田所 高志(Takashi Tadokoro)
職名 |
准教授 (Associate Professor) |
学位 |
博士(工学) |
専門分野 |
- 物理系薬学(生物物理化学、蛋白質工学、構造生物学)
|
略歴 |
- 大阪大学大学院工学研究科物質・生命工学専攻博士課程修了 博士(工学)
- 大阪大学大学院工学研究科物質・生命工学専攻 特任研究員
- 米国国立衛生研究所老化研究所 客員研究員
- 北海道大学大学院薬学研究院生体分子機能学研究室 博士研究員
- 北海道大学大学院薬学研究院創薬科学研究教育センター 特任助教
|
SDGsの取組み |
|

主な研究課題
蛋白質は、水以外で私たちの身体に最も多く含まれる成分であり、組織を構成したり生体反応を触媒したりと生命維持活動に重要な役割を担っています。私は蛋白質の構造・機能・物性を分子レベルで明らかにすることで生命現象を深く理解するとともに、その知見に基づいて新たな機能性分子を創生することを目指しています。蛋白質はアミノ酸が鎖状に重合してできた高分子で数多くの種類が存在しますが、中でも抗体に着目し研究を進めています。抗体は体内に侵入した異物に対して作られ、特異的に認識し排除するようにはたらきます。抗体の特徴は、特定の抗原(異物)を認識することができる高い特異性にあります。このような仕組みを利用して病気の原因物質に対する抗体をつくり、病気の治療や予防に用いられるのが抗体医薬品です。近年では、がん免疫療法の抗PD-1抗体やCOVID-19の中和抗体などで注目を集めており、創薬モダリティの中で重要な位置を占めるようになってきています。現在の抗体医薬品では、主に全長の抗体IgG分子が用いられています。IgGは、重鎖と軽鎖で構成される分子量約150kDaの巨大分子で、高い標的抗原特異性、長期にわたる血中半減期、Fc領域を介したエフェクター機能といったメリットがあります。しかし、分子量が大きいため組織浸透性が低い、抗原結合能が強すぎるための副作用、高い製造コストによる高薬価といった課題が残されています。そこで抗体分子そのものに着目し、特に抗体の分子フォーマットを蛋白質工学的に改変した小型抗体に様々な機能を付与することでより高機能な抗体医薬品を創生することを目指しています。
主な著書・論文
- Miyamoto K, Tadokoro T, Matsumoto A. Unique E2-binding specificity of artificial RING fingers in cancer cells. Sci Rep. 2024, 14, 2545.
- Higashi T, Handa H, Mai Y, Maenaka K, Tadokoro T. Protein kinase Cβ is involved in cigarette smoke gas phase-induced ferroptosis in J774 macrophages. J Pharmacol Sci. 2023, 153, 22-25.
- 田所高志 第1章 13 等温滴定型熱量計(ITC)を用いた相互作用の熱力学的解析 pp136-147 創薬のための相互作用解析パーフェクト 津本浩平,前仲勝実/編 2021年12月7日
- Onodera T, Kita S, Adachi Y, Moriyama S, Sato A, Nomura T, Sakakibara S, Inoue T, Tadokoro T, Anraku Y, Yumoto K, Tian C, Fukuhara H, Sasaki M, Orba Y, Shiwa N, Iwata N, Nagata N, Suzuki T, Sasaki J, Sekizuka T, Tonouchi K, Sun L, Fukushi S, Satofuka H, Kazuki Y, Oshimura M, Kurosaki T, Kuroda M, Matsuura Y, Suzuki T, Sawa H, Hashiguchi T, Maenaka K, Takahashi Y. A SARS-CoV-2 antibody broadly neutralizes SARS-related coronaviruses and variants by coordinated recognition of a virus-vulnerable site. Immunity. 2021, 54, 2385-2398.
- Tadokoro T, Jahan ML, Ito Y, Tahara M, Chen S, Imai A, Sugimura N, Yoshida K, Saito M, Ose T, Hashiguchi T, Takeda T, Fukuhara H, Maenaka K. Biophysical characterization and single-chain Fv construction of a neutralizing antibody to measles virus. FEBS J. 2020, 287, 145-159.
- Oyama H, Koga H, Tadokoro T, Maenaka K, Shiota A, Yokoyama M, Noda M, Torisu T, Uchiyama S. Clarification of mechanism for less aggregates formation in sodium acetate than in sodium citrate. J Pharm Sci. J Pharm Sci. 2020, 109, 308-315.
- Shioi N, Tadokoro T, Shioi S, Okabe Y, Matsubara H, Kita S, Ose T, Kuroki K, Terada S, Maenaka K. Crystal structure of the complex between venom toxin and serum inhibitor from viperidae snake. J. Biol. Chem. 2019, 294, 1250-1256.
- Tadokoro T. Chapter 7, BacMam System in Silkworm. Silk worm Biofactory: Silkroad to Bioroad E.Y. Park, & K. Maenaka, ed. CRC Press 2018
- Imai A, Tadokoro T, Kita S, Horiuchi M, Fukuhara H, Maenaka K. Establishment of the BacMam system using silkworm baculovirus. Biochem Biophys Res Commun. 2016, 478, 580-585.
- Tadokoro T, Rybanska-Spaeder I, Kulikowicz T, Dawut L, Croteau DL, Bohr VA. Functional deficit associated with a missense Werner syndrome mutation. DNA Repair (Amst). 2013, 12, 414-421.
- Tadokoro T, Kulikowicz T, Dawut L, Croteau DL, Bohr VA. DNA binding residues in the RQC domain of Werner protein are critical for its catalytic activities. Aging (Albany NY). 2012, 4, 417-429.
- Tadokoro T, Ramamoorthy M, Popuri V, May A, Tian J, Sykora P, Rybanska I, Croteau DL, Bohr VA. Human RECQL5 participates in the removal of endogenous DNA damage. Mol. Biol. Cell. 2012, 23, 4273-4285.
- Tadokoro T and Kanaya S. Ribonuclease H: molecular diversities, substrate binding domains, and catalytic mechanism of the prokaryotic enzymes. FEBS J. 2009, 276, 1482-1493.
- Tadokoro T, Matsushita K, Abe Y, Rohman MS, Koga Y, Takano K, Kanaya S. Remarkable stabilization of a psychrotrophic RNase HI by combination of thermostabilizing mutations identified by suppressor mutation method. Biochemistry 2008, 47, 8040-8047.
- Tadokoro T, Chon H, Koga Y, Takano K, Kanaya S. Identification of the gene encoding a Type 1 RNase H with an N-terminal double-stranded RNA binding domain from a psychrotrophic bacterium. FEBS J. 2007, 274, 3715-3727.
- Tadokoro T, You D-J, Abe Y, Chon H, Matsumura H, Koga Y, Takano K, Kanaya S. Structural, Thermodynamic, and Mutational Analyses of a Psychrotrophic RNase HI. Biochemistry 2007, 46, 7460-7468.
主な国際・国内活動
- 日本生物物理学会 2025年分野別専門委員
- 日本結晶学会年会実行委員 2023年度
- 日本結晶学会年会実行委員 2021年度
- 日本生物物理学会北海道支部会計・広報 2019年度
- 日本ケミカルバイオロジー学会第12回年会プログラム委員
- 所属学会(蛋白質科学会、生物物理学会、生化学会、結晶学会、ケミカルバイオロジー学会、薬学会)
お問合せ:
〒756-0884 山口県山陽小野田市大学通1-1-1
TEL0836-88-3500