投稿日:2025/08/06 レポート
令和7年8月4日(月)14:00~16:00 山陽小野田市立山口東京理科大学 において、夏休み科学ジュニア科学教室が開催されました。
今回のテーマは、「ヒエヒエ液体窒素・ウキウキ超伝導 ~実験で体験する科学の驚き~」。担当は、共通教育センターの兼安洋乃 准教授と、学生スタッフの村岡浩基さん(大学院 応用化学専攻 修士1年)、西村明香里さん(工学部 応用化学科 4年)です。
県内から選ばれた小・中学生6名とその保護者が、6号館プレナリーセッション室に集い、保護メガネ、エプロン、皮手袋を装着し、教員と学生スタッフの指導の下、低温の液体窒素を用いた2つの実験を体験しました。 【その1:物質の変化の実験】 液体窒素にゴムボールを入れるとカチカチになってパーンと破裂。お花も触れただけでパリパリに砕けてしまう様子に、みんなびっくりしていました。さらに、二酸化炭素で膨らませた風船がだんだん小さくなりドライアイスができる様子を観察。出来上がったドライアイスを取り出してヒエヒエ体験をしました。 【その2:電気・磁気的な変化の実験】 LEDの光が暖色から寒色に変化して、エネルギーがアップ。超伝導体の上で磁石が浮かぶと、思わず「おぉ~!」と歓声があがり、ウキウキ超伝導!を体験しました。
参加した小・中学生のみなさんは、最初は少し緊張していたものの、すぐに実験の面白さに引き込まれ、積極的に取り組んでいました。 予定時間を超えてしまうほど、みんな夢中になって低温の世界を楽しんでいました。数年後、ここでの感動が、将来科学の道を志すきっかけになれば幸いです。