、東京理科大学教養教育研究院紀要創刊号、東京理科大学、2023年
- 須佐の郷学育英館―益田親施の時代を中心として―、山口東京理科大学紀要第6号、山口東京理科大学、2023年
- 松下村塾~この陋屋から志士は誕生した~、社会科教育2022 9月、明治図書出版、2022年
- 永代家老福原家の維新館、宇部地方史研究第50号、宇部地方史研究会、2022年
- 幕末期長州藩家老浦靫負に関する政治史的考察、東京理科大学紀要第54号、東京理科大学、2022年
- 安政5年長州藩におけるコレラ流行、山口東京理科大学紀要第5号、山口東京理科大学、2022年
- 現代、日本、人間及び自己を考察する主題学習、社会科教育2020 4月、明治図書出版、2020 年
- 学社連携を通じた主題学習「坂本竜馬と下関」―下関中等教育学校と長府博物館の協働授業、山口県地方史研究第110号、山口県地方史学会、2013年
- 合科的授業を通じた主題学習の実践について―科学はいかにあるべきか―、下関中等教育学校研究紀要第3号、下関中等教育学校2013年
- 主題を設定して行う世界史Bの授業実践―ナチス=ドイツを例にして―、下関中等教育学校研究紀要第2号、下関中等教育学校、2012年
- 生命倫理を考察する「社会Z」の授業―ナチス=ドイツの障害者「安楽死」政策を例にして―、下関中等教育学校研究紀要創刊号、下関中等教育学校、2011年
- 「リリー・マルレーン」―なぜ、兵士たちはこの歌を歌ったか―、歴史地理教育659号、歴史教育者協議会、2003年
- 比較史の方法―その方法論と授業実践―、歴史と地理第539号、山川出版社、2000年
- 会津と山口の和解を求めて、山口県高等学校教育研究会社会部会研究紀要第23集、山口県高等学校教育研究会社会部会、1998年
- 自分自身の問題として考える世界史の授業―ナチス=ドイツを例にして―、山口県高等学校教育研究会社会部会研究紀要第22集、山口県高等学校教育研究会社会部会、1997年
- フリッツ・ハーバーと第一次世界大戦、歴史と地理第504号、山川出版社、1997年
- アジアに対する国際理解教育の実践、教育実践第1000号、山口県教育会、1995年
主な国際・国内活動
- 第60回読売教育賞優秀賞受賞、2011年
- 山口県優秀教員賞受賞、2011年
- 山口県教育力向上指導員、2012年
- 山口県地方史学会理事
- 宇部地方史研究会理事
- 宇部市史編さん専門部会委員
- 山陽小野田市文化財審議会委員
- 明治維新史学会 会員
- 厚南郷土史研究会 会員
- やまぐち歴食研究会 会員
- 日本西洋史学会 会員
お問合せ:
〒756-0884 山口県山陽小野田市大学通1-1-1
TEL0836-88-3500