お問合せお問合せ

資料請求資料請求

トップに
戻る

地域のキーパーソンを育てる山口東京理科大学

検索

資料請求

お問合せ

交通アクセス

医薬工学科Department of Pharmaceutical Engineering

ライフサイエンスとデータサイエンスの両方に精通した人材を育成

医薬工学科は、ライフサイエンスとデータサイエンスの両方に精通し、
バイオテクノロジーによるバイオ医薬品や、人の心を豊かにする化粧品・機能性食品を開発する人材を育成します。

医薬工学科画像01
医薬工学科画像02

医薬工学は、バイオ医薬品・医療機器、化粧品・食品に関する製造技術及びプロセス、製品の品質評価・品質保証を学ぶ学問です。医薬工学科では、ライフサイエンスとデータサイエンスの両方に精通し、バイオテクノロジーによるバイオ医薬品や、人の心を豊かにする化粧品・機能性食品を開発する人材を育成します。

3つのポリシー

ライン

アドミッション・ポリシー

こんな学生を待っています!

  1. 医薬品、医療機器、化粧品又は食品などの開発や品質管理に興味や関心を持ち、将来広く国内外で、国際的視野を持って活躍するために必要な素養を身に付けたい人を求めます。
  2. 化学を中心とする理科、英語及び数学の基礎学力を有している人を求めます。
  3. 国民の健康を守るという高い志と研究心・倫理観の習得を目指し、山口県地域をはじめとして日本全国で活躍したいと願う人を求めます。
アドミッション・ポリシー

カリキュラム・ポリシー

カリキュラム・ポリシー
①教育課程の編成及び教育内容
  1. 大学の理念に基づいて、工学部が定める教育目標を実現するための教育課程を編成します。
  2. 高い倫理観と研究心を持ち、医薬を通して人々の健康を守るという志と自己研鑽力を持った人材を育成します。その基本理念を実現するため、教育課程を編成します。
  3. 入学時から卒業時まで一貫して、豊かな人間性と高い倫理観を持ち、人の命と健康な生活を守るという使命感と責任感を醸成します。
  4. 「一般科目」では、自然科学・人文科学の各分野を広く俯瞰した上で、人命を最大限に尊重することのできるヒューマニティ豊かな人材を育むことを目的とします。その上で、語学力・コミュニケーション能力を身に付けることを目的として教育を実施します。
  5. 「専門科目」では、講義科目に加えて、多くの実習・演習等の関連科目を効果的に組み合わせることにより、医薬品、化粧品及び食品工学の各専門分野に関する知識と技能・態度を深化させます。スモールグループディスカッションを効果的に取り入れ、能動的な講義が中心となるよう編成します。
  6. 卒業研究を充実させ、全教員が協力し、最先端の医薬工学研究にさまざまなアプローチから取り組む体制を構築します。卒業研究を通して教育能力・研究能力を持ち、問題解決能力の高い人材を養成します。
②学修方法
  1. 授業は、講義、演習、実験、実習のいずれかにより、またはこれらの併用により行います。
  2. 予習・復習など、学生の主体的で活発な勉学意欲を促進します。
  3. 単位の実質化を図るため、履修登録単位数の上限を46単位として設定します。なお、一年間に45単位を修得した場合、次年度の履修単位数の上限を50単位まで認めます。
  4. 専門科目の選択肢として、医薬工学コースと化粧品・食品工学コースを設け、いずれかに必要な選択科目の履修を促します。さらに、両コースとは別に品質管理コースを設け、選択科目の履修を促します。



③学修成果の評価
  1. 成績評価は、試験、研究内容などの審査によって行い、合格した者に所定の単位を与え、習得した単位数は進級・卒業に活用します。
  2. 2年次に進級するためには1年次終了時に総単位数20単位以上の修得、3年次に進級するためには2年次終了時に総単位数66単位以上の修得、4年次に進級するためには3年次終了時に所定の科目を含めた総単位数108単位以上の修得を必要とします。
  3. Grade Point Average(GPA)を算出し、これにより学習成果を把握します。
  4. 学生による授業アンケートを実施し、学習成果の測定・評価を行い教育課程の改善に努めます。
  5. 学修ポートフォリオを活用して半期ごとに学生とともに履修計画および単位取得状況を確認および振り返りを行います。
  6. 専門科目の選択肢として、医薬工学コース、化粧品・食品工学コースのいずれかを習得させます。さらに、別途、品質管理コースの選択科目の単位をすべて習得した場合には、卒業時に修了書を交付します。



ディプロマ・ポリシー

  1. 社会や文化についての広範な知識を基に思考を重ね、倫理的態度を持ち主体的に地域を含む国内外の社会に貢献するための素養を身に付けている。
  2. 言語による異文化交流を通してコミュニケーション能力を身に付け、特に専門領域における自己表現力を修得している。
  3. ライフサイエンスとデータサイエンスに関連する基礎的知識と考え方について修得している。
  4. 医薬品や化粧品・食品の開発、製造、品質評価・品質保証に必要な実践的技術を修得している。
  5. 医薬品や化粧品・食品に関する専門知識について深く学び、これらを基盤とした応用力・総合力を身に付けている。
  6. 国内外の最新動向をふまえ、知識や技能を総合的に活用して計画的に研究を進めるための問題発見・解決能力を身に付けている。
ディプロマ・ポリシー

学科の特色

ライン

学びの領域

学びの領域

領域1医薬品工学

細胞培養技術や遺伝子組換技術などバイオテクノロジ一を用いて製造するバイオ医薬品は、薬効が高く副作用も少ないといった利点があります。また、これまで治療が困難であった病気に有効な治療薬の開発を可能にしました。これまでの低分子医薬品では十分な治療を行うことの難しかった医薬品を、データサイエンスを活用しながら設計・製造し、品質を管埋できる力を身につけます。

領域2化粧品・食品工学

界面化学、粉体工学、皮膚科学等を基礎に化粧品の製造技術及びプロセス開発を学び、成分分析や徴生物検査を通じて化粧品の有効性と安全性を評価できる力を身につけます。食品の機能と製造技術及びプロセス開発を学び、細胞培養食品、機能性食品、特定保健食品、食品添加物など食品の有効性と安全性を評価できる力を身につけます。


学習・教育目標

ライフサイエンスとデータサイエンスに求められる、確かな基礎学力と高度な専門知識

医薬工学科では、6つの学習教育目標をかかげて学士課程の教育プログラムを編成。これらの目標を達成した学生は、ライフサイエンスとデータサイエンスに必要な「確かな基礎学力」と「高度な専門知識」を習得した証として、学士(工学)の学位を取得します。

学習・教育目標

目標A社会貢献

社会や文化についての広範な知識を基に思考を重ね、倫理的態度を持ち主体的に地域を含む国内外の社会に貢献するための素養を身に付けている。

目標Bコミュニケーション能力

言語による異文化交流を通してコミュニケーション能力を身に付け、特に専門領域における自己表現力を修得している。

目標C基礎知識と技能

ライフサイエンスとデータサイエンスに関連する基礎的知識と考え方について修得している。

目標D実践的技術

医薬品や化粧品・食品の開発、製造、品質評価・品質保証に必要な実践的技術を修得している。

目標E応用力・総合力

医薬品や化粧品・食品に関する専門知識について深く学び、これらを基盤とした応用力・総合力を身に付けている。

目標F問題発見・解決能力

国内外の最新動向をふまえ、知識や技能を総合的に活用して計画的に研究を進めるための問題発見・解決能力を身に付けている。

カリキュラム

ライン

学びのステップ

1年次

専門分野の基礎固めを行う

流れ
2年次

専門教育との接続を図る

流れ
3年次

専門分野を深く学修する

流れ
4年次

集大成としての卒業研究

カリキュラム

卒業に必要な単位数と取得できる学位

取得できる学位
取得できる学位

Pick Up 科目

ライン

医薬工学科の特長ある学び

バイオ医薬品工学総論/演習

バイオの基本技術である遺伝子組換技術と細胞培養技術について演習・実習形式で学びます。また、代表的バイオ医薬品である抗体医薬品を開発するための各ステップで必要な試験項目を考察し、グループで討論することでバイオ医薬品開発のプロセスを学びます。

化粧品・医薬部外品総論

基礎化粧品、メイク製品、香料製品、頭髪製品、皮膚科学、界面化学と乳化など、化粧品工学を研究する上で必要な化粧品・医薬部外品の製造・販売・承認に関する基礎知識を習得します。さらに、本分野における最近の話題である動物実験代替について学びます。


在学生の声

ライン

在学生の声

井田 真太郎
幅広い学びを通して成長し
自分の目標がより明確に

工学部でありながら、医薬品や食品、データサイエンスの知識も学べる点に魅力を感じ、山口東京理科大学に進学を決めました。幅広い学びがあるこの大学は、友達や先生と繋がりも広く、自分を成長させる機会が多くあります。今、一番力を入れて学んでいるのは医薬品開発に深く関わる有機化学。将来は、有機化学の知識を活かし医薬品や新素材の開発に携わりたいと考えています。

井田 真太郎 さん医薬工学科 2年 広島県立呉宮原高等学校出身


副作用ができるだけ少ない
薬を開発・研究したい

病気になった時、その病気以上に薬の副作用で苦しんでいる人が多数います。そのため、副作用を減らせるような薬の開発・研究をしたいと思い、進学しました。医薬工学科では、ライフサイエンス・データサイエンスの両分野から学び、広い視野から問題に取り組み、多くの人のニーズに応えられるような医薬品に関する研究が出来ます。大学で行う研究において、検証を繰り返したり、データを見比べることによって、最適な医薬品開発に取り組んでいきたいです。将来は、社会の多くの人に健康な生活を提供し、人が安心・安全に扱うことのできるような医薬品の開発に努めたいと考えています。

片岡 颯汰 さん医薬工学科 2年 山口県立宇部高等学校出身

片岡 颯汰 さん

木原 羽菜さん
他の大学ではあまりない
化粧品について専門的に学べる学科

化粧品に関する仕事に就きたいと考え、必要な化学を学ぶためにこの大学に進学しました。医薬工学科では、他の大学ではあまりない化粧品について専門的に学べる新しい学科です。本学は1対1で学習面・生活面などでも相談できるチューター制度があるので、住み慣れた地元から遠く離れた場所でも安心して学生生活を送ることができます。
また、基礎科目の授業では、習熟度別の少人数制で基礎学力がしっかり身につくと思います。将来の夢は、化粧品の研究や開発に携わることです。大学で化粧品の有効性と安全性を評価できる力を身につけて、高品質で安全性の高い化粧品を創りたいです。

木原 羽菜 さん医薬工学科 2年 福岡県立小倉西高等学校出身

資格・進路

ライン

医薬工学科の卒業後の進路

取得できる主な資格・関連する資格

取得できる主な資格

学びの内容と卒業後の進路

卒業後の進路


医薬工学科の教員情報は下記からご確認ください。

お問合せ:
〒756-0884 山口県山陽小野田市大学通1-1-1

TEL0836-88-3500