お問合せ
資料請求
トップに
戻る
地域のキーパーソンを育てる
HOME
インフォメーション
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
保護者の方へ
地域の方へ
企業の方へ
English
検索
資料請求
お問合せ
交通アクセス
大学紹介
建学の精神・基本理念・教育方針
Only One教育で磨く「3つの力」
Create the Future
ごあいさつ
歴史・沿革
校章・ロゴマーク
大学組織
情報の公開
法人情報
交通アクセス
FDの取り組み
SDGsへの取り組み
環境理念・環境方針
ダイバーシティ推進室
外部機関評価
デジタルパンフレット
動画ギャラリー
学部・大学院
工学部
機械工学科
電気工学科
応用化学科
数理情報科学科
医薬工学科
薬学部
薬学科
工学研究科 工学専攻
工学研究科 機械工学専攻
工学研究科 電気工学専攻
工学研究科 応用化学専攻
工学研究科 数理情報科学専攻
【社会人コース】
工学研究科 数理情報科学専攻
薬学研究科 薬学専攻
JABEE認定教育プログラム
プロジェクト教育
人間形成教育
数理・データサイエンス教育
シラバス
教員紹介
地域に関する授業科目
高大連携(出前講義・大学見学)
キャンパスライフ
入学金、授業料、諸会費等
奨学金・サポート制度
クラブ・サークル
学生が運営する組織
大学祭(竜王祭)
授業時間・キャンパスカレンダー
通学
保健管理センター・学生相談室
キャンパスマップ・施設紹介
コンピュータ環境
学食
学生寮・アパート情報
大学周辺マップ
ボランティア活動
表彰制度
Q&A
就職・進学
学科別進路状況
キャリア教育・就職支援
インターンシップ
資格・教職課程(教員免許)
卒業生の声
就職情報(学内向け)
就職情報(採用ご担当者様向け)
東京理科大学との連携
東京理科大学姉妹校
東京理科大学への特別編入学
大学院への特別推薦入学
研究・社会貢献
本学の研究活動
研究倫理・コンプライアンス
産学官連携
地域連携事業
地域連携・社会貢献レポート
図書館・研究機関
図書館
研究機器センター
地域連携センター・生涯学習センター
訪問者別メニュー
受験生の方へ
在学生の方へ
卒業生の方へ
保護者の方へ
地域の方へ
企業の方へ
サイトマップ
English
大学紹介
建学の精神・基本理念・教育方針
Only One教育で磨く「3つの力」
Create the Future
ごあいさつ
歴史・沿革
校章及びロゴマーク
大学組織
情報の公開
法人情報
交通アクセス
FDの取り組み
SDGsへの取り組み
環境理念・環境方針
ダイバーシティ推進室
外部機関評価
デジタルパンフレット
動画ギャラリー
学部・大学院
工学部
機械工学科
電気工学科
応用化学科
数理情報科学科
医薬工学科
薬学部
薬学科
工学研究科 工学専攻
工学研究科 機械工学専攻
工学研究科 電気工学専攻
工学研究科 応用化学専攻
工学研究科 数理情報科学専攻
【社会人コース】
工学研究科 数理情報科学専攻
薬学研究科 薬学専攻
JABEE認定教育プログラム
プロジェクト教育
人間形成教育
数理・データサイエンス教育
シラバス
教員紹介
地域に関する授業科目
高大連携(出前講義・大学見学)
キャンパスライフ
入学金、授業料、諸会費等
奨学金・サポート制度
クラブ・サークル
学生が運営する組織
大学祭(竜王祭)
授業時間・キャンパスカレンダー
通学
保健管理センター・学生相談室
キャンパスマップ・施設紹介
コンピュータ環境
学食
学生寮・アパート情報
大学周辺マップ
ボランティア活動
表彰制度
Q&A
就職・進学
学科別進路状況
キャリア教育・就職支援
インターンシップ
資格・教職課程(教員免許)
卒業生の声
就職情報(学内向け)
就職情報(採用ご担当者様向け)
東京理科大学との連携
東京理科大学姉妹校
東京理科大学への特別編入学
大学院への特別推薦入学
研究・社会貢献
本学の研究活動
研究倫理・コンプライアンス
産学官連携
地域連携事業
地域連携・社会貢献レポート
図書館・研究機関
図書館
研究機器センター
地域連携センター・生涯学習センター
貴島 孝雄
Takao Kijima
トップページ
学部・大学院
教員紹介
貴島 孝雄
学部・大学院
Department & Graduate school
工学部
機械工学科
電気工学科
応用化学科
数理情報科学科
医薬工学科
薬学部
薬学科
工学研究科 工学専攻
工学研究科 機械工学専攻
工学研究科 電気工学専攻
工学研究科 応用化学専攻
工学研究科 数理情報科学専攻
【社会人コース】
工学研究科 数理情報科学専攻
薬学研究科 薬学専攻
JABEE認定教育プログラム
プロジェクト教育
人間形成教育
数理・データサイエンス教育
シラバス
教員紹介
地域に関する授業科目
高大連携(出前講義・大学見学)
貴島 孝雄(Takao Kijima)
職名
教授(Professor)
専門分野
自動車工学
感性工学
略歴
マツダ株式会社 設計部
マツダ株式会社 プログラム開発本部 主査
広島大学大学院社会科学研究科 非常勤講師
福山大学工学部 集中講義 講師
鳥取大学工学部 集中講義 講師
山口東京理科大学 非常勤講師
研究者データベース
詳細はこちらから
研究シーズ
詳細はこちらから
SDGsの取組み
主な研究課題
車両の操縦性・安定性研究
近年自動車を取り巻く環境はCo2削減、経済性の追求、高度な予防安全追求など、従来の走行基本性能の進化発展方向から、技術分野が大きな転換期を迎えている。また、そのことは究極の軽量化車両、ハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車など従来のレイアウト、パッケージングからの多様化をも生んでいる。ここで重要な事は運動物体としての自動車が備えるべき、走行基本性能を多様化に同期し革新される事である。走行基本性能の中でも安全走行の要である操縦性・安定性は如何にあるべきか、高齢化したドライバーの運転スキル低下や不慣れな高速走行が拡大する条件をも加味し、安全走行を保障する車両のあり方を研究する。
ものづくりと感性研究
これからの工業製品は定量化可能な数値で表せる性能に加え、使う事への愛着や癒しと言った感性価値の具現化が重要になってくる。工業製品にどのようにして感性を作り込むか、人の感性の根源を明らかにし、狙いの感性を具現化するものづくりについて研究する。
技術者の就業力
自動車技術会が主催する全日本 学生フォーミュラ大会への参画を通して、学生たちが実際にものに接し、ものを創っていくことによって、技術の理解を深め、実践的な能力を養い、より高いレベルに意欲的に取り組んでいく。ものづくりの本質やそのプロセスを学ぶとともにチーム活動やものづくりの厳しさ、面白さ、喜びを実感できる、そんな環境づくりを通じて、就業力の本質を分析し、創造性に満ちた真の技術者育成を目指します。
主な著書・論文
感性重視の車開発 :自動車技術会 論文Vol.61,No.6,2007 P50-P56
マツダRX-7 ロータリーエンジンスポーツカーの開発物語 共著 P93-P96 P147-P166 三樹書房2004
マツダ/ユーノスロードスター 日本製ライトウエイトスポーツカーの開発物語 共著 P97-P118 三樹書房2003
Vehicle Development through"KANSEI"Enjineering SAE Paper,2003-01-0125
サスペンションのトー角と操縦性・安定性:自動車技術会 論文Vol.41,No.3,1987 P348-P354
主な国際・国内活動
自動車技術会 フェロー会員
お問合せ:
〒756-0884 山口県山陽小野田市大学通1-1-1
TEL
0836-88-3500
お問合せ
資料請求
関連ページ: