お問合せ
資料請求
トップに
戻る
地域のキーパーソンを育てる
HOME
インフォメーション
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
保護者の方へ
地域の方へ
企業の方へ
English
検索
資料請求
お問合せ
交通アクセス
大学紹介
建学の精神・基本理念・教育方針
Only One教育で磨く「3つの力」
Create the Future
ごあいさつ
歴史・沿革
校章・ロゴマーク
大学組織
情報の公開
法人情報
交通アクセス
FDの取り組み
SDGsへの取り組み
環境理念・環境方針
ダイバーシティ推進室
外部機関評価
デジタルパンフレット
動画ギャラリー
学部・大学院
工学部
機械工学科
電気工学科
応用化学科
数理情報科学科
医薬工学科
薬学部
薬学科
工学研究科 工学専攻
工学研究科 機械工学専攻
工学研究科 電気工学専攻
工学研究科 応用化学専攻
工学研究科 数理情報科学専攻
【社会人コース】
工学研究科 数理情報科学専攻
薬学研究科 薬学専攻
JABEE認定教育プログラム
プロジェクト教育
人間形成教育
数理・データサイエンス教育
シラバス
教員紹介
地域に関する授業科目
高大連携(出前講義・大学見学)
キャンパスライフ
入学金、授業料、諸会費等
奨学金・サポート制度
クラブ・サークル
学生が運営する組織
大学祭(竜王祭)
授業時間・キャンパスカレンダー
通学
保健管理センター・学生相談室
キャンパスマップ・施設紹介
コンピュータ環境
学食
学生寮・アパート情報
大学周辺マップ
ボランティア活動
表彰制度
Q&A
就職・進学
学科別進路状況
キャリア教育・就職支援
インターンシップ
資格・教職課程(教員免許)
卒業生の声
就職情報(学内向け)
就職情報(採用ご担当者様向け)
東京理科大学との連携
東京理科大学姉妹校
東京理科大学への特別編入学
大学院への特別推薦入学
研究・社会貢献
本学の研究活動
研究倫理・コンプライアンス
産学官連携
地域連携事業
地域連携・社会貢献レポート
図書館・研究機関
図書館
研究機器センター
地域連携センター・生涯学習センター
訪問者別メニュー
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
保護者の方へ
地域の方へ
企業の方へ
サイトマップ
English
大学紹介
建学の精神・基本理念・教育方針
Only One教育で磨く「3つの力」
Create the Future
ごあいさつ
歴史・沿革
校章及びロゴマーク
大学組織
情報の公開
法人情報
交通アクセス
FDの取り組み
SDGsへの取り組み
環境理念・環境方針
ダイバーシティ推進室
外部機関評価
デジタルパンフレット
動画ギャラリー
学部・大学院
工学部
機械工学科
電気工学科
応用化学科
数理情報科学科
医薬工学科
薬学部
薬学科
工学研究科 工学専攻
工学研究科 機械工学専攻
工学研究科 電気工学専攻
工学研究科 応用化学専攻
工学研究科 数理情報科学専攻
【社会人コース】
工学研究科 数理情報科学専攻
薬学研究科 薬学専攻
JABEE認定教育プログラム
プロジェクト教育
人間形成教育
数理・データサイエンス教育
シラバス
教員紹介
地域に関する授業科目
高大連携(出前講義・大学見学)
キャンパスライフ
入学金、授業料、諸会費等
奨学金・サポート制度
クラブ・サークル
学生が運営する組織
大学祭(竜王祭)
授業時間・キャンパスカレンダー
通学
保健管理センター・学生相談室
キャンパスマップ・施設紹介
コンピュータ環境
学食
学生寮・アパート情報
大学周辺マップ
ボランティア活動
表彰制度
Q&A
就職・進学
学科別進路状況
キャリア教育・就職支援
インターンシップ
資格・教職課程(教員免許)
卒業生の声
就職情報(学内向け)
就職情報(採用ご担当者様向け)
東京理科大学との連携
東京理科大学姉妹校
東京理科大学への特別編入学
大学院への特別推薦入学
研究・社会貢献
本学の研究活動
研究倫理・コンプライアンス
産学官連携
地域連携事業
地域連携・社会貢献レポート
図書館・研究機関
図書館
研究機器センター
地域連携センター・生涯学習センター
福田 みのり
Minori Fukuda
トップページ
学部・大学院
教員紹介
福田 みのり
学部・大学院
Department & Graduate school
工学部
機械工学科
電気工学科
応用化学科
数理情報科学科
医薬工学科
薬学部
薬学科
工学研究科 工学専攻
工学研究科 機械工学専攻
工学研究科 電気工学専攻
工学研究科 応用化学専攻
工学研究科 数理情報科学専攻
【社会人コース】
工学研究科 数理情報科学専攻
薬学研究科 薬学専攻
JABEE認定教育プログラム
プロジェクト教育
人間形成教育
数理・データサイエンス教育
シラバス
教員紹介
地域に関する授業科目
高大連携(出前講義・大学見学)
福田 みのり(Minori Fukuda)
職名
准教授 (Associate Professor)
学位
修士(教育学)
専門分野
教育心理学
発達心理学
子ども臨床
略歴
京都大学大学院教育学研究科教育科学専攻 修士課程修了
川西市子どもの人権オンブズパーソン 調査相談専門員
山口福祉文化大学(現:至誠館大学)ライフデザイン学部 講師・准教授
鹿児島純心女子大学大学院人間科学研究科・国際人間学部 准教授
研究者データベース
詳細はこちらから
研究シーズ
詳細はこちらから
SDGsの取組み
主な研究課題
子どもの認知発達とその支援
子どもはどのようにして新しい概念を獲得していくのだろうか。特に児童期の子どもの数概念や科学的な概念の獲得、また概念獲得における有効な教授法やつまずきへの支援の方法に興味関心を持っている。
子ども相談支援の在り方
子ども支援に関わる臨床現場で、子どもの権利を中心にすえた支援の在り方について経験を積んできた。その活動を通じて、子どもにとって相談しやすい相談の在り方や、子どもや保護者の相談を受けて支援していくことの意味について、相談・救済機関の意義や役割を考える中で明らかにしようと試みている。
主な著書・論文
「遊戯療法」「心理劇」『心理学理論と心理的支援』,ミネルヴァ書房,2010年
「子ども支援の相談・救済の視点―子どもの権利基盤アプローチの必要性」『子どもの相談・救済と子ども支援』,日本評論社,2016年
『子どもの相談・援助システムの固有性に関する研究の展望』 山口福祉文化大学研究紀要 第1巻第1号,2008年
『子どもが安心して相談できるしくみ―解決主体としての立ち直り支援』 子どもの権利研究 第23号,2013年
「子どもの権利条約20年の成果と課題 スクールカウンセリング・心理領域」『季刊教育法』 第183号,2014年
『授業におけるコメントカードのはたす役割―授業者のねらいと学生の受け止め―』鹿児島純心女子大学教員養成センター報 創刊号,2017年
主な国際・国内活動
日本福祉心理学会会員
日本教育心理学会会員
日本発達心理学会会員
日本心理臨床学会会員
子どもの権利条約総合研究所 運営委員
お問合せ:
〒756-0884 山口県山陽小野田市大学通1-1-1
TEL
0836-88-3500
お問合せ
資料請求