鈴木 克規(Katsunori Suzuki)
職名 |
准教授 (Associate Professor) |
学位 |
博士(理学) |
専門分野 |
|
略歴 |
- 東北大学 理学部 化学科 卒業
- 東北大学大学院 理学研究科 化学専攻 博士課程 修了
- 理化学研究所 博士研究員
- 中央大学 理工学部 応用化学科 助教
- 名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高分子化学専攻 助教
|
研究者データベース |
詳細はこちらから |
研究シーズ |
詳細はこちらから |
SDGsの取組み |
|
主な研究課題
新しい有機典型元素化合物の合成および機能解明
典型元素を含む有機化合物の研究は未知の部分が多く残されています。当研究グループでは、未知の構造をもつ典型元素化合物の合成に挑戦します。得られる分子の性質解明から材料科学や触媒化学に対するイノベーションの手がかりを探索します。
典型元素由来の物性を活用した有機元素材料の創製
近年、有機物の電子物性を利用した有機電界発光(有機EL)材料や有機半導体(FET)材料などが盛んに研究されています。この有機エレクトロニクス材料に様々な元素を導入することで、その元素由来の特徴的な性質を持つ分子が設計できます。この元素由来の特徴を活用できる分子をデザインし、これまでにはない新しい性質を持つ材料の創製を目指します。
典型元素と遷移金属の協働作用に基づく触媒科学の開拓
金属錯体触媒は化学の根幹となる物質変換反応を支えています。この錯体触媒に典型元素を導入することで、金属と典型元素由来の反応性の両方を兼ね備えた触媒が得られると期待されます。典型元素と遷移金属、この二つを協働的に作用させる触媒を設計し、新しい分子変換反応の開拓を目指します。
主な著書・論文
- A Monomeric Stannabenzene: Synthesis, Structure, and Electronic Properties, Angew. Chem. Int. Ed., 58, 7749-7752 (2019).
- Chlorine-Substituted 9,10-Dihydro-9-aza-10-boraanthracene as a Precursor for Various Boron- and Nitrogen-Containing π-Conjugated Compounds, Org. Lett., 21, 1722-1725 (2019).
- A zwitterionic aluminabenzene-alkylzirconium complex having half-zirconocene structure: synthesis and application for additive-free ethylene polymerization, Chem. Commun. 54, 4180-4183 (2018).
- Aluminabenzene-Rh and −Ir Complexes: Synthesis, Structure, and Application toward Catalytic C-H Borylation, J. Am. Chem. Soc. 139, 17763-17766 (2017).
- An Isolable Bismabenzene: Synthesis, Structure, and Reactivity, J. Am. Chem. Soc. 138, 12787-12790 (2016).
主な国際・国内活動
- 日本化学会 会員
- 有機合成化学協会 会員
- ケイ素化学協会 会員
- 高分子学会 会員
お問合せ:
〒756-0884 山口県山陽小野田市大学通1-1-1
TEL0836-88-3500