田村 雅史(Masafumi Tamura)
職名 |
講師 (Junior Associate Professor) |
学位 |
博士(薬学)(北海道大学) |
専門分野 |
|
略歴 |
- 東京理科大学薬学部卒
- 東京理科大学大学院修士課程修了
- 北海道大学大学院博士後期課程修了
- 北海道大学大学院研究員
- アメリカ合衆国カンザス州立大学博士研究員
- 城西大学薬学部薬学科助教
|
研究者データベース |
詳細はこちらから |
研究シーズ |
詳細はこちらから |
SDGsの取組み |
|
主な研究課題
新たなリード化合物の創製
薬物治療の中心である医薬品の開発を目指し、新たなリード化合物(目的の生物学的効果を示す化合物の基本骨格をもつ化合物)の創製を研究課題としています。生物活性を示す化合物は、固有の化学構造をもち、この固有の化学構造が生体内で機能するために必要な化学的、物理的および生物学的性質を決定しています。リード化合物の設計において、リード化合物の化学構造の構築が重要であり、生体内で効果的に作用する化学構造でなければ、期待される効果が得られない可能性があります。創薬において、設計した化学構造をもつ分子を選択的・効率的に合成する手法の開発は重要な課題の一つであり、現在、ビシクロ[3.3.0]オクタン骨格をもつキラルビルディングブロックを基盤とした剛直な配位子を組み込んだ遷移金属を触媒とする不斉反応の開発と新たなリード化合物となりうる化合物の合成を行っています。
主な著書・論文
- Tamura M, Ogata H, Ishida Y, Takahashi Y, (2017) Design and synthesis of chiral 1,10-phenanthroline ligand, and application in palladium catalyzed asymmetric 1,4-addition reactions, Tetrahedron Lett., 58(40), 3808-3813.
- Tamura M, Oyamada M, Shiratak, (2015) Development of chiral building blocks having a bicyclo[3.3.0]octane framework using a diastereomeric resolution-selective deprotection, Chirality, 27(6), 364-369.
- Tamura M, Koshibe Y, Kaji K, Ueda J, Shiratak Y, (2015) Attempt to synthesize 2,3,5,4'-tetrahydroxystilbene derived from 2,3,5,4'-tetrahydroxystilbene-2-O-β-glucoside (THSG), Chem. Pharm. Bull., 63(2), 122-125.
- Tamura M, Shiba S, Kudo N, Kawashima Y, (2010) Pharmacokinetics of nateglinide enantiomers and their metabolites in Goto-Kakizaki rats, a model for type 2 diabetes mellitus, Chirality, 22(1), 92-98.
- Hua D. H., Huang, X, Chen Y, Battina S. K., Tamura M, Noh S. K., Koo S. I., Namatame I, Tomoda H, Perchellet E. M. et al (2004) Total syntheses of (+)-Chloropuupehenone and (+)-Chloropuupehenol and their analogues and evaluation of their bioactivities, J. Org. Chem., 69(18), 6065-6078.
- 田村 雅史, (2016) 「薬と生体の立体構造化学(第2版)」京都廣川書店
主な国際・国内活動
お問合せ:
〒756-0884 山口県山陽小野田市大学通1-1-1
TEL0836-88-3500